台所を見守る神様

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2021年6月6日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

こんにちは、若松です。

 

新居の建設を始める前、

その土地を守る氏神様にご挨拶をし、工事の安全を祈願します。

必ず行わなければならないというルールはありませんが、

八百万の神様の存在を受け入れている方にとって、

その場所を守っている神様に挨拶するのは、

ごく自然なことなのかもしれません、

 

さて、神様がいると言われているのは土地だけではありません。

家の中にもたくさんの神様がいるとされています。

 

たとえば、台所を守る神様として有名なのが、

・火の神:三宝荒神(さんぽうこうじん)

・水の神:弥都波能売神(みづはのめのかみ)

・穀物の神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

です。

 

三宝荒神は荒々しい性格らしいのですが、台所を大切に扱う家庭には、

・料理がおいしくなる

・子どもがお手伝いをしてくれる

などのご利益を授けるといわれています。

 

また、五穀豊穣の神である大黒様や恵比寿様も、

食材が集まる場所として台所や食事する場所を大切にしているとか。

 

そのため、それらの場所の掃除を欠かさず、大切に扱う人々を

「飢えることが無いように」

「良縁に恵まれるように」

と見守っているそうです。

 

さらに、家全体の火を司る火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)や

家全体を守る天照大神もきれいな台所がお好きだとか。

こんなに数多くの神様に見守られて(見張られて?)いると思うと、

台所の掃除にも気合が入りますね。

(さぼるのが怖いとも言えますが…。)

 

そういえば、あなたは、

一粒のお米には七柱の神様がいらっしゃると聞いたことはありませんか?

実際には、食べ物を粗末に扱わないようにするための教えとして、

米作りに欠かせない「太陽・土・風・雲・水・虫・作り手」の7つの要素を

神という存在に置き換えたらしいのですが、

食材を大切に扱うことが神様の喜びにもつながり、

それが家を守ることにもつながるというのは、何とも興味深いですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


ここにも家を守る神様が

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2021年6月15日09:21:49

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

前回、家を守る神様の話を書いていたときに思い出したことがあります。

それは、粗雑に扱われてヌルヌルになった雑巾を持った小学校の担任が、

「雑巾を大切に扱わない人は、付喪神に嫌われて悪い妖怪に好かれます」

と重々しく断言したシーンです。

 

みんな、素直で純粋な子どもたちだったのでしょう。

それ以来、雑巾をしっかり洗ってぎゅっと絞り、

しわを伸ばして乾かすのがクラスの習慣になったのを覚えています。

見えないけどいるかもしれない存在って、謎の説得力があるんですよね…。

 

さて、前回は台所を守る神様の話だけでしたが、

家を守る神様はほかにもいらっしゃるようです。

 

まず、有名なのが『トイレの神様』。

 

こちらは、土の神でもある波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)と

波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)のきょうだい神です。

土の神なので、陶器(便器)を綺麗にすると特に喜ぶそうです。

 

掃除をきっかけに金運や幸運をゲットした事例が多いおかげか、

トイレは運気アップを狙う方に人気の掃除スポットですよね。

 

ただし、『トイレがきれいな家の家族全員』ではなく、

『掃除した本人』にご利益があるといわれています。

ですから、家族が仕事や人間関係で悩んでいるときは、

遠慮なくトイレ掃除の権利を譲って差し上げましょう。(笑)

 

さて、家の中には、窓を開けることで動き出す神様もいらっしゃいます。

それが志那都比古神(しなつひこのかみ)です。

 

風は志那都比古神の息で、そのさじ加減は気分次第だとか。

元寇の時の神風も志那都比古神のおかげとの説もありますが、

作物を倒したり船を転覆させるなどのように、恩恵も災害ももたらします。

 

家の場合、戸や窓を開けて風の通り道を提供すれば、

室内の汚れた空気だけでなく、悪い運気や淀みも追い出してくれるそうです。

 

空気を浄化させるついでに幸運も運び込んでくれる一方、

不要なものを溜め込み、風の通りを妨げる家には災いをもたらすとか。

…使う予定が無いものは、できるだけ早く手放した方が良さそうですね。

網戸を掃除すれば風もより通りやすくなります。

全てを一度に行うのは大変ですから、

日ごとに場所を決めて、無理のないペースで取り組んでみませんか?

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


換気や掃除をしない家を好む神様がいます。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2021年6月20日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

前回まで家を守る神様についてお話ししましたが、

それを読んだ知人から

「換気や掃除をせず、部屋を大切にしなかったら不幸をもたらす神様っている?」

と質問されました。

 

どうやら、何回注意しても寒いからと言って自室の窓を開けず、

後ですると言って掃除をしないお子さんに

そちらの切り口から攻めてみたいようです。

 

そこで今日は、できるだけご縁をいただきたくない、

ちょっと怖い神様についてお話しします。

 

まずは『貧乏神』。

 

とりついた人や家の金運を低下させ、経済的に追い込んでいく

昔ばなしやアニメなどでもおなじみの神様です。

家計が厳しくなることで家族仲が改善することもあるので

一概に悪者扱いできませんが、

どちらかといえば避けたい方の方が多いのではないでしょうか。

 

貧乏神に去っていただくには、

年末に大掃除をして年神様を迎えれば良いとされています。

また、大晦日の夜に囲炉裏で火を焚くと、

貧乏神が去った後に福の神がやってくるともいわれています。

 

さて、貧乏神と同じように、よどんだ家を好むのが『疫病神』です。

 

掃除や換気が不十分だと、よどみやけがれが溜まります。

新型コロナやインフルエンザなどのウィルス、

ダニやカビによる健康被害のリスクも高まります。

そう考えると、よどみが不幸を招くというのも納得です。

 

疫病神は、貧乏神のように直接金運に影響を与えません。

しかし、流行病などの疫病をもたらすので、

結果的に家計にも悪影響が及びます。

そのためか、貧乏神と混同されがちな神様です。

 

そういえば、新型コロナをきっかけに換気への関心が高まっていますよね。

また、空気清浄機やロボット掃除機などの普及により、

空気の質の改善や掃除も容易になりました。

 

もしかしたら、貧乏神も疫病神も、

お気に入りの家が減って苦労しているかもしれません…。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


家計や資金計画は、夫婦で管理しましょう。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2021年6月27日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

夫婦とはいえ、生まれも育ちも違うのですから、

お互いの金銭感覚が異なるのは、ある程度はやむを得ないことです。

しかし、将来、家づくりをする予定なら、できるだけ早い段階から

金銭感覚のズレを減らした方が良いのではないでしょうか。

 

というのも、家づくり経験者の中には、

「大丈夫だよ。きっと何とかなるよ」

と楽観的な配偶者にストレスを感じた方が少なくないからです。

 

例えば住宅ローンの融資額を決める時、

将来の生活にまで意識を向けている方は、

無理の無い返済計画を立てるため、返済可能額をもとに算出しますよね。

 

一方、少しでも予算を増やしたい方は、

返済できる額より借り入れできる限度額に目を向けがちです。

 

しかし、家づくりは土地代と建物代を払えばよいというものではありません。

諸経費や外構代、引っ越し費用も必要です。

さらに、入居後の維持費や税金、将来のメンテナンス費用など、

見積書に明記されない費用まで計画しておかなければなりません。

 

それに、年収が予想を下回ったり予想外の支出が発生することもあり得ます。

 

となると、やはりできるだけ早い段階で、

お互いの金銭感覚を知り、長期的な視野で判断できるよう、

準備をしておいた方が安心です。

 

そのために、まずは家計を知ることから始めましょう。

毎月の家計を明確に数値化し、夫婦共に把握するんです。

家計簿を手書きするのが苦手なら、

アプリやエクセルなど続けやすい方法を探してみましょう。

収入と支出の明確化は、家計を把握しやすくするだけではありません。

保険料や通信費などの固定費の見直しにも役立ちますよ。

 

資金計画は『何とかなる』ものではありません。

『何とかする』ものです。

何とかするには、現状を具体的に知り、

それに基づいた長期的な計画を立てる必要があります。

 

面倒に思うかもしれませんが、将来のトラブル防止策として試してみませんか?

家族全員で実践すれば、お子さんの金銭教育にも役立ちますよ。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

 

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─