セカンドリビングを設ける予定なら

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2025年3月2日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築する時、庭にウッドデッキを設けたり、

二階にルーフバルコニーを設けると、

開放的なセカンドリビングとして利用できます。

 

とはいえ、どちらも屋外ですから夏は暑く冬は寒いものです。

蚊に狙われることもあるでしょう。

テーブルや椅子が強風に飛ばされることがあるかもしれません。

隣家や道路からの視線が気になって、

落ち着いて過ごせないかもしれません…。

 

実際、そんな経験をしたために、

ウッドデッキやルーフバルコニーを利用しなくなったり、

設置したことを後悔した方もいるとか。

 

それなら、そのような体験談をもとに対策をしておけば、

快適なセカンドリビングをつくれそうですよね。

 

壁や柱にシェードやタープ用のフックを設けておけば、

直射日光を遮りたいとき、素早くシェードやタープを広げることができます。

セカンドリビングに熱がこもりにくい素材を使用すれば、

蓄熱による暑さを和らげることもできます。

 

寒い時期は、安全性の高い暖房器具、

暖かい衣服やカイロなどを使用しつつ、

バーベキューや鍋で寒さを楽しむのも良いでしょう。

コンセントや水栓があれば、より快適に楽しめそうです。

 

次に、蚊についてですが、

・防草シートや人工芝などで、庭に雑草が生えないようにする

・庭を片付けて水たまりができないようにする

などの対策でボウフラの発生を抑え、蚊の住処をなくしましょう。

 

外からの視線については、

ルーフバルコニーの壁を大人の身長以上の高さにすると

外からの視線を遮ることができます。

子どもがよじ登るには高すぎるので、転落防止にも役立ちます。

また、間取りを工夫して中庭をセカンドリビングにすれば、

目隠し対策をしなくてもプライバシーを確保できます。

 

強風が心配なら、テーブルセットを保管できる場所を近くに設けたり、

固定する方法を用意しておくといいですね。

 

セカンドリビングは屋外なので声が響きやすいものです。

そのため、子どもの遊び場にしたいと考えているなら、

ご近所トラブルを避けるための対策も必要です。

隣家との距離や子どもの年齢によって声の響き方は異なります。

業者と相談しながら、より良い対策を検討したいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 


家づくりをあきらめる前に相談してみませんか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2025年3月9日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

間取りについて、

「子ども部屋は、机もベッドも置くから最低8畳は欲しいな」

「リビングは、ローテーブルや3人掛けのソファーを置きたいし、

 子どもがのびのび遊べるスペースも欲しいし…」

と想像を膨らませるのは楽しいものの、

それを全て叶えるとなると、なかなか厳しいものです。

 

しかし、ベッドではなく布団を選んだり、

二段ベッドやロフトベッドで省スペース化を図るなど、

狭くても使い勝手の良い子ども部屋にする方法はあります。

 

リビングについても、

ソファーを置かずに心地よいクッション性のラグを敷けば、

人数を気にすることなくくつろげます。

折り畳み式の座椅子や大きめのクッションがあれば、

使わない時は片付けて、部屋をスッキリと見せることもできます。

 

コンパクトな家には、

・初期費用もメンテナンス費用も抑えられる

・掃除の負担を減らせる

・冷暖房費を節約できる

・家事動線が少なくて済む

・敷地にゆとりが生まれる分、有効活用できる

などのメリットがあります。

 

中には、

「狭さにうんざりしている今のアパートより広い方がいい」

「小さな家だとママ友に何を言われるか…」

という方もいますが、

間取りを工夫すれば、狭くても快適に暮らせます。

満足度が高ければ、他人の評価など気になりません。

 

それに、国土交通省などの調査によると、

新築住宅の床面積は減少傾向が続いているとか。

 

ですから、

「我が家の予算だと新築は難しいかも…」

とあきらめる前に、意中の業者に相談してみませんか?

きっと、あなたの夢を実現できると思いますよ。^^

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

                       

 


グランドカバーを選ぶときは、繁殖力の強さを調べましょう。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2025年3月16日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

オオクチバス(ブラックバス)やブルーギルなど、

海外から日本に持ち込まれた生物が日本の生態系等に被害を与えています。

 

そのような被害を及ぼす恐れがある生物は、『外来生物法』によって、

飼育・栽培、運搬、輸入、野外への放出、植栽、譲渡などが規制されています。

個人が違反した場合、

最高で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金が科せられます。

 

なお、日本の生態系等に被害を及ぼす恐れのある外来種は、

『生態系被害防止外来種リスト』で確認できます。

 

この話題は家づくりには無関係のように思うかもしれません。

しかし、庭の土の部分をグランドカバーで覆ったり、

庭の一角に花を植えたいと計画している方には、ぜひ知ってほしいのです。

 

たとえば、重点対策外来種に指定されているツルニチニチソウは、

見た目が可愛らしく、初心者にも育てやすいため、

観賞用やグランドカバー用として人気があります。

 

ちなみに、「重点対策外来種」とは、

甚大な被害が予想されるため対策の必要性が高いものです。

 

ツルニチニチソウを地植えすると、どんどん繁殖します。

「管理が大変だから全て除去しよう」

と地上の草花を取り除いても、

地中に根を広げているので、気付いたら復活しています。

そのため、一度植えたら根絶するのは大変なんです。

 

また、初夏に黄色の花を咲かせるオオキンケイギクも

特定外来生物に指定されています。

 

コスモスに似た可愛らしい花で、以前は緑化のために植えられていたそうです。

しかし、現在では、

「きれいな花だからといって、ご自宅のお庭や花壇に植えては絶対にいけません。」

と各自治体が注意喚起するほど繁殖力が強い植物です。

 

栽培や売買は原則禁止されていますから、

道端で見かけても持ち帰らないようにしましょう。

 

生態系被害防止外来種リストに記載されていなくても、

繁殖力が強い植物はあります。

そういえばスタッフは、新築して間もない頃、

知人から貰ったレモンバームの苗を地植えしました。

すると、あっという間に繁殖して手に負えなくなりました。

全部抜いたと思っても、意外な場所から顔を出すため、

完全に除去するまで3年以上かかったそうです…。

 

グランドカバーなどの植物を探す時は、

・生態系被害防止外来種リストに記載されていないか

・繁殖力はどうか

などを確認して、無理なく管理できる種類を選びましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

                      

 


大掃除のあと、無駄なものは増えていませんか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2025年3月23日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

大掃除で部屋をスッキリとさせたものの、

数か月も経つと、モノが増えたり部屋が散らかったりする方がいるそうです。

もし心当たりがあるなら、まずは不要なモノを処分してみませんか?

 

まずは、どの部屋から始めるのか順番を決めます。

モノが多いところから始めるのがイヤなら、

玄関から始めた方が成功体験を得やすいかもしれません。^^;

 

処分するモノは以下の通りです。

 

■玄関

 ・履かなくなった靴

 ・靴箱に置きっぱなしの郵便物やチラシ

 ・こどものおもちゃなど、使わないのに置きっぱなしのモノ

 ・出番が無かった来客用スリッパ

 ・増えすぎた雨具

 

■キッチン

 ・欠けた食器や使っていない食器

 ・賞味期限切れの食材

 ・使わなくなった調理家電

 ・使う予定の無い割りばしやお手拭き

 ・増えすぎたタッパー

 

■リビング

 ・読み終わった書籍や雑誌

 ・仮置きしたままのカタログや郵便物

 ・使わなくなったゲームやおもちゃ

 ・無くても困らない敷物

 ・置き続ける必要性を感じない飾り物

 ・放置したままの衣類

 ・増えすぎたクッション

 

■クローゼット

 ・2年以上着なかった衣類

 ・着たいと思えない衣類

 ・傷んだりサイズが合わなくなった衣類

 ・似たようなデザインの衣類

 ・使わなくなったバッグや小物

 

まだ使えそうな処分品は、

フリマアプリや買い取り業者を利用すれば罪悪感を減らせます。

ソファーなどの粗大ごみ収集は、早めの予約が必要です。

自治体のホームページなどで空き状況を確認しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

                         

 


家族の暮らし方に合う新居にするために

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年3月30日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

先日、アパート探しをする知人に同行して、

いくつかの物件を見学しました。

 

そのときに最も不思議だったのが、

「布団はどこに収納するんだろう」

ということです。

 

偶然かもしれませんが、どの物件にも、

敷布団の幅より狭いクローゼットしかありません。

かといって、複数のベッドを置けるほどの余裕もありません。

 

結局、最も利便性が良い物件を選んだのですが、

荷物の一部は実家に置かせてもらうことになりました。

クローゼットに入らない布団は、部屋の隅に置くことになりました。

 

このように、家族の生活スタイルに合わない収納スペースだと、

収納できないものは、

・部屋に出しっぱなしにする

・実家やトランクルームなどに預ける

などの対応をすることになります。

新居がこんな状態になったら、とても不便そうですよね。

 

あなたと家族の暮らし方を知らない担当者だと、

一般的な提案しかできません。

 

そのため、家づくり経験者の中には、

収納スペースが使いにくい場所にあったり、

収納量に過不足があったりと、

新居で暮らし始めてから不便さに気づいた方がいるそうです。

 

そのほかにも、

・シューズボックに収納できない靴を置く場所が無い

・電子レンジと炊飯器は置けるが、トースターを置く場所が無い

といったケースもあるとか。

 

そんな失敗を防ぐため、

・起きた後の布団は?ベッドは?

・洗面所で何を使う?

・朝食をつくる時、どこに何があれば使いやすい?

というように、一日の生活を想像しながら、

どこに何をどれだけ置きたいかをまとめましょう。

そして、それを担当者に伝えておきましょう。

 

そうすれば、その情報をもとにプランを作成できますし、

そのプランで快適な生活はできそうか、

間取り図を見ながらシミュレーションできます。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─