浴室づくりで気を付けたい3つのこと

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年1月2日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

入浴は、体を清潔にするだけでなく、

疲労回復、リフレッシュ、ダイエットなどにも役立ちます。

親子のコミュニケーションの場として重宝している親御さんもいますよね。

そのため、材質や性能などを厳選し、

理想の浴室づくりを追求するのは当然のことと言えるでしょう。

 

しかし、理想通りに仕上げたつもりだったのに、

住み始めてから後悔した方は少なくありません。

そこで今日は、浴室づくりで気を付けたい3点についてお話します。

 

 

■色

 

黒などの濃い色は落ち着いた雰囲気を表現できますが、

水垢が目立つので毎日の掃除が欠かせません。

また、入浴剤の色が映えないので、色の変化を楽しみたい方には不向きと言えるでしょう。

 

一方、淡色系は水垢が目立ちませんが、髪やカビは目立ちます。

全体をホワイト系で統一すると空間は広く見えますが、

シンプルすぎるので、壁の一面だけ色を変えるなどの工夫をする方もいます。

 

 

■広さ

 

一般的な浴室の広さは、0.75坪、1坪、1.25坪の3種類です。

浴室が広いと、子どもと一緒でも快適です。

入浴の介助をするときも、狭さに苦労することはないでしょう。

 

しかし、浴室が広くなるほど掃除の手間が増えます。

また、浴槽が広くなるほど水道光熱費が増えます。

 

浴室設備の耐用年数は10~20年ですが、

広いほどリフォームの費用も増えるので注意しましょう。

 

 

■標準仕様の内容

 

ハウスメーカーなどが提供している『標準仕様』だと、

あなたにとって、性能や設備に過不足があるかもしれません。

 

たとえば、浴室で洗濯物を乾かさない家庭には、

そのための設備は必要ありませんよね。

 

また、冬でも冷たくない床、お湯が冷めにくい浴槽、

水切れが良くカビが生えにくい浴室などのこだわりがある方にとって、

その要望を満たしていない『標準仕様』では満足できないことでしょう。

 

ですから、もし標準仕様を提案されたなら、

あなたが満足できる内容か確認しましょう。

オプションや他社製品などの選択についても相談すると良いでしょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


賞与や残業手当を当てにする資金計画だと心配です。

[ テーマ: 資金計画 ]

2022年1月9日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

2,019年4月1日に始まった働き方改革や、長引くコロナ禍により、

住宅ローンの返済に苦労している方が増えているようです。

 

勤務先の倒産など、やむを得ない事情もあるでしょうが、

中には、『賞与や残業代を当てにした無理のある返済計画』

が原因と思われる方もいます。

 

働き方改革で残業の規制が始まる前に住宅ローンの契約をした方は、

賞与や残業代が安定していたため、

今後もその状態が続くと思って返済計画を立てたのでしょう。

 

その当時は、政策によって長時間労働を制限されたり、

コロナ禍により不況が長引くなんて想像もできませんでしたから…。

 

しかし、長期にわたる返済の最中には、さまざまな出来事が起こります。

今のところ、収入減となる要因が増えただけで済んでいます。

これだけでも相当なダメージですが、

もし、このタイミングで金利が上昇したら?

借入限度額まで融資を受け、ギリギリの返済計画を立てている方は、

家を手放すしか方法が無くなるかもしれません。

 

そんなリスクを減らすため、

・賞与や残業代を当てにして返済計画を立てる

・低金利が続くと予想して借入額を増やす

という危険行為(と言っても過言ではありませんよね?)をやめ、

借入額や返済計画に無理が無いか、慎重に見極めましょう。

 

もし、返済が始まってからも賞与や残業代が安定して支給されたなら、

月収半年分ほどの手持ち資金を確保した後、

繰り上げ返済を行うという方法もあります。

 

人によっては、住宅ローン減税が終わるタイミングや、

住宅ローンの契約期間が終わる直前のタイミングに合わせて

繰り上げ返済をして、制度や金利の恩恵を最大限に活用したり、

手持ち資金を十分に確保するといった計画を立てているそうです。

 

そういえば、役職無しの間は残業代を支給されたものの、

管理職になって管理職手当だけが支給され

残業代が支給されなくなったために収入が減ったという方もいます。

(残業時間は増えたそうですが…)

 

あなたの勤務先も、そんな仕組みですか?

もしそうなら、昇進や昇格によるリスクも計画に入れた方が良いかもしれません。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


新築を機に、寝具を布団からベッドに変えるなら

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年1月16日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築をきっかけに、寝具を布団からベッドに変更する方は多いものです。

床から30cmほどはホコリやダニが舞いやすいので、

ハウスダストアレルギーに悩む方には、きっと役立つことでしょう。

 

そこで今日は、新居でベッドに初挑戦する方に注意点をお話しします。

 

 

■配置

 

ベッドを壁に寄せると、窓のすぐ近くに配置することがあります。

すると、カーテンを開閉するたびに

カーテンに付着したホコリがベッドに落ちます。

 

また、ベッドに乗って遊ぶ幼児が窓から外に出ようとしたり、

カーテンのタッセルなどが首に絡まるなどのリスクが発生します。

 

ドアとの位置関係によっては、倒れた家具が進路をふさいで

スムーズに避難できなくなる恐れもあるので注意しましょう。

 

 

■マットレス選びのポイント

 

マットレスには、低反発、高反発、ウレタン、ポケットコイル、

ファイバーなど多くの種類があり、人によって適性が異なります。

 

そのため、値段や評判を優先するのではなく、

店頭のサンプル等で実際の寝心地や通気性を確かめ、

自分に合うものを選ぶようにしましょう。

 

 

■マットレスの寿命と処分方法

 

マットレスを敷きっぱなしにすると、湿気がこもってカビが生えることがあります。

そのため、月に1~2回ほどマットレスを立てかけて乾燥させたり、

ベッド本体とマットレスの間に除湿シートを敷くなどの対策が欠かせません。

 

マットレスの種類によって耐用年数の目安は異なります。

ただし、数か月おきに上下や天地をローテーションさせて

負荷が掛かる場所を変えれば、年単位で寿命を延ばせます。

 

なお、買い替えの際に下取りを依頼すれば、

スタッフさんが運び出してくれるので手間が掛かりません。

 

一方、自治体に粗大ごみとして引き取ってもらう場合は、

部屋から玄関先、又はゴミステーションまで自力で運ぶことになります。

 

古くなったマットレスを使い続けると、

頭痛、肩こり、睡眠障害などを招くことがあります。

購入する時は、処分方法に配慮しながら選んだ方が良いでしょう。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


ライフラインの引っ越し手続きについてです。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年1月23日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、ライフラインの引っ越し手続きについてです。

 

新居へ引っ越す日が決まったら、忘れずに行いたいのが、

電気や水道、ガスなどライフラインの引っ越し手続きです。

 

引っ越し手続きでは、

現住所での使用を中止する日と新住所での使用を開始する日を報告します。

電話や専用の申込書でも手続きできますが、

インターネットなら時間を気にせず自宅で完結できます。

 

ただし、引っ越す直前に連絡したり、入力内容に不備がある場合、

希望する日に中止手続きを行えないことがあります。

 

また、メンテナンス中や土日祝日などの事情により、

情報をすぐに届けられないこともあります。

 

ですから、引っ越し日の何日前から連絡できるかをホームページなどで調べ、

できるだけ早めに連絡しましょう。

(30日前から受け付ける場合が多いようです)

 

もし、連絡を忘れていた時や、直前に引っ越し日が決まった時は、

インターネットではなく電話で連絡するようにしましょう。

 

手続きの際は、お客様番号や契約種別など、

検針票や請求書などに記載されている情報が必要です。

 

あなたは、検針票などを保存していますか?

もし捨てているなら、今後は一定期間保存しましょう。

 

もし、使用中止日の連絡が遅れたら、利用状況の有無にかかわらず、

連絡日までの日数に応じて基本料金を請求されます。

また、家の中にメーターがあるなどの事情で立ち会いが必要なら、

時間を作って引っ越し前の住まいまで行かなければなりません。

 

連絡が遅れて得することは無いので気を付けたいですね。

 

なお、使用開始日は原則立ち合いを必要としない業者でも、

契約内容や設備の状況によっては立ち会いを求める場合があります。

(ガスを使用するなら、入居時の開栓の立ち会いは必須です)

 

そのため、

「ウチは立ち会う必要があるのでは?」

と思う業者については、手続き時に必ず確かめておきましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


初めてのペットを迎えるための家づくりをする前に

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年1月30日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、新築をきっかけに初めてペットを飼う予定ですか?

 

新築経験者の中には、事前の調査が足りなかったために、

「月々の飼育代が想像以上で家計を圧迫している」

「冷暖房を付けっぱなしなので電気代が高い」

「掃除してもすぐ汚れる」

「フローリングが傷だらけになった」

「ニオイが取れない」

などの困りごとを抱えている方は少なくありません。

 

鳴き声が原因でご近所トラブルになる方もいますが、

外の音が聞こえやすい部屋はペットにもストレスを与えます。

 

施工業者やペットショップのスタッフさんなどの知識も参考にしながら、

より良い環境を整えてあげたいですね。

 

ところで、新居をペットに良い環境に整えたものの、

ペットとの同居を始めた後に動物アレルギーが発症する方がいます。

こまめにアレルゲン(動物のフケや毛など)を掃除することで

ある程度予防できる場合もありますが、

体質によっては、長期間の投薬が必要になったり、

他のアレルギーを発症する恐れがあるんです。

 

しかし、体調を崩したからといって簡単にペットを手放すことはできません。

かといって、アレルギー症状が出る家族だけを隔離するわけにもいきませんよね…。

 

花粉症やハウスダストアレルギーなど、

何らかのアレルギー疾患を持つ家族は、動物アレルギーのリスクが高まります。

ですから、希望するペットに合わせた家づくりをする前に、

そのペットと同居できる体質か調べておきましょう。

 

皮膚科やアレルギー科などで調べれば、

飼育できる動物の種類や、飼育上の注意点が分かりますよ。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─