[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年2月7日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
掃除や電球交換などの高所作業をするとき、
高さに余裕のある脚立があると、とても便利です。
手すり付きだと上り下りの際も安心だし、
作業中にフラッとした時、咄嗟につかまって身体を支えることもできます。
あるスタッフの家でも、
気が付けば手すり付きの脚立しか使わなくなっていたとか。
年を重ねるほど、あの安心感は欠かせなくなるんですよね…。
とはいえ、脚立の種類や使い方によってはフローリングに傷をつけることがあります。
そのため、足元に布を巻いてキズ予防をする方もいるそうです。
このとき、床も布も滑りにくい性質のものなら問題ないのですが、
ブルーシートなど滑りやすい素材の上では使用しないでください。
なぜなら、作業中に脚立が不安定になり、
バランスを取れなくて転落した事例は少なくないからです。
カバーの安定性を高めたいなら、
通販などでも購入できる、滑り止め付きの専用カバーを付けると良いでしょう。
もし、滑り止めが付いた使い古しの靴下があるなら、
それをゴムや紐で固定するのも良いですよね。
そのほか、サイズの選択肢は少ないですが、
100円ショップなどで購入できるフェルトやキャップも役立ちます。
ぜひ、ついでの時にでもチェックしてみてください。
さて、ここで脚立事故防止のためにお伝えしたいことがあります。
・同時に二人以上が乗る
・天板に乗る
・天板に座る
・身を乗り出す
・つま先立ちする
というのは、いずれも事故を招く危険な使い方です。
正しいのは、
・平らで安定した場所で使う
・天板より一段下までを用い、身体を昇降面に充てて安定させる
(持ち手部分が長い手すり付きは、最上段でも身体を安定させられるので可)
といった使い方です。
自宅での脚立による転落事故は毎年のように発生しています。
2010年度から10年間の脚立や梯子による事故の約50%は、
使用上の不注意によるものです。
使い慣れた製品だと油断しがちですが、お互いに気を付けたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2021年2月14日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりの費用をできるだけ抑えたい方の中には、
ローコスト住宅以外の選択肢に全く興味を持たない方がいます。
これは、とても勿体ない考え方です。
というのも、家づくりの費用を抑える方法を知れば、
満足度を下げなくても良い家づくりができるからです。
以前もお伝えしたことですが
・広さ
・グレード
・デザイン性
・部屋数
の4つの要素は、叶えようとすればするほど費用が増えます。
それを防ぐには、優先順位を決めて予算の範囲内で調整するしかありません。
ということで、まずはあなたにとって『良い家』とはどんな家なのか考えてみましょう。
初期費用が少ない、維持費が少ない、温度差が少ない、
広い、おしゃれ、家族全員の個室がある、家族団らんを楽しめる…。
もしかしたら、家族の数だけ答えがあるかもしれませんね。
では次に、その『良い家』をつくるために
4つの条件の優先順位を考えてみましょう。
そして、それに伴うデメリットや、最低限確保したい内容を考えてみましょう。
例えば、広さを優先するために材料や性能のグレードを落とせば、
断熱性が低くなった分だけ冷暖房の費用が増えるかもしれません。
部屋ごとの温度差が原因で結露やカビが発生し、家や身体の健康を損ねるかもしれません。
ヒートショックや室内熱中症のリスクも増えます。
ならば、まずは最低限必要なグレードを知り、確保する必要があります。
例えば、部屋数を優先するために広さを諦めれば、
それぞれの部屋で予定している暮らし方ができなくなるかもしれません。
購入を計画していた家具を置けないかもしれないし、
現在の住まいより狭くなればストレスを感じるかもしれません。
そのため、それぞれの部屋でどう過ごしたいか、
無くても良い部屋、絶対に確保したい部屋についても考えておく必要があります。
漠然とした憧れや希望を優先すると良い家づくりはできません。
あなたと家族が幸せに暮らせる『良い家』を追求し、
そんな家づくりをしている業者を探してみましょう。
そうすれば、
「工務店一択だったけど、設計事務所の知恵を借りた方が良いのかも」
「今の住まいの広さで十分だから、ローコスト以外の選択肢から選べそう」
など、よりあなたに合った選択肢に気づけるかもしれませんよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2021年2月21日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築候補地を見つけた時、
時間や天気、曜日などによる違いを観察するために、
現地に何度も行くことを私はお勧めしています。
日当たりや水はけなどの自然環境の変化だけでなく、
騒音や近隣の人々の様子など、
現地でしか分からないことはたくさんありますからね。
そのとき、方位磁針で調べてほしいことがあります。
それは『磁力の乱れ』です。
土地によっては、
・磁針が北を正しく指さない
・磁針がゆらゆら動き続け、安定しない
・場所によって磁針が指し示す方向が変わる
など、磁針が不思議な動きをすることがあります。
その原因を放置したまま新築すると、
頭痛や不眠、イライラや気分の落ち込みなど、
心身に影響を及ぼすことがあるんです。
磁力の影響は人それぞれですが、ペースメーカーを使用している方や
磁気治療器などで肌を傷めた経験があるなどの磁力に敏感な方は、
やはり用心するに越したことはないのではないでしょうか。
家相で土地の吉凶を判断するとき、
磁北が極端に狂う土地は避けた方が良いとされています。
家電製品や配線など、住まいには磁場を乱す原因が少なからず存在します。
ですから、せめて土地だけでも磁力の問題がない場所を選びたいですよね。
一つの方位磁針だけでは異常に気づけないことがあります。
予備の方位磁針も持参して、ぜひ調べてみてください。
打ち合わせの時に調査してくれる業者もいるので、
不安な時は相談してみるといいですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年2月28日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
木造耐震設計事業など手掛ける株式会社エヌ・シー・エヌが行った
『耐震・地震に関する全国意識調査』によると、
約65%の人が「在宅避難の必要性を感じる」と回答したそうです。
新型コロナなどの感染リスクを考えると、
不特定多数との接触はできるだけ避けたいですよね。
しかし、在宅避難に自信が無い方は多いようで、
「自宅で安全・安心に過ごす自信がある」人は約30%に留まっています。
では、安全・安心に在宅避難するには、どんな準備をすればよいのでしょう。
人それぞれに意見があると思いますが、私が最も優先したいのは土地選びです。
地盤の弱い地域、河川の氾濫が予想される地域などは、
ハザードマップを見ればある程度予測できますよね。
安心して在宅避難するには、
危険性の少ない土地に安全性の優れた建物を建てるのは大前提だと言えるでしょう。
次に準備したいのは、
電気や水が無くても1週間程度暮らせる環境づくりです。
となると、必要なのは食料や飲料水だけではありませんよね。
・非常用トイレ
・清潔を保つための衛生用品
・ソーラー式充電器やラジオなど、情報収集に必要なグッズ
など、その種類は多岐に渡ります。
一般的に必要なものはインターネットなどでわかりますが、
その他にも、あなたの家庭だからこそ必要なものがあるかもしれません。
それらを知るのに良い方法があります。
それは、電気や水を使わずに過ごす『在宅キャンプ』です。
いつも通りに家電や水道が使えないだけで、その生活は想像以上に不便です。
季節を変えれば、暑さ・寒さ対策も実体験に基づいて検討できます。
さらに、
・食器棚が倒れて割れた皿が散乱している
・タンスが倒れてドアまでたどり着けない
といった状況を想定すれば、家具の配置や固定方法等を見直すこともできます。
在宅キャンプを年末年始などの家族全員が揃う時期の恒例行事にすれば、
数を重ねるごとにスキルアップができます。
いざという時も、自信を持って対応できるのではないでしょうか。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│