[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2021年5月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新居の間取りを考えるとき、親切な担当者ならきっと
「水回りは、できるだけまとめた方が良いですよ」
と助言することでしょう。
なぜなら、水回りをまとめることのメリットは、
作業動線を短くして家事の負担を減らすことだけでは無いからです。
配管を短くすれば、その分だけ材料費を減らせます。
設置に必要な時間や人件費も減らせるので、
給排水工事全体のコストを抑えることができます。
また、つなぎ目が減った分だけ漏水のリスクも減らせます。
配管の詰まりや漏水が発生しても、
調査する場所が少ない分、点検や補修などの対応を素早く行えます。
ですから、水回りはできるだけ一か所にまとめた方が望ましいのです。
さて、私が『できるだけ』と表現したのには理由があります。
その理由とは、『水回りの騒音への配慮がない配管はストレスの原因になる』
というものです。
たとえば、トイレの隣が寝室だと、流水音が睡眠を妨げるかもしれません。
水回りをコンパクトにまとめるなら、
1階と2階のトイレは上下になるよう配置するのが理想的ですが、
睡眠の邪魔になるようであれば、その配置は望ましくありませんよね。
なお、隣家との距離が近い場合、
あなたのお宅のトイレの流水音が隣人の睡眠を妨げることもあります。
隣家トラブルの種を減らしたいなら、
分かる範囲だけでも隣家の間取りに配慮した方が良いでしょう。
配慮したいのはトイレだけではありません。
家族の就寝中に洗濯や入浴、料理をするのなら、
寝室との位置に配慮したり、防音材で騒音を抑えるなどの対策をしませんか?
将来の騒音ストレス予防に、きっと役立ちますよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年5月9日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今年1月21日の公表によると、消費者安全法に基づき、
関係行政機関等から生命・身体被害に関する消費事故等として
消費者庁に通知された事案は49件だったとか。
そのうち、出火原因となった製品は、
石油ストーブ、IH調理器、ノートパソコン、サーキュレーターなどです。
発火源も含め、原因を調査中という記載が多いのですが、
詳細な報告を待つより対策をしておく方が安心ですよね。
そこで今日は、掃除や使用上の注意についてお話しします。
電化製品から発生する静電気はホコリを引き寄せます。
付着したホコリは火災や異常燃焼の原因になるので、
1週間に1回はフィルターの掃除をした方が良いでしょう。
(衣類の柔軟剤を含ませた雑巾で掃除すると、
ホコリが付きにくくなるのでお勧めです。)
また、電源プラグとコンセントの間に付着したホコリも危険なので、
・長期間使用しない時は電源プラグを抜く
・定期的に電源プラグを抜き、ホコリなどの異物を除去する
などの習慣づけも欠かせません。
さて、IH調理器はガスコンロより安全に思えますが、
誤った使い方が原因で火災が発生するケースが多いんです。
こまめな掃除はもちろんですが、
・IH対応の鍋やフライパンを使う
・なべ底が変形したもの、剥がれかけたものは、安全装置が正常に作動しないので使わない
・トッププレートやグリルドアにヒビや割れがある製品は使わない
・揚げ物調理は、温度管理ができる揚げ物モードを使う
・揚げ物調理に使う油の量は、基準より減らさない
・鍋の温度を正しく感知できないので、市販の汚れ防止シートは使わない
・使用中はその場を離れない
などの点にも注意しましょう。
なお、グリルを使っているとき、
庫内の油脂分が原因で発火や発煙することがありますよね。
すぐ消えるなら問題無いのですが、発火や発煙が続くときは、
1.電源を切る
2.排気カバー全体を濡れたタオルなどで塞ぐ
3.酸素の侵入を防ぐため、炎が完全に消えるまで放置する
という手順で初期消火に努めてください。
このとき、絶対にやめてほしいのが『水をかけること』です。
高温になったグリルドアは、水をかけると割れる恐れがあります。
ですから、普段のお手入れの時も、
使用中や使用後すぐに水をかけないよう注意しましょう。
ところで、あなたのお宅では電気ストーブや石油ストーブを使いますか?
毎年のように
・暖房器具の上に干していた洗濯物が落ちて着火した
・カーテンや布団が暖房器具に触れて着火した
・外出前や就寝前に暖房器具の消火を確認せず、発見が遅れた
・消毒用アルコールやスプレーから引火した
などの事故が発生していますが、安全対策は大丈夫ですか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年5月13日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、台所を守る神様の話を書いていたときに思い出したことがあります。
それは、粗雑に扱われてヌルヌルになった雑巾を持った小学校の担任が、
「雑巾を大切に扱わない人は、付喪神に嫌われて悪い妖怪に好かれます」
と重々しく断言したシーンです。
みんな、素直で純粋な子どもたちだったのでしょう。
それ以来、雑巾をしっかり洗ってぎゅっと絞り、
しわを伸ばして乾かすのがクラスの習慣になったのを覚えています。
見えないけどいるかもしれない存在って、謎の説得力があるんですよね…。
ところで、前回は台所を守る神様の話だけでしたが、
家を守る神様はほかにもいらっしゃるようです。
まず、有名なのが『トイレの神様』。
こちらは、土の神でもある波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)と
波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)のきょうだい神です。
土の神なので、陶器(便器)を綺麗にすると特に喜ぶそうです。
掃除をきっかけに金運や幸運をゲットした事例が多いおかげか、
トイレは運気アップを狙う方に人気の掃除スポットですよね。
ただし、『トイレがきれいな家の家族全員』ではなく、
『掃除した本人』にご利益があるといわれています。
ですから、家族が仕事や人間関係で悩んでいるときは、
遠慮なくトイレ掃除の権利を譲って差し上げましょう。(笑)
さて、家の中には、窓を開けることで動き出す神様もいらっしゃいます。
それが志那都比古神(しなつひこのかみ)です。
風は志那都比古神の息で、そのさじ加減は気分次第だとか。
元寇の時の神風も志那都比古神のおかげとの説もありますが、
作物を倒したり船を転覆させるなどのように、恩恵も災害ももたらします。
家の場合、戸や窓を開けて風の通り道を提供すれば、
室内の汚れた空気だけでなく、悪い運気や淀みも追い出してくれるそうです。
空気を浄化させるついでに幸運も運び込んでくれる一方、
不要なものを溜め込み、風の通りを妨げる家には災いをもたらすとか。
…使う予定が無いものは、できるだけ早く手放した方が良さそうですね。
網戸を掃除すれば風もより通りやすくなります。
全てを一度に行うのは大変ですから、
日ごとに場所を決めて、無理のないペースで取り組んでみませんか?
風の気配を感じられる家って気持ちいいですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年5月16日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)によると、
この冬も、一酸化炭素中毒による死亡事故が発生したそうです。
どうやら、豪雪や大寒波、新型コロナの影響が大きいようです。
事故の事例として、
・停電時に携帯発電機(ガソリン燃料)を屋内で使用したため、一酸化炭素中毒になり死亡した。
・ガス給湯器を使用中に換気扇を使用していなかったため、一酸化炭素中毒になり死亡した。
などが報告されています。
事故を防ぐポイントとして、
・携帯発電機は、屋内では絶対に使用せず、風通しの良い場所で使用する。
・給湯器や暖房器具を使用する際は、こまめに換気する。
・給湯器やふろがまの給排気口をふさいだり、近くにものを置かない。
・降雪・積雪時には、給排気口がふさがっていないか確認する。
などが紹介されているので、ぜひ参考にしてください。
ガスや灯油は、正しく燃焼すると二酸化炭素と水蒸気が発生します。
しかし、酸素不足で不完全燃焼を起こすと一酸化炭素が発生します。
その予防策として最も重要なのは『換気』ですが、
ガスや灯油を燃料とする湯沸器や暖房器具に、
燃焼に必要な酸素を供給することもまた、とても大切なことなんです。
そういえば、前回、火災予防法の一つとして暖房器具の掃除を紹介しましたよね。
その掃除は一酸化炭素対策にも役立ちます。
ですから、もしキッチンでガス湯沸器を使っているのなら、
ホコリやススはこまめに除去してください。
その際、炎の色は正常か、
水漏れやガス漏れ、異音などの異常は無いかも確かめてみましょう。
この時期、頭痛や吐き気、めまいや不快感などの症状が出た時は、
風邪や新型コロナなどの病気を疑いがちです。
しかし、それらは一酸化炭素中毒の症状でもあります。
もし、十分な換気ができない環境なら、
室内での暖房や給湯に灯油やガスを使わないなどの対策も検討しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2021年5月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅の壁や屋根などに設けられた窓や出入り口のことを『開口部』といいます。
開口部の役割は、採光や換気、通風や通行などの実用的なものだけではありません。
その大きさや位置を工夫することで、景色を楽しんだりプライバシーを守ることができます。
断熱性や遮音性、防犯性などの性能を追求することで、
より健康や安全に配慮された住まいを楽しむこともできます。
このように、暮らしに大きな影響を与える開口部ですが、
打ち合わせの時に必ず確認しておかなければならないことがあります。
それは、その敷地が
『防火地域又は準防火地域に指定されているかどうか』ということです。
もし、防火地域や準防火地域に指定されていたら、使える建材は限られてしまいます。
というのも、これらの地域には
・その外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に
防火戸その他の政令で定める防火設備を設けなければならない
・外壁開口部設備に建築物の周囲において発生する
通常の火災による火熱が加えられた場合に、
外壁開口部設備が加熱開始後二十分間は延焼しないものにしなければならない
などのように、火災を防ぐための様々な制限があるからです。
もしかしたら、それらの制限が原因で、
あなたが求める家づくりができなくなるかもしれません。
ですから、開口部の自由度を楽しみたい時は、
用途地域の確認を忘れないようにしてくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年5月30日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家具の大きさまで考慮して間取りを決めたものの、
「奥行きが狭くて、引き出しを途中までしか開けられない」
「キッチンの空間が狭くて、二人で作業できない」
「椅子と壁の間が狭くて、横歩きでないと通れない」
といった不便を感じながら暮らすのはイヤですよね。
そうならないよう、ぜひ意識してほしいことがあります。
それは、『動作空間』です。
動作空間とは、その名の通り、人が動くために必要な空間のことです。
たとえば、整理ダンスに衣類を出し入れする時、
低い位置の引き出しを開閉するなら、家具の奥行と引き出しの奥行に加え、
大人がしゃがんで衣類を出し入れできるだけのスペースが必要ですよね。
ちなみに、奥行45cmの整理ダンスを開閉するとき、
開閉動作に必要な空間の目安は100~120cmだとされています。
ただし、身長や体格、健康状態などによって異なるので、
家族の中で最も動作空間が必要な人に合わせると良いでしょう。
ところで、ダイニングテーブルの椅子に座る家族の後ろを通るなら、
座るために必要なスペースに加え、
お盆や食器を持った家族がストレスなく通れるだけのスペースも必要ですよね。
間取りによっては、ランドセルを背負った子どもが通ったり、
大量の洗濯物を抱えた家族が通るかもしれません。
このように、動作空間と生活動線が重なっているときは、特に配慮が必要です。
お互いが譲り合えばいいという考え方もあるでしょうが、
朝の忙しい時間帯など、心に余裕がない時はそうもいきません。
そのストレスが積もり積もって家づくりを後悔したり、
家族仲が悪くなった事例もあるほどですから…。
たかが動作空間と思うかもしれませんが、
ストレスなく動けない環境が何年も続くのはつらいものです。
動作空間の余裕は心の余裕にもつながります。
まずは、今の住まいでの動作空間を調べてみましょう。
狭くて動きにくいところはありませんか?
そこに生活動線や家事動線が重なってストレスを感じることはありませんか?
それらを書き出して可視化すれば、きっと新居づくりに役立つことでしょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│