配偶者と同じ寝室で、ぐっすり眠れていますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年6月1日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

質の高い睡眠を取るには、

運動習慣などの本人の努力だけでなく、

寝室の温度や湿度を管理したり、音や明るさに配慮することが大切です。

 

エアコンの温度設定は、夏は男性が25~27度、女性が27~28度、

冬は男女問わず16~18度が目安です。

湿度は、季節を問わず40~60%が目安です。

その上で、静かで暗い状態にするのが良いのですが、人によっては

「エアコンが効きすぎて眠れない」

「真っ暗だと怖い」

「テレビなどの音が無いと寝付けない」

「配偶者のいびきや歯ぎしりが苦痛」

「配偶者がトイレに行く気配で起きてしまう」

という方もいますよね。

 

そのため、新築をきっかけに夫婦の寝室を分けたいと思う方がいます。

あなたはどうですか?

 

同室か別室か、配偶者との意見が異なるなら、

なぜそう思うのかをお互い伝え合いましょう。

 

すると、

・同室にするが、ベッドは別々にする

・開閉式の間仕切りを設けて、同室にも別室にもできるようにする

・いびきが聞こえないよう、完全に別室にする

など、暮らし方に合う方法を探せます。

 

また、

「定年後、24時間ずっと一緒なのはちょっと…」

という場合、最初は同室にして、

巣立った子どもの部屋を寝室として利用するのもいいですね。

 

夫婦の寝室を分けると

コミュニケーションの機会が減るから良くないという意見もあります。

しかし、同室が原因で睡眠の質が落ちて、

睡眠不足のイライラによって夫婦関係が悪くなるという場合もあります。

 

育った環境が違うのですから、

寝室づくりについて要望が違うのは自然なことです。

現在の住まいでぐっすり眠れていないなら、

どんな寝室にしたら朝まで熟睡できるか、パートナーと話し合ってみませんか?

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


熟睡できる宿泊施設を試してみませんか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年6月8日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

前回、質の高い睡眠を取るため、

寝室を夫婦同室にするか別室にするかという視点でお話ししました。

 

今日は、自分の体験の活用についてです。

 

書籍やネット上でも情報収集できますが、

自分の体験は特に役立ちます。

 

そこで、あなたが今までに宿泊した場所で、

最も熟睡できた場所を思い出してみましょう。

 

実家?

祖父母宅?

現在の住まい?

 

熟睡できた場所があるなら、

その寝室の環境を書き出してください。

 

もし、どこも今一つという場合は、

ホテルや旅館などの宿泊施設を利用しましょう。

 

宿泊施設には、食事、設備、サービス、立地、歴史など、

さまざまなアピールポイントがあります。

そして、その中には「睡眠」も含まれます。

 

まずは、「熟睡できるホテル」「快眠できる旅館」

などのキーワードで検索してみてください。

そして、気になる宿泊施設を見つけたら、

実際に宿泊して、本当に熟睡できるのか試してみましょう。

 

宣伝通りに熟睡できたなら、

・音はどの程度聞こえた?

・照明の配置や明るさは?

・ベッドや枕の特徴は?

などについて調べてみましょう。

 

ホテルや旅館を利用する方の中には、

自宅での睡眠不足を解消するために訪れる方がいるとか。

新居の寝室づくりにも役立ちそうですね。

 

 

では、また。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう

[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]

2025年6月15日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

土地選びの条件の一つに『利便性』があります。

利便性とは、「便利であること、便利であることの度合い」

といった意味です。

 

例えば、子どもの小学校入学に合わせて新築する場合、

「初めて子どもだけで通学するのだから、

できるだけ安全な環境を整えたい」

との親心で、

・評判のいい小学校の学区

・小学校に近い

・安全に登下校できる通学路

などの条件を満たす土地を優先したくなるかもしれません。

 

しかし、小学校に通うのはわずか6年です。

一方、通勤の利便性は

定年までの数十年間の生活に影響を与えます。

そして、病院などの施設の充実度は、定年後の生活にまで影響を与えます。

 

そのため、土地の利便性を調べるときは、

通勤や通学の『交通利便性』だけでなく、

・病院や商業施設などが充実しているか

・災害リスクが低いか

・治安は良いか

・交通量に問題は無いか

などの『生活利便性』についても確認しましょう。

 

なお、学校に近すぎる土地は、

・登下校が楽

・災害時に避難しやすい

などのメリットはありますが、

・校庭の砂ぼこりが飛んでくる

・チャイムや声がうるさい

などのデメリットがあります。

 

小学校に近い土地を探しているなら、

近すぎる土地には気を付けた方が良さそうですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


配偶者との家事分担の割合は?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年6月22日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

内閣府の調査によると、女性は年齢階級が高い方が

「子供ができても、ずっと職業を続ける方がよい」

と考える傾向があるそうです。

 

そして、若い世代ほど、

女性は家事・育児時間を減らしたいと思い、

男性は、仕事時間を減らし、

家事・育児時間を増やしたいと思う傾向が強いそうです。

 

家事の負担に対する不公平感は、家庭不和の原因になります。

しかし、家づくりを工夫することで、

家事の負担や苦手意識を軽減することはできます。

 

まずは日々の家事を箇条書きしましょう。

そして、やりたくない家事や、やらなくてもいい家事を視覚化して、

その対策を考えましょう。

 

たとえば、

「仕事の日は、帰宅後に買い物や調理をする気力が無い」

という場合、

・休日に作り置きする

・自動調理器の予約機能を駆使する

・冷凍宅食やスーパーの総菜を利用する

・ミールキットを利用して、調理の負担を最小限にする

などの方法があります。

 

冷凍保存をするなら、新居には十分な冷凍スペースが欲しいですね。

自動調理器を使うなら、

使い勝手の良い場所にコンセントがあると便利です。

宅食やミールキットを配達してもらうなら、

置き配の安全な保管場所があると不在でも安心です。

 

次に、

「風呂掃除がとにかく面倒」

という場合、

・鏡は汚れやすいので設置しない

・シャンプーなどは、置く収納ではなく浮かす収納にする

・カビ対策や汚れ対策に特化した製品を選ぶ

・水垢が目立つ色(黒など)は避ける

などの対策をすれば掃除する場所を減らせます。

 

また、

「洗濯は作業工程も時間も多すぎる」

という場合、

・洗濯機の近くに干す場所を設けて作業動線を減らす

・洗濯乾燥機や浴室乾燥機で乾かす時間を短縮する

・ハンガーにかけて干して、乾いたらそのまま収納する

・形状記憶など、シワが付きにくい衣類でアイロン掛けの手間を減らす

などの方法で、やりたくない工程を省きましょう。

 

間取りの工夫、設備や家電の活用、

家事代行サービスやネットスーパーの利用など、

家事の負担を減らす方法はいろいろあります。

また、料理も手作りにこだわる必要はありませんし、

完璧な家事を目指す必要もありません。

 

省略できる家事はとことん省略して、

分担できる家事はしっかり分担して、

家事のストレスや不公平感を減らしたいですね。

 

 

では、また。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 


新築して間もない頃でもゴキブリがいる可能性はあります

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年6月29日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

就職をきっかけに、

知人の娘さんはアパートでの一人暮らしを始めました。

 

ある日の夜、

「ゴキブリが出た!助けて!!」

と泣きそうな声で知人に連絡が来たそうです。

 

車で数十分の距離ですから、到着までゴキブリは待ってくれないはず。

しかし、恐怖に震える娘さんは、そのことに気づかない様子です。

 

ビデオ通話に切り替えた知人は、顔を見て落ち着かせ、

部屋の様子を見て指示を出し、

「逃がしたら増えるかもしれないよ!

怖くても、今すぐに退治した方が絶対良いから!」

と励まして、何とか本人に対応させました。

 

なぜこんな話をしたかというと、

新築して間もない頃でも、ゴキブリがいる可能性があるからです。

 

引っ越し前の新居には人の気配がありませんから、

敵がいない環境を気に入ったゴキブリが侵入するかもしれません。

引っ越しの荷物に卵がまぎれているかもしれません。

荷物を詰めた段ボールに、

ゴキブリの卵が産みつけられているかもしれません…。

 

ということで、まずは入居前に燻煙材で駆除しましょう。

入居前なら、ペットや家電に被害を与えることはありません。

火災警報器の反応が心配なら、煙が届かないよう覆えば大丈夫です。

 

入居後は、

・毒餌や捕獲罠を置く

・侵入経路を塞ぐ(室外機のホースに防虫キャップをつけるなど)

・定期的に燻煙材を使用する

・段ボールを室内に置かない

などの対策で、侵入や発生を防ぎましょう。

 

そういえば前述の娘さんは、掃除機で吸って捕獲し、

それをベランダに置いたところで力尽き、

翌日知人が紙パックを捨てたそうです。

その掃除機は害虫退治用となり、

新たに掃除用の掃除機(?)を買い足したとか。

 

『駆除業者が高額請求した』というニュースを知っていた娘さんは、

自分で戦うことを決め、

殺虫剤やマジックハンドなどを揃えたそうです。^^

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─