[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年1月2日08:00:00
あけましておめでとうございます。
住まいの結婚相談所の若松です。
お正月はどのようにお過ごしでしょうか?
2011年が、あなたにとって素晴らしい年になることを
心よりお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
では、早速ですが住まいづくり情報の本題にいきましょう。
リフォームの広告を目にする機会が多くなりましたが、
『その業者を知った媒体は?』
と尋ねた調査がありました。
私が多いと予想していたのは「チラシ」でしたが、わずか8.7%。
1位は「紹介」で36.3%。
2位は「リピート」で24.3%でした。
この2つで60%を超えていることから、
満足度の高い業者を探している。
広告を出していてもよく分からない業者は視界に入らない。
というのがよく分かります。
新聞広告やチラシに、たくさんのお金をかけている業者さんには
とっても悲しい結果ですね。
次に、『契約に至った要因』(複数回答)ですが、
「会社の信用・知名度」が59.9%と、ダントツで、
「担当者の対応・人柄」、「工事の質・技術」、
「信頼できる人からの紹介」が、それぞれ30%前後。
この4つが大事な要因と言えそうです。
ご近所への配慮もできる業者さんでないと、
工事中にお隣さんに文句を言われても困まります。
自分が住み続けながらの工事ですから、
技術的にも人間的にも信頼できる人たちに、お願いしたいですよね。
これだけ厳選した業者さんですが、
工事中や完成後に不満を持つこともあります。
「見積りより工事金額が増えた」
「騒音などで、生活環境に影響があった」
「工事に関する事前の説明が不足していた」
「工期が長くなった」
などが目立ちました。
業者さんによっては、朝早い時間は準備など、
なるべく音の出ない作業をして騒音で迷惑を掛けないよう
配慮しているところもあります。
家を詳しく調べて、傷みがひどいためにその補修工事が必要になり、
金額が増えたり工期が延びたりすることもあります。
業者さんから見れば「当然」とか「仕方ない」と思えることでも、
こちらには分からない事だらけです。
工事内容だけでなく、
「工事中、外出する時は鍵の管理をどうしたらいいの?」
「隣の部屋を工事して、この部屋まで傷む事は無い?」
「作業している人がトイレを借りるとき、埃で汚れるんじゃない?」
と、次々に聞きたい事が出てきます。
「外壁を壊して作業している間は、外出するのも寝るのも怖かった」
と言うのを聞いたここもあります。
事前説明が足りなかったばかりに、トラブルになった例もあります。
あなたのお知り合いにリフォーム経験者がいたら、
いろいろ尋ねておくと不安感を減らせるかもしれません。
些細な事でも話を聞いてくれる、信頼できる業者さんを選びたいですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年1月9日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
少し前のアンケートで、興味深いものがありました。
リフォーム経験者の不満を調べたものです。
リフォームをした後の不満点として
1位:ドアや建具が歪んでいた。開閉しにくい。
2位:仕上げ材が悪い。ひび割れがある。
3位:設備や建材の色や、取り付け位置が気に入らない。
などがありました。
家は住み続けるうちに、少し歪んでくることがありますから、
それを考慮して、新しいドアなどを設置してもらわないといけませんよね。
家をドアに合せるわけにはいかないし・・・。
新しい設備をカタログなどで選ぶことは多いのですが、
印刷したものと実際の色は、どうしても若干の違いはあるものです。
車だってそうですよね。
ただ、車は購入前に見ることができることが多いのですが、
家の設備の実物を、じっくり見たり触ったりする機会は少ないものです。
ショールームや、実際に利用している方のお宅など、
業者さんに見る機会をつくってもらいたいですよね。
あなたが、
「特に色にはこだわりたい」
という方なら、ここは妥協できませんね。
ぜひ、業者さんに相談してみてください。
近所でピンクにこだわりを持っている方がいて、
『納得できるピンク』を探して探して、揃えています。
やはり、実物を見て『納得できないピンク』もあるそうです。
最初は驚きましたが、そのこだわりには感動してしまいます。
先日も、きれいなピンクのホースが庭に置いてあったので、
「よく、こんなものまで探せたねえ」
と、話に花が咲きました。
こだわりがある人ほど、色は大切な要素ですよね。
その他の不満として、工期の延長もありました。
・1日でも遅れてほしくない・・・9.7%
・1~3日以内なら大丈夫・・・33.9%
・4~7日以内なら大丈夫・・・24.7%
など。
リフォームは、住み続けながら施工してもらうことが多いので、
少しでも早く仕上げてもらいたいのは、当然ですよね。
でも、床下に入って調べたら、予想以上に傷んでいて
直さないといけないということもあります。
充分な下調べをしてくれる業者さんなら、問題はないと思いますが、
さっさと話をまとめようとする業者さんは要注意です。
工事が増えると、どうしても金額も増えてしまいますから。
工事費アップの許容範囲は、
・事前説明があっても、わずかな金額でもイヤ・・・25.8%
・事前説明が無かったら、わずかな金額でもイヤ・・・77.1%
とありました。
こちらにも予算がありますから、いきなり言われても
「話が違うじゃないか」
となってしまいますよね。
特に、住宅ローンを支払いながらリフォームをするのであれば、
困るのはもちろんですが、怒り爆発です。
「リフォームは、やって見なければ分からない部分もある」
と頭では分かっていても、事前に説明があるのと無いのとでは、
信頼感の部分でも違ってきます。
説明があれば、より用心して計画を立てられますよね。
そんな難しいところもあるリフォームですが、
今以上に快適に生活するために上手に活用してください。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年1月16日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
新築を考える時、
新しい設備の使い勝手や必要性は分かりにくいものです。
どれも素敵に見えて必要に思えて、
「せっかくだから・・・」とあれもこれも選んでしまい、
結果、予算オーバー。
設置経験がある皆さんの話をまとめてみました。
まず、『浴室乾燥機』。
あなたが花粉症なら心ひかれるでしょう。
雨が降っても浴室で洗濯物が乾くので
実際重宝している方は多いんです。
しかし、実は他の設備より「良くない」と
感じる割合が多いのも現状です。
理由は
「思っていたほど乾かないから」
「時間も掛かるし、電気代も馬鹿にならないから」
一人暮らしで安全のために使ったり、共働きで必要に迫られて、
毎日使おうと期待して設置した人ほど、厳しい意見が多いようです。
たくさんの洗濯物を浴室乾燥機だけで乾かすのは難しい。
浴室の壁が濡れていると、洗濯物と壁を乾かす事になるので
時間も電気代もかかります。
壁をささっと拭いてからなら、その分短縮できますね。
今は洗濯機に乾燥機能が付いたものもありますし、
除湿機や扇風機、暖房器具やエアコンも活用できます。
コインランドリーもあちこちにあるので便利です。
ですから、メインに使うよりも、補助的に使おうと考えて設置する方が
期待はずれ感は少ないでしょう。
ただ、暖房機能はヒートショック対策として、とても重宝します。
あなたはどう活用したいですか?
もし不要なら、標準仕様として外せない住宅会社は無理でしょうが、
それ以外なら、あなたの考えを尊重してくれますよ。
採用率も満足度も高いのは『造り付け家具・収納』。
調査対象の64%が採用していました。
見た目もスッキリしているし、奥にホコリが溜まる事もないので掃除もラク。
地震で倒れる事もありません。
「もっと増やせばよかった」
という声が目立つ人気ぶりです。
でも、窓の位置、家具の配置など、よ~く考えてからでないと
失敗することもあります。
「奥行きが足りなくて、置く予定だったものが入らない」
「大型のテレビが置けない」
「ソファーを置くつもりだったのに、置いたら収納スペースが使いにくい」
なんてことになったらイヤですね。
造り付けの机の向きで後悔した人もいます。
靴が入りきらなくて困った人もいました。
後々、部屋の使い方を変えたい、という人もいます。
造り付け家具は高い、と予算が厳しい人は、設置する優先順位を決めて、
ホームセンターなどの家具で対応する人もいます。
そこに何をどう置きたいのか、家具の配置や人の動きは?
と、動線も考えて決めた方がよさそうですね。
家の専門家の営業さんより、暮らしの専門の生活者の方が
より良いアドバイスを期待できます。
家族構成や暮らし方によっても違いますから、
あなたが設置するか迷った時には
そんな声も参考にして下さいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年1月22日08:00:00
━━【お勧め情報】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資金計画の判断基準を…【無料メールセミナー】
■あなたはこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
「本当に払っていけるのだろうか?」
「いくら借りられるのだろうか?」
「どのように?」借りればいいか?」
「住宅ローンを安くする方法はあるのか?」
「家を建てて、ひもじい思いをしたくない…」
「家を建てて、問題を抱えたくない…」
「資金計画はいつすればいいのか?」
「建物と資金計画の関係は?」
あなたは正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの資金計画の判断基準となれば幸いです。
『失敗しない資金計画の秘訣』メールセミナー(無料)の
お申し込みはこちらから↓↓↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90jkmbx0ogpw1j983a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
キッチンのリフォームをするとき、
食洗機をつける人が増えています。
家事負担が減るし、見た目もスッキリ。
しかし、それが原因で水漏れ事故が増えている事を
あなたは知っていますか?
新築時に、システムキッチンのオプションとして
食洗機を付けると割高になるとして、
あえて後付けするユーザーがいます。
食洗機は水道に直結させるんですが、
その作業は狭いキッチンの内部で行うので、
ミスしやすいんです。
配管部分は、キッチンの奥に隠れてしまうので、
漏水しても見つけにくくなります。
そのため、床下全体が浸水して、カビだらけになってから
気づく事が多いとか。
食洗機が原因となる水漏れ事故の特徴は、
リフォームでビルトインタイプを後付けした際に
頻発していることです。
ミスの原因は、水圧テストをしていないこと。
新築時の水道工事では、上水道に接続する前に
建物側の配管に手動の水圧ポンプで圧力をかけ、
水漏れが起きないか確認します。
この検査をすれば、ほとんどの接続ミスは発見されます。
でも、リフォーム検査では、
ほとんど行われていないのが現状です。
建築診断を手掛ける会社では、
水漏れ事故の調査依頼があると、
「食洗機をつけましたか?」
と、まず尋ねます。
それほど多い事故なんです。
カビや腐食が広がると、大掛かりな補修が必要になります。
生活に支障を来たすし、
そんな業者を選んだ自分を責めます。
改善のためのリフォームで不幸になるのはイヤですね。
水圧テストや定期点検を確実に行う業者を選びましょう。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90jknbx0ogpw1j983a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住まいの結婚相談所」
アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘
香川県高松市太田上町1182
TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116
【WEB】<http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90jkobx0ogpw1j983a >
【MAIL】<archi@archipro.co.jp>
個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。
→ http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90jkpbx0ogpw1j983a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年1月30日08:00:00
━━【お勧め情報】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資金計画の判断基準を…【無料メールセミナー】
■あなたはこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
「本当に払っていけるのだろうか?」
「いくら借りられるのだろうか?」
「どのように?」借りればいいか?」
「住宅ローンを安くする方法はあるのか?」
「家を建てて、ひもじい思いをしたくない…」
「家を建てて、問題を抱えたくない…」
「資金計画はいつすればいいのか?」
「建物と資金計画の関係は?」
あなたは正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの資金計画の判断基準となれば幸いです。
『失敗しない資金計画の秘訣』メールセミナー(無料)の
お申し込みはこちらから↓↓↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk2bx0ogsx1zaq4a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
手軽な断熱改修の一つとして、内窓が注目を集めています。
住宅エコポイントの対象となるものだけでも17社の製品があります。
価格も性能も違いますから、どう選ぶか難しいですね。
今回は、そんな内窓の施工ポイントについてお話します。
内窓は、現在使っている窓に合わせてサイズを確定します。
オーダーメイドですね。
製作可能なサイズは、メーカーによって若干異なります。
ここでは、採寸の基本について紹介しますね。
長く住んだ木造住宅には、僅かな歪みがあります。
あなたの家に、開閉しにくい窓はありませんか?
そんな歪みに対応するため、高さ3ヶ所、幅3ヶ所、対角2箇所、
下からクレセント(中央付近にあるカギ)の中心までの高さの
最低9箇所を計測します。
素人目に分からなくても、
ミリ単位の歪みが多いからです。
次に施工。
1 枠を額縁に取り付ける
2 複層ガラス入りの障子をはめる
3 すき間を障子下面の左右に入っている戸車のネジで調整
このとき、トラブルになりやすいのが
ビスの出っ張りや額縁と枠のすき間です。
樹脂製の枠材は、アルミと比べて軟らかいんです。
だから、ビスをしめすぎると枠が歪むことがあります。
極端な場合、障子が枠にぶつかって
開閉しにくくなる事もあるんです。
枠の仕上がりにも注意しましょうね。
また、歪みのため、額縁と枠とのすき間が目立つ事もあります。
それは施工不良ではなく、家が長年頑張った証し。
数ミリなら枠材のヒレ(軟らかい素材)が目隠しになります。
でも、目立つ時はコーキング材で埋めたり、
平板を使って額縁を修正することもあります。
ビスの形状や見た目、すき間処理などは、
トラブルの原因になりがちです。
「作業終了しました~」
と言われたら、
業者と一緒に最終確認しましょう。
どこをチェックしたらいいかあなたが知っていると、
業者も、より注意深く施工することでしょう。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk3bx0ogsx1zaq4a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住まいの結婚相談所」
アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘
香川県高松市太田上町1182
TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116
【WEB】<http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk4bx0ogsx1zaq4a >
【MAIL】<archi@archipro.co.jp>
個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。
→ http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk5bx0ogsx1zaq4a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│