ちょっとしたコツで、家族みんなが片づけ上手に。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2019年8月4日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

賃貸住宅の収納スペースが少なくて不便だったために、

「新築したら収納スペースをたっぷり設けて、スッキリとした部屋にしよう」

と思う方は多いものです。

しかし、単に収納スペースを増やすだけでは片付きません。

『後で片付ける病』を防ぎ、家族みんなを片付け上手にするにはコツがあります。

 

 

■使う場所に収納スペースを設ける

 

使う場所と収納場所が離れていると、片付けるのが面倒になります。

動線は、できるだけ短くしましょう。

 

例えば、

・家族の衣類のうち、下着とパジャマは脱衣所に収納する

・それぞれの個室ではなく、着替える場所に衣類を収納する

という感じです。

 

 

■同じものは同じ場所に収納する

 

同じものを別々の場所に収納すると、在庫管理が面倒です。

種類別に同じ場所に収納すると、

「ストックがないと思って購入したら、別の場所にあった」

「いつの間にか賞味期限が切れていた」

といったトラブルを防げます。

 

 

■使いやすい高さに、使いやすい収納アイテムで

 

例えば衣類を収納する時、必ずタンスを使うという決まりごとはありません。

クローゼットやベッド下などに収納できるなら、衣装ケースで十分です。

その際、置き場所の高さ・奥行・幅にピッタリ合ったサイズだと無駄がありません。

置き場所によって「引き出し式」「コロ付き」などを使い分けることで、

より出し入れしやすくなります。

 

また、よく使うものを高い場所に収納すると出し入れが面倒です。

出し入れしやすい場所に収納しても、蓋つきだとやはり面倒です。

最も出し入れしやすい高さは、

『手を下ろして直立した時の、目から指先までの間』とされています。

 

上記のコツを意識した収納スペースを設けて、

家族みんなを『片付け上手』に育ててみませんか?

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人には共通点があります。

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─