[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2024年3月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、屋外用の物置のメリットを中心にお話ししました。
今日は、物置の『下』についてです。
物置は、水平で強度のある場所に設置します。
水平ではない不安定な場所だと、
扉の開閉がしにくくなったり、物置の一部に負荷がかかるからです。
物置を設置しているお宅を観察すると、
土の上にブロックを置き、その上に物置を設置している場合もあれば、
コンクリートで整えたり、砂利を敷いている場合もありますよね。
『土』は、最も手間が少なそうに思えます。
しかし、地面の強度が弱いと、転圧してしっかり固めなければなりません。
『砂利』の場合、ブロックの下に砂利があると不安定になるので、
ブロックの周囲に敷くようにします。
『コンクリート』の場合、雨水をスムーズに流すための勾配が欠かせません。
いずれの方法でも、水平と強度を確保できれば問題ありません。
予算や外観を考慮して選んでくださいね。
ところであなたは、
「なぜ直置きではなく、ブロックを用いないといけないの?」
と思いませんか?
じつは、ブロックにはとても大切な役割があります。
それは、『通気性の確保』です。
直置きすると、大雨が降った時に浸水するかもしれません。
地面からの湿気を受け続けるので、物置はサビやすくなります。
物置内の湿度も高くなるので、収納物が劣化しやすくなります。
もし、
「必要なのは理解したけど見た目が…」
という場合、レンガで隠すなどの工夫をするといいですよ。
その際、通気性は確保できるようにしておきましょう。
なお、ブロックのデザインにはいくつかの種類があります。
物置の大きさによってブロックの数は決められていますが、
デザインはお好みのものを選べるので、
こだわりがある場合は業者に相談しましょう。
物置は転倒防止のためにアンカー工事で固定します。
そのため、一度設置すると簡単には移動できません。
(固定しないと、重い物置でも強風や地震によって転倒する恐れがあります)
近所のお宅の物置を観察したり、自宅の窓から見える様子を想像して、
最も満足度の高い方法を選びたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2024年3月10日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
数十年前と比べると、使い勝手の良い水栓が増えましたね。
スタッフの場合、最も気に入っている水栓はシャワー水栓だとか。
食器や野菜を洗う時だけでなく、シンクを掃除する時にも重宝しており、
シャワー水栓の無い生活に戻れないそうです。^^;
このように、使い勝手の良い水栓は、
家事の負担を軽減するだけでなく、ストレス軽減や節水効果など、
さまざまなメリットがあります。
ところで、水栓にはどのような種類があるのでしょう。
■単水栓
蛇口も吐水口も1つで、水かお湯のどちらかだけが出ます。
■混合水栓
1つの吐水口から水もお湯も出せます。
「2ハンドル混合水栓」のように、
水用とお湯用の2つのハンドルで水温や水量を調整するものと、
「シングル混合栓」のように、
1つのハンドルで、水温と水量を調整するものがあります。
■サーモスタット混合栓
水温を自動調整する機能が付いているので、水温をほぼ一定に保つことができます。
庭用の水栓として、単水栓を選ぶ方は多いですよね。
しかし、自宅で愛車の手入れをしたりDIYをする時、
「ぬるま湯や熱いお湯が出ると助かるんだけど…」
と思う方もいるとか。
もし、あなたにも心当たりがあるのなら、一般的な選び方にこだわらず、
どこでどのように使うかを考え、最適な水栓を選んだ方が良いでしょう。
そういえば、最近はタッチレス水栓が随分普及してきましたよね。
もともとは医療現場で導入されていた水栓ですが、
料理中の方や、新型コロナなどの疾病対策に役立てたい方にとって、
水栓に触れずに水やお湯を出せるのは、とても魅力的でしょう。
とはいえ、水温や水量を調整する際は、その都度水栓に触れる必要があります。
そのため、使い方によっては
一般的な水栓の方が利便性が良いと感じる方もいるようです。
あなたは、それぞれの場所で水やお湯をどのように使いたいですか?
注文住宅は、あなたに合わせた家づくりができます。
せっかくの機会ですから、
「キッチンには、浄化機能付きと浄化機能なしの2つの水栓が欲しい」
「洗濯物の汚れ落としが大変だから、洗濯水栓からお湯が出るようにしたい」
などのように、暮らしに合わせた水栓選びを楽しんでくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2024年3月17日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
訪問先では、玄関前でコートや手袋などの防寒具を外してから
インターホンを押すのが正しいマナーです。
しかし、自宅に帰る時は本人の気分次第です。
そのため、
・玄関に入って、すぐにコートを脱ぐ
・リビングまで入ってからコートを脱ぐ
・コートは玄関、帽子と手袋はリビング
などのように、着脱の場所は人それぞれです。
それなら、その動きに合わせた場所に収納できると便利ですよね。
帽子は、型崩れや湿気を防ぐことが大切です。
手袋は、片方が迷子にならないようにします。
その上で、見せる収納か隠す収納かを決め、
「クローゼットや引き出しにしまう」「カゴに入れる」「吊るす」
「平置き」など、最もストレスが少ない無い方法を選びましょう。
コートも、脱ぐ場所に収納を設けると便利です。
しかし、スギ花粉を室内に持ち込みたく無い方もいますよね。
「新居では玄関で脱ぐようにしよう」
「花粉の時期に、玄関の壁に掛けられるようにしておこう」
など、暮らし方に合う方法を探してみましょう。
家づくり経験者の中で、
外出着の収納について後悔している方は少なくありません。
子どもが成長しても快適に収納できる方法を検討したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し
どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。
住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、
・業者選びで失敗する人の特徴
住宅展示場を見て決める。
完成見学会に行って決める。
見積りを複数とる。
・失敗しない業者選びの手順
業者と接触する前にすることは?
・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?
社長の人柄チェック
家への使命感
職人の質
現場確認
迅速な対応
・究極のウラ技テクニックとは?
業者の本質を知るには・・・。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2024年3月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し
どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。
住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、
・業者選びで失敗する人の特徴
住宅展示場を見て決める。
完成見学会に行って決める。
見積りを複数とる。
・失敗しない業者選びの手順
業者と接触する前にすることは?
・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?
社長の人柄チェック
家への使命感
職人の質
現場確認
迅速な対応
・究極のウラ技テクニックとは?
業者の本質を知るには・・・。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
寒い時期は空気が乾燥しますね。
そのため、室内は加湿対策が欠かせません。
最も簡単なのは加湿器ですが、電気代節約もかねて
・洗濯物を部屋干しする
・霧吹きで水をスプレーする
・ストーブにやかんを載せて水蒸気を出す
・水を入れた容器を置く
・観葉植物を置く
などのように、暮らし方に合う方法も併用したいですね。
ところであなたは、「加湿器肺炎」をご存じですか?
加湿器肺炎の原因は『カビ』です。
せき、鼻水、発熱などの初期症状があるので、風邪と勘違いしやすい病気です。
しかし、加湿器肺炎には、
・風邪薬が効かない
・加湿器を使用すると症状が出る
という見分け方法があります。
もし家族に風邪のような症状が出たときは、ぜひ参考にしてみてください。
加湿器肺炎を防ぐにはカビ対策が欠かせません。
加湿器の対策として、
・水は継ぎ足さず、毎日交換する
・浄水は雑菌が増えやすいので、殺菌作用がある水道水を使用する
・使わないときはタンクを空にする
・細かいパーツまで定期的に掃除する
・カビが発生しにくい加湿器を選ぶ
などの方法があります。
また、結露によるカビの発生を防ぐために、
壁や窓、寝具のそばで加湿器を使用しないことも大切です。
とはいえ、就寝中の乾燥が気になる場合もありますよね。
そんな時は、加湿のしすぎを防ぐため、
湿度設定機能やタイマー機能がついている製品を使用しましょう。
『加湿器肺炎』と聞くと、加湿器だけに注意を向けがちですが、
霧吹き用の水や容器に溜める水にも同じ対策をすると、より安心です。
なお、湿度が低い部屋では、
観葉植物用の土がいつも以上に乾きやすくなります。
竹串などで乾燥具合をチェックして、水やりの頻度を調整したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住宅ローン ]
2024年3月31日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅ローンは、
・夫婦のうち、収入が多い方が単独で契約する
・夫婦二人で契約する
・親子など、親族が二世代で契約する
というように、それぞれの家庭に合う方法を選択できます。
その中で、今日は
夫婦二人で契約する場合についてお話しします。
共働きで、それぞれに安定した収入があると、
「二人の収入を合算した方が融資額を増やせそう」
と思いますよね。
確かにその通りですが、返済責任も二人が負うことになります。
返済途中でどちらかが無職になっても、
債務者を一人に変更することは、原則としてできません。
また、二人の共有財産になるため、
返済の割合に応じた持ち分の割合を決めておかないと、
離婚などの際、トラブルになることがあります。
そんな懸念点を思うと、ちょっと不安になりますね。
そのため、私個人としては、
収入を合算して融資額を増やすのではなく、
一人の収入でも返済できる融資額を二人で契約して、
返済期間を短くする方が、より安心だと考えています。
融資額を抑えておけば、
どちらか一人が働けなくなったとしても返済できます。
共働きを続ける間は返済期間を短縮できるので、
その分、利息を少なくできます。
浮いた利息分は、老後の資金として貯蓄できます。
これは私の考え方ですから、必ずしも合わせる必要はありません。
ただ、夫婦で契約するのなら、
共働きできなくなった時の対策を考えておく必要はあります。
でないと、最悪の場合、
家を手放したり自己破産することになるからです。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│