[ テーマ: 資金計画 ]
2018年9月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■健康で快適に過ごせる家が欲しいあなたへ
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりの総予算は
「いくら貸してもらえるか(融資可能額)」ではなく、
「いくらなら無理なく返済できるか(返済可能額)」を基準に導き出します。
返済に追われず、新居での暮らしを楽しむために大切なことです。
今、あなたは
「それはわかるけど、無理のない返済額って何?
どうやって算出すれば良いの?」
って思いませんでしたか?
では、『無理のない返済額』について考えてみましょう。
早速ですが、今の住まいの家賃や維持管理費はいくらですか?
それを支払いながら、新居のために毎月貯蓄している額はいくらですか?
まずは、この2つの合計を求めます。
そこから、新築後に必要な税金や維持費を差し引きます。
固定資産税や駐車場代などです。
敷地内に駐車スペースを設けるなら駐車場代はゼロ。
固定資産税は土地や建物の資産価値がわからないと算出できないので、
仮の金額(年額10~20万円程度)を当てはめてみましょう。
さらに、将来に備えたメンテナンス費用の積み立て分を差し引きます。
大きな費用が必要になる時期は、
エアコンや照明、トイレなどの設備機器の寿命の目安である10年後。
外壁や屋根のメンテナンス時期の目安は、15~20年程度です。
そのほか、子どもの独立を機にリフォームを検討しているのなら、
そのための積み立ても必要ですね。
それら、将来に必要になる費用の積み立てを差し引いた額が
無理のない返済額です。
維持管理費の積み立て額を計算してみると、
結構大きな額になりますよね。
それを少しでも減らすには、長寿命の素材選びが大切です。
それと同時に、比較的容易に入手できるものを選ぶことも必要でしょう。
例えば、国内で多く流通している設備が故障しても、部品の調達は簡単です。
しかし、希少性の高いものの部品の調達は困難。
部品を調達できない場合は、設備そのものを
交換しなければならない可能性も考えられます。
いかがでしたか?
無理のない金額が、何となく見えてきましたか?
住宅ローンの返済は長期間です。
その間には、子どもの誕生や独立、親の介護や自身の仕事環境の変化など、
さまざまな出来事があることでしょう。
そんな変化にも柔軟に対応できるよう、
無理のない返済額を見極めましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順を無料で学べます。
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2018年9月9日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順を無料で学べます。
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
やっと満足できる土地を見つけて不動産会社に問い合わせた時
『商談中』『売約済み』と告げられて
ガッカリしたことはありませんか?
そんなことを何度か経験すると、
「次に気に入った土地を見つけたら、すぐに手を打とう」
と気が焦ります。
そんな時、
「ここは問合せが多い土地なので、
今日印鑑を押さないと購入できなくなるかもしれませんよ」
と言われると、その場の雰囲気や思い込みに流されてしまう人がいます。
それまでの経緯を思うと、仕方ないのかもしれません。
とはいえ、その土地に今後何十年も住み続けることを考えると、
すぐに契約するのは賛成しかねます。
というのも、日当たりや水はけ、災害のリスクや自治会のことなど、
契約前に知っておきたいことはたくさんあるからです。
場所や広さ、価格などの数値化できる情報は事前に取得できますが、
数値化できない情報を調べるには、ある程度の時間が必要ですよね。
もしかしたら、その情報の中に、
「この土地での生活は絶対に避けたい」
と思わせるものがあるかもしれません。
どんな土地にも、少なからず短所はあるものですから。
契約時に支払う手付金は、
解約時に全額返還されない可能性が高いんです。
それどころか、自己都合による解約を契約違反と判断し、
そのペナルティーとして
手付金と同額の違約金を請求された事例もあります。
無用なトラブルを避けるため、もし契約前に
『手付金』や『仮抑え金』を要求されたなら、
・なぜそれが必要なのか
・もし解約したら、そのお金はどう扱われるのか
・その他に支払いが発生するか
などについて確認しましょう。
文書のやり取りが無い状態での支払いはトラブルのもとです。
逆に、文書のやり取りがある状態での支払いは、
両者の合意があったと見なされるので、
「手付金は返還しない」
と記載されているなら返還は難しいでしょう。
ただ、住宅ローンの審査に通らなかった場合は別です。
契約に『ローン特約』をつけておけば、
住宅ローンの審査に通らなかった場合に限り、
手付金を無条件で全額返金してもらえます。
あなたがまだ契約していないのなら、十分に検討して
後悔の無い選択をしてくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
とはいえ、何の準備もせずにリフォームを依頼すると、
思わぬ失敗に後悔することがあります。
まずは、無料メールセミナーで準備をしましょう。
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
2018年9月16日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
とはいえ、何の準備もせずにリフォームを依頼すると、
思わぬ失敗に後悔することがあります。
まずは、無料メールセミナーで準備をしましょう。
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
広告やカタログが充実しているハウスメーカーと比べると、
工務店ってどんな家づくりをしているかわかりにくいですよね。
それに、『工務店』という単語で分類されているものの、
その規模や特徴は千差万別です。
工務店の数だけ種類があると言っても良いほどです。
ただ、『何を重視しているか』という視点で見ると、
・デザイン
・コストパフォーマンス
・材料
・技術力
・全体のバランス
など、大まかな分類はできます。
この中で、どれを選べぶのが正しいというわけではありません。
あなたが重視しているものを、同じように彼らが重視しているか、
価値観が合うかどうかが大切なんです。
例えば、軽自動車の利便性を求めている人に
広くて快適な高級車を勧めても心に響きません。
胃に優しい日本料理を食べたいと言っている人に
こってりした中華料理の名店を紹介しても
感謝されることはないでしょう。
ちょっと話がずれましたが、その業者が最も重視する部分が
自分の価値観と合うかどうかを調べれば、
選択肢はある程度絞られます。
最近は、ホームページや代表者のブログなど、
ネットで情報発信している業者が増えているので
そんな情報収集もしやすくなりましたね。^^
とはいえ、もしかしたら自分が何を重視しているのか
あなた自身がよく分かっていないかもしれません。
あるいは、一つに絞り切れず迷っているかもしれません。
そんな時は、
「なぜ、それを重視したいんだろう?」
と自身に問いかけてみましょう。
その答えは、
『あなたと家族をより幸せにするための家づくり』に対し、
どの程度影響を与えますか?
その質問を繰り返すことによって、きっと答えが見えてくることでしょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2018年9月23日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
最近の住宅は気密性が高いので、意識して換気しなければなりません。
とはいえ、窓を開けるだけの換気では足りないので、
24時間換気システムを稼働させることになります。
しかし、ただ稼働させれば良いというものではありません。
定期的にフィルターを掃除し、
きれいな空気を取り込めるようにする必要があります。
ただ、これがちょっと面倒なんですよね・・・。^^;
天井に取り付けるタイプの場合、脚立や椅子が必須です。
(あるスタッフは、上を向いて作業をするとフラッとするので
椅子は論外だとか。
手すり付きの脚立を愛用しています。)
4か所の金具を外せばフタが取れるのですが、
手元が見えにくい上にコツが必要なので
慣れるまでは大変です。
肩こりなどで腕が上がりにくい人にとっては、
とてもつらい作業でしょう。
さて、フタを取り除いた後はフィルターを外す作業。
この時、ホコリや虫が落ちてくることがあります。
(花粉の時期は、フィルターが黄色になっていることも!)
コンタクトレンズを付けている方や
ハウスダストアレルギーなどがある方は、
ゴーグルやマスクを用意した方が良いかもしれません。
本体の汚れている部分を掃除した後、
引き渡し時に受け取った予備のフィルターを装着し、
フタをはめれば天井での作業は終了です。
外したフィルターは、最初に掃除機で汚れを吸い取ります。
次は水洗い。
もみ洗いするとフィルターが傷むので、
強めのシャワーで汚れを落とすなどして、
できるだけ負荷をかけないようにします。
こびりついた虫は、バケツに水を溜めて振り洗い。
水がきれいになるまで繰り返します。
そして、水分を軽く切った後は外干しでしっかり乾燥。
取り込んだら、次の交換時期まで保管します。
2階建て住宅なら、1階と2階の天井に設置してあるので、
この作業を2回、数か月おきに行うことになります。
作業内容を文字で書き出してみましたが、
実物を見たことがない方には想像しにくいかもしれませんね。
きっと、取扱説明書を見てもわかりにくいでしょう。
一番参考になるのは、やはり実際の交換作業を見ること。
ならば、1か月点検や3か月点検の時、
業者にお願いして、交換作業を実演してもらいましょう。
もし、体調などの都合で自力での交換が困難なら、
無理をしてはいけません。
施工業者や家事代行業者などに任せたほうが安心です。
この作業がイヤで換気システムを止めてしまう人もいるとか。
しかし、十分な換気ができないと空気の質が悪くなります。
築後数年はシックハウス症候群のリスクが特に高い時期です。
家族の健康を守るため、常に換気しなければなりません。
そのためにも、24時間換気システムを選ぶ際には、
金額や性能だけでなく、
フィルター交換作業についても比較してみましょう。
多くのメーカーが様々な製品を提供しています。
比べないまま、言われるがままに設置するのは勿体ないですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2018年9月30日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは『空中契約』という言葉を聞いたことがありますか?
『空中契約』とは、まだ新築する土地が決まっていないのに
先に建物の請負契約を締結することです。
普通の感覚だと
「契約するということは、建物について
全ての打ち合わせを終えたということでしょう?
土地の広さとか用途地域とか周辺環境とか、何一つ情報が無いのに、
なぜそこまで話を進められるの?」
と思いますよね。
原因の一つとして考えられるのは、営業マンのセールストークです。
「条件に合う土地は必ず見つけます。
時間が勿体ないので、探す時間を利用して建物の話を進めておきましょう。」
という申し出は、施主に配慮した言葉に聞こえます。
しかし本当は、彼らが見込み客を手放したくないだけなんです。
そのほか、
「今、契約をした人にだけ、
当社が造成する予定の土地をお得な価格で提供できます」
と勧誘を受けた事例もあります。
造成前なので、まだ地盤の強度はわかりません。
もし地盤改良が必要なら、予算オーバーする可能性が高くなります。
一度締結した契約を自己都合で解約する場合、
すでに支払った契約金の返還を求めるのは難しいものです。
契約書の内容によっては、契約金を取り戻せないだけでなく、
それまでに掛かった費用を請求されるかもしれません。
もちろん、施工を依頼したいと思える業者と
一緒に土地を探すことにはメリットもあります。
それは、プロの目線でアドバイスをもらえることです。
それでも、気に入る土地が見つからない段階で
建物の契約をするのは絶対にやめてください。
建物は、土地が無ければ建てられません。
より良い家づくりをするには、
その土地だけでなく、周辺環境など
様々な事柄への配慮が欠かせません。
そもそも、空中契約を勧めること自体、
あなたの家づくりを大切にしていない何よりの証拠です。
もしそんな申し出を受けたら、キッパリ断るだけでなく、
業者選びからやり直した方がいいですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│