融資を申し込む時にウソをつくと・・・。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年4月1日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

私は「資金計画」の大切さについて、頻繁にお話しています。
 
「住宅資金」「老後の資金」「教育資金」
 
どれも大きな金額が必要です。
 
その他にも、車のローンや車検といった、定期的に必要な出費もあります。
 

お金を賢く使おうと考えることはいいことですよね。
 
でも、無駄な出費を抑えようとして、
 
ちょっと困ったことを業者に相談する人がいるんです。
 
それは、住宅ローンを借りる時、
 
住宅に関連しない「車」などの購入資金を上乗せして申請しようとする人です。
 

以前は、そんな借入が黙認された時代もあったようです。
 
ひょっとしたら、今でもあるかもしれません。
 
ですが、これは本来やってはいけないことなんです。
 
場合によっては、融資の取り消しや、融資金の即時返済を求められるんですよ。
 

それだけでも大変ですが、コトはそれだけでは終わりません。
 

その申請に、建築業者が関わっていたのなら、
 
建築業者は融資機関の信用を失います。
 
そうすると、その金融機関とは取引をできなくなるかもしれません。
 
誰だって、信用できない人とお金の取引なんてしたくありませんからね。
 

もし小さな工務店だったら、その出来事が原因で倒産するかもしれません。
 
そうすると、その工務店で家を建てたOBさんは、
 
これからのアフターサービスを受けられなくなります。
 
被害の輪は、どんどん広がります。
 

これまでの慣習や、セールスのテクニックとして、
 
こんな方法を勧めてくる営業マンもいるようです。
 
もしあなたがそんな会社に出会ったら、絶対に依頼してはいけません。
 
そんなことでしか顧客を獲得できない会社です。
 
他にやましいことをしていても不思議ではありません。

 

「営業マンが言っていることだから正しいことなのね」
 
なんて勘違いしないでくださいね。
 

ところで、世の中には、犯罪的な手段で
 
融資を受けようとしている人がいるようです。
 
業界紙(日経ホームビルダー)に載っていた例には
 
 ・養子縁組などで姓を変える
 
 ・源泉徴収票などを改ざん・偽造する
 
 ・独身だと断られやすいので、婚約者が存在するかのように偽装する
 
 ・預金残高を虚偽申告する
 
 ・雇用実態を偽装する
 
 ・申請後の転職・退職を報告しない
 
 ・不動産売買契約の金額を水増しする
 
 ・工事請負契約の金額を水増しする
 
というものがありました。
 

なぜ業界紙に載っていたんでしょう。
 
「こんな方法で契約をしている業者への警告だろうな」
 
と思いませんか?
 
「お客さんがこんな相談を持ちかけてきても、断固として断るべきです」
 
と記されていましたが、私には
 
「こんなことをしている業者は、今すぐにやめなさい」
 
という警告にも感じられたんです。
 

融資金は、家族の大切な家をつくるためのお金です。
 
正々堂々と融資を受けて、コツコツと返済していきましょう。
 
だって、返済中数十年もヒヤヒヤしたくないし、
 
「得をした」
 
なんて喜ぶような人間になりたくもありません。
 
それに何より、そんなことで幸せな暮らしを得られるとは思えませんからね。
 


では、また。
 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


個人情報を教えるのは、どこまでOK?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年4月9日14:19:20

こんにちは、若松です。

 

 

あなたは、第三者に自分の個人情報を流されたことはありますか?
 

先日、離婚した知人が病院に行ったんです。
 
そこには、子どもの同級生の母親が看護師として勤務していたんですが、
 
保険証を見せたことで、離婚していることを知られてしまいました。
 
知人は、子どもが卒業するまでは、
 
離婚のことを、子どもの同級生に知ってほしくないと考えていました。
 
なのに、その看護師が自分の子どもや同級生の親に教え、
 
やがてクラス全体に広まっていったんです。
 

知人は怒り、悲しみ、訴訟の準備を始めました。
 
途中、いろいろとあって訴訟はできなかったんですが、
 
「プロなのに個人情報を軽んじている」
 
と、今も彼女の怒りは収まっていません。
 

なぜ住まいづくりのメルマガで、こんな話をしたと思いますか?
 

そうです。
 
この業界でも、個人情報の管理の甘さが問題になることがあるからです。
 

「あの新築現場の施主は、お医者さんですって」
 
「こっちの施主は、契約社員として働いているそうよ」
 
と聞いたら、どんな連想をしますか?
 
職業から経済状況を判断したり、ランクをつけたりしませんか?
 
絶対にないとは言えませんよね。
 
もし、現場の作業者が、見学者との会話中に
 
「ご主人は単身赴任だけど、家族のために頑張ったそうですよ」
 
なんて言ったら、防犯面で心配になりませんか?
 

そんなことを嫌う人は、個人情報の管理に敏感です。
 
また、職業柄、個人情報を遵守している人も、同じように敏感です。
 
業者と契約する以前に、個人情報の取り扱いについて確認する人もいるくらいです。
 

その一方で、業者側に管理の甘さが残っている場合があります。
 
「第三者」という言葉がありますね。
 
下請け業者が「第三者」に入るのか、彼らが雇う職人はどうなのか。
 
下請けの協力業者は?
 
この捉え方は、各社それぞれです。
 

今、現場を「リアルな展示場」として位置づけ、営業する会社が増えています。
 
ですから、現場のあれこれを一般の人に知られる機会も多くなったんです。
 
当然、建物に関する質問以外に、いろんな質問が飛び交いますよね。
 

例えば、あなたが新築しているとしましょう。
 
興味を持った見学者が、軽い気持ちで
 
「ここはどういう人が暮らすんですか?」
 
と尋ねたときに、あなたならどこまで許せますか?
 
「小学生のお子さんが二人いらっしゃる30代のご夫婦ですよ」
 
までなら大丈夫ですか?
 
それとも
 
「4人家族ですが、個人情報の関係で、詳しいことはお話しできないんですよ」
 
の方がいいですか?
 

個人情報保護法は、
 
・個人情報を何の目的で使用するかを本人に知らせる
 
・その個人情報を第三者に提供する場合、原則として本人の同意を得る
 
といったことを「義務付け」ています。
 
ただし、5000件以上の個人情報を抱える業者のみが対象になっており、
 
小規模な業者は「順守に努めること」とされています。
 
ですが、個人情報を提供した側としては、同じように大切に扱ってもらいたいですよね。
 

契約するまでには、業者と話す機会が沢山あります。
 
その時間は、ただ家づくりのことを話すだけではありません。
 
お互いの人間性や価値観を確認して、信頼できるかどうかを見極めるための時間です。
 
ですから、個人情報の取り扱いについても確かめてください。
 
もし不安を感じたら、遵守するよう要請するか、業者を変えることを検討しましょう。
 
建ててから何十年も、あなたの家を守ってもらう相手ですから、
 
不安を抱えたままではいけませんよね。
 

家づくりには、沢山のスタッフが関わります。
 
「彼らとの人間関係を築くために、ある程度はOK」
 
と考える人もいれば、
 
「必要最小限のことしか知られたくない」
 
という人もいます。
 
どちらも間違いではありませんが、それをきちんと伝えておかないと、
 
後々、あなたがイヤな思いをするかもしれませんよ。
 

では、また。
 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


あなたにとっての「家族」って誰ですか?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年4月15日08:00:00

こんにちは、若松です。


私は、よく

「家づくりの目的は、『あなたと家族』が今以上に

幸せにくらすこと」

とお話しています。

そのために、資金計画のことなど、

家づくりに役立つ情報をお届けしています。


ただ、「家族」というものの捉え方は、

「両家の親兄弟も家族」

「自分の親と配偶者と子どもが家族」

「配偶者と子どもだけが家族」

と、人それぞれです。


あなたは、どう考えていますか?


実は、これを考えることは、とっても大切なことなんです。

ご主人が長男なら、特にしっかりと話し合ってください。

なぜならば、長男には

「将来的には、親に代わって、帰省した兄弟の面倒を

見ないといけない」

とか

「いずれ親と同居するから、それに合う家づくりを

しないといけない」

という責任感のような思い込みを持つ人が多いからです。


「〇〇したい」

ではなく

「〇〇しないといけない」

という考え方です。


親兄弟も全部家族と考えると、

自分がそうするのが当然だと思うんですね。

その場合、奥さんも同じ考え方なら、

何の問題もありません。

大勢で楽しく過ごせる家を、

予算の範囲内で考えればいいんです。


しかし、違う考えを持つ奥さんもいます。


帰省客の食事や宿泊の世話をする奥さんは、

金銭的・精神的・体力的に大変です。

頑張ってもてなしても、

大事な我が家にお酒をこぼされたり、

タバコで焦げ目を作られることもあります。

子どもがいたら、障子やふすまを破るかもしれません。

それに、共働きなら、

貴重な休日を、夫婦と子どもでゆっくりしたいと考える人も

いるでしょう。

そんな人は、

夫婦と子どもを優先した家づくりをしたいのです。


あなた方ご夫婦は、

『家族』についての考え方は同じですか?

親兄弟と、どんな距離で付き合っていこうと

考えていますか?

もし考えが一致しない場合、

どちらかが我慢をしたまま家づくりをすることになります。

それでは、

「家族が、より幸せに暮らすための家」なんてできません。


実際、考え方の違いが原因で、

新築後に離婚した人がいます。

新築せずに離婚した人もいます。

新築せず、生涯賃貸で暮らすことを選んだ人もいます。


話し合いが平行線になる場合、

どちらかが自分本位な考え方をしています。

「私たちにとって、家族って誰だろう」

「家族が今以上に幸せに暮らすには、

どんな住まいがいいんだろう」

という視点で考えると、一歩近づけるかもしれませんよ。

 

では、また。
 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


子ども部屋が子どもに与えるものとは・・・。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年4月22日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

前回、「あなたにとっての家族って誰ですか?」という話をしました。

改めて見つめてみると、夫婦それぞれ違った考え方をしていたかもしれませんね。


家族は、日々の暮らしの中で、少しずつ絆を深めていきます。

同じ空間の中、子どもが遊ぶ傍らで、お母さんが家事をしていたり。

お父さんが遅い夕食を食べる隣で、家族が機関銃のように今日の出来事を話したり。

同じものを食べて笑顔になったり、同じ所へ出掛けて感動したり。

そんなふれあいの積み重ねは、とても大切なことなんです。


しかし、最近の家は個室化が進んでいるので、

「同じ家」に住んでいても、「同じ空間」で過ごす時間が減っています。

その結果、「家族」が「同居人」になっている傾向があります。

そんなことを踏まえつつ、今日は『子ども部屋』について考えてみましょう。


「新居では、子どもが落ち着いて勉強できる個室を用意しよう。

 エアコン完備で、将来のためにテレビやパソコンも使えるようにしておこう」

と考えていませんか?


確かに、個室があるって嬉しいですよね。

自分だけの『城』って気分でしょうね。

昭和に育った世代では、自分の部屋を持てない人も多かったものです。

子ども全員で一部屋を使ったり、男女に別れて使っていたり。

そんな経験をしている今の親は、自分の子どもには個室を与えてあげたくなるのでしょう。


でも、じっくり考えてみるといいことばかりでしょうか?

家族が一緒に過ごす時間は、確実に減りますよね。

すると当然会話も減ってきます。

親や兄弟とのケンカの回数も減ります。

嫌なことがあるとすぐに自室に行き、理解し合う努力をしなくなりますよね。


家族と同じ空間で過ごすことで、もっといろんな経験ができるのではないでしょうか?

家族という存在は、自分の全てを受け入れて接してくれます。

そこでじっくりと人格を育み、生きるためのスキルを身につけることで、

自信を持って社会に羽ばたくことができます。

ですが、自分だけの空間で、自分本位の過ごし方をしていたらどうなるんでしょう。


以前、子どもが起こした犯罪で

 ・連続通り魔事件

 ・少女誘拐監禁事件

などを覚えていますか?

彼らの部屋に共通していたのは

 ・親と合わずに自室に行ける

 ・子ども部屋がリビングや親の部屋から遠く、気配を察知できない

 ・窓がふさがれていたり、鍵付きのドアがあるため、親が干渉できない

といった点です。


新築した父親は、家族のために遅くまで働いてお金を稼ぎます。

時間がないので会話が少なく、教育も家のことも全て母親任せです。

母親は、時に愚痴をこぼしながらも、精一杯自分の勤めを果たそうとします。

そんな彼らは「家族が幸せになるために」家を建てたはずなんです。

だからこそ、快適な子ども部屋も与えました。

ですが、空間を与えることで安心し、「家族が接する時間」をないがしろにしたのです。

その結果が、犯罪やひきこもりです。


あなたは、今、どんな家を建てたいと思っていますか?

そこに家族団欒できる場所はありますか?

子ども部屋で、子どもに何をさせたいのですか?

勉強? 睡眠? ゲーム? テレビ?

そうすることで、家族関係にどんな変化がでてくるのでしょう。

一人で考えるだけでなく、家族でも考えてみて下さいね。


では、また。
 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


いつ、子ども部屋を与えるかで性格が変わる?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年4月29日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

前回、子ども部屋についてお話ししました。

あなたが、純粋な愛情や優しさから

「子どもに快適な部屋を用意してあげたい」

と考えていたなら、ちょっとショックを受けたかもしれませんね。


子ども部屋について考えるいい機会ですので、

今日は、静岡大学名誉教授の外山知徳氏の話を基に、

「子ども部屋をいつ与えるか」

ということについて考えてみましょう。


外山氏は、以前、静岡大学の学生を調査したことがあります。

・無表情な学生

・おとなしい学生

・普通の学生

・にぎやかな学生

の4つのグループに分け、何が性格を作ったのか、ということを調べたんです。

その結果、一番相関関係があったのは

「子ども部屋をいつ与えられたか」

ということでした。


回答に多かったのが

・無表情な学生・・・小さい頃から自分の部屋が与えられていた

・おとなしい学生・・・小学校3~4年生頃

・普通の学生・・・早くても小学校5~6年生。多くは中学生

・にぎやかな学生・・・子ども部屋を与えられたことが無い

というものでした。


この結果を見ると、

「じゃあ、子ども部屋は与えない方がいいの?」

って思いますよね。

いいえ、決してそんなことはありません。


あなたにも心当たりがあると思いますが、

自分のスペースにいると、とても落ち着きますよね。

動物と同じように、人間にも「自分のテリトリー」が必要です。

ただそれは、「部屋」でなく「スペース」でもいいんです。


小さい子なら、家族の話し声が聞こえるリビング。

お母さんなら、快適に使えるキッチン。

お父さんなら・・・書斎は少数でしょうか。

よく「トイレ」という声も聞きますが。^^;


子ども部屋は子どもを育ててくれません。

子どもは親が育てるんです。

子ども部屋は、あくまでもそれを媒介するだけなんです。


ですから、

・現在の子どもの性格

・どんな子にしたいか

・家族とどのように関わらせたいか

ということをよく考えてから部屋を与えてください。


それだけでなく、部屋を与えた後の親の関わり方も大切です。


いくつかの例を紹介しましょう。

「部屋を汚さないで」

とガミガミ言われ続けた小学4年生女の子は、

やがて家に帰りたがらなくなりました。

「汚してはいけない、また怒られてしまう」

という思いから、家が安らげない空間になったんです。


また、

「お兄ちゃんと同じ部屋をあげるね」

と言われた小学1年生の男の子は、

一人で寝るようになってから、おねしょをするようになりました。

母親は自立させるために、一緒に寝ることを拒否。

結局、兄が本を読んだり一緒に寝てあげることで、おねしょが治っていきました。


子どもはやがて親元を離れて自立します。

それまでに、子どもとどのように関わりたいかを、もう一度考えてください。

家族は、人間関係を学ぶ、最小の「集団」です。

狭い借家から広い家に引っ越すと、お互いの関わり方は変わります。

そう考えると、間取りって本当に大切ですよね。


家は、人格形成に大きな影響を与えます。

他の例も知りたい方は

http://www.kateikaken.shizuoka-c.ed.jp/hokoku/chubu/H21/kakikenshu.pdf

をどうぞ。

お子さんの性格を考えながら夫婦で読むと、新しい発見があると思いますよ。

 

では、また。
 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。