[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2019年8月4日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
賃貸住宅の収納スペースが少なくて不便だったために、
「新築したら収納スペースをたっぷり設けて、スッキリとした部屋にしよう」
と思う方は多いものです。
しかし、単に収納スペースを増やすだけでは片付きません。
『後で片付ける病』を防ぎ、家族みんなを片付け上手にするにはコツがあります。
■使う場所に収納スペースを設ける
使う場所と収納場所が離れていると、片付けるのが面倒になります。
動線は、できるだけ短くしましょう。
例えば、
・家族の衣類のうち、下着とパジャマは脱衣所に収納する
・それぞれの個室ではなく、着替える場所に衣類を収納する
という感じです。
■同じものは同じ場所に収納する
同じものを別々の場所に収納すると、在庫管理が面倒です。
種類別に同じ場所に収納すると、
「ストックがないと思って購入したら、別の場所にあった」
「いつの間にか賞味期限が切れていた」
といったトラブルを防げます。
■使いやすい高さに、使いやすい収納アイテムで
例えば衣類を収納する時、必ずタンスを使うという決まりごとはありません。
クローゼットやベッド下などに収納できるなら、衣装ケースで十分です。
その際、置き場所の高さ・奥行・幅にピッタリ合ったサイズだと無駄がありません。
置き場所によって「引き出し式」「コロ付き」などを使い分けることで、
より出し入れしやすくなります。
また、よく使うものを高い場所に収納すると出し入れが面倒です。
出し入れしやすい場所に収納しても、蓋つきだとやはり面倒です。
最も出し入れしやすい高さは、
『手を下ろして直立した時の、目から指先までの間』とされています。
上記のコツを意識した収納スペースを設けて、
家族みんなを『片付け上手』に育ててみませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人には共通点があります。
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2019年8月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人には共通点があります。
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、
「畳の縁(へり)を踏むとバチがあたる」
「畳の縁に座ると、床下に潜む敵に刺される」
「畳の縁に入っている家紋を踏むことは、
そこに住む家族やご先祖様の顔を踏んでいるのと同じ」
などの教えを聞いたことはありませんか?
部屋と部屋の境目にある『敷居』についても、
「敷居を踏むことは、その家のご主人の頭を踏みつけるのと同じ」
「境界線やテリトリーを軽率に扱っているのと同じ」
などと言われています。
迷信だと言われればそれまでですが、
踏まれて負荷がかかった敷居は歪むことがあります。
敷居が歪むと、障子や襖がスムーズに動かなくなることがあります。
そもそも、敷居は建具の一部分なので床のような強度はありません。
本来、床と同じ感覚で歩いてはいけない場所なんです。
和室がある家で暮らすと、畳の作法を幼い頃から何度も教え込まれます。
しかし、和室が無い住宅で生まれ育った子どもには、
それを伝える機会がなかなかありません。
そのため、外出先で先方に気を悪くされたり、恥をかいてしまう事例は少なくないんです。
そういえば、
「50代の上司が敷居を平気で踏む様子を見て、見ているこちらが恥ずかしくなった」
と20代の方に聞いた時は、私も随分驚いたものです。
高度成長期や核家族化などの影響で、親から子へ語り継がれていた教えが、
その上司の方の家庭では途切れていたのかもしれませんね。
昔、畳は高級品で、権力を示す象徴でもありました。
そのため、当初は高貴な人や来客のもてなしにのみ使われていました。
身分によって畳の厚さや縁の柄を使い分けるほど
人々にとって思い入れの強いアイテムでした。
もし、あなたが新居に和室を設けるのなら、畳の歴史や作法を
お子さんたちに何度も伝える機会があることでしょう。
日本人として知っておいて損はないことなので、ぜひ伝えてあげてください。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2019年8月18日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
スキップフロアのある住まいは、
その縦方向の広がりが独特の住み心地を生み出します。
ちなみに、スキップフロアとは天井や床の高さを変えた構成のことです。
スキップフロアは、壁や廊下を設けなくても緩やかに部屋を区切ることができます。
そのため、高低差がある土地に利用するだけでなく、
収納スペースや個性的な空間を生み出すために採用する方もいます。
ところであなたは、スキップフロアの弱点をご存知ですか?
最大の弱点は、『地震に弱いこと』です。
地震が発生した時、段差の無い床面は床全体が一体となって揺れます。
そのため、地震力は柱や壁などに均等に伝わります。
一方、スキップフロアは床が一体化していないため、
地震の揺れを均等に伝えることができません。
どうしても、特定の壁や柱に力が集中することになります。
それが原因で、建物が破損や倒壊することもあるんです。
そんなリスクを減らすため、スキップフロアを採用したい時は、
・構造計算をして、耐震性を保つために必要な措置をしているか
・技術力の高い大工が担当するか
・スキップフロアを手掛けた実績があるか
等を調べ、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
業者の中には、構造計算をしているとアピールしつつ、
実際には構造計算の方法すら分からない業者もいます。
方法は分っていても、構造計算せずに施工する業者もいます。
もし、少しでも不安を感じたなら、
図面や書類を第三者機関にチェックしてもらった方が良いかもしれません。
第三者機関は、施工途中の建物だけでなく、
図面や契約書などのチェックも手掛けています。
複数の業者をチェックし、予め候補を決めておけば、
いざというときに慌てずに済むことでしょう。
そのほか、スキップフロアには
・においや音が全体に伝わりやすい
・エアコンが効きにくい
・プライバシーの確保が難しい
といった弱点もあります。
しかし、それらの問題を解決できさえすれば、
とても個性的で開放感のある家づくりができます。
一方、こんな心配もあります。
隣室と床の高さが異なる部屋を、リフォームで繋げて使うのは難しいかもしれません。
仕切り壁が少なく、人の気配を感じやすいつくりなら、
来客の滞在中、ほかの家族は何かと気を使うかもしれません。
家族と起床時間や就寝時間が異なるなら、
物音や照明が大きなストレスになるかもしれません。
というころで、スキップフロアを検討する時は、
現在から将来までイメージしてシミュレーションし、
快適に暮らせるかどうかを確かめてみましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2019年8月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
国立社会保障・人口問題研究所が今年4月19日に発表した将来推計によると、
2040年には、
・全世帯に占める高齢世帯の割合は、全国平均で44.2%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合は、全国平均で40.0%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合が最も高いのは東京都の45.8%
と予想されています。
ちなみに「高齢世帯」とは、世帯主が65歳以上の世帯のことをいいます。
2015年の調査結果では、全世帯に占める高齢世帯の割合は36.0%でした。
それが、わずか25年でそれほどの増加が予想されているとは…。
なかなか厳しい数字ですね。
ところで、年を重ねて身体の機能が衰え始めると、外出先は勿論ですが、
住まいの中でもさまざま負担を感じるようになります。
よく耳にするのは
「子どもが巣立ってから家の広さを無駄だと感じる。掃除も苦痛」
「膝が痛いので、階段の上り下りがつらくて2階に行く頻度が減った」
「玄関までの移動に時間が掛かるので、
インターホンが鳴ると、気が急いて転びそうになったことがある」
といった事例です。
資金に余裕がある方は、減築や住み替えなどで解決しています。
しかし、住宅ローンで手いっぱいの状況なら、広さの悩みを解決するのは難しいものです。
ならば、新築する時に
「本当にこの広さが必要かな?」
という視点で見直してみるのはいかがでしょうか。
ここで、家相の良し悪しを見分ける視点の一つとして、
よく使われている言葉を紹介します。
『家大きくして住む人少なきは凶なり』
宅小に住人多きは富貴繁昌の相なり』
のふたつです。
家族の人数に対して広すぎる家は、静かで寂しいものです。
一方、狭い家は、家族の気が満ち溢れて縁起が良いとされています。
賃貸住宅など、狭い空間で子育てをし、子どもたち特有のパワーに疲れて果てた方は、
「新築する時は少しでも広い家が欲しい」
と思いがちです。
しかし、広さを追求すればするほど
・新築費用が増える
・家事動線・生活動線が増える
・掃除の負担が増える
・家族とのコミュニケーションが減る
などの弊害もあります。
また、
・新居に越してから一人で留守番するのが怖くなった
・1階で物音がした。泥棒がいそうで階段を降りたくない。
など、日常的に不安を感じるようになり、
それが鬱や不安障害を招いた事例もあります。
家族に最適な広さを考えるのは難しいものです。
しかし、家族の気配を感じられる広さで、
子どものパワーを苦痛に感じず、心の余裕を持てる広さなど、
家族をよく知るあなたの視点で考えると、最適な広さが見えてくるかもしれません。
さて、縁起が良く、あなたが年を重ねても
負担にならない広さはどれくらいになりそうですか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│