地鎮祭にはこんな方法もあります

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2025年11月2日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、地鎮祭についてどう考えますか?

土地神様にご挨拶をする機会だからと肯定的に捉える方もいれば、

「必要性を感じない」

「ほかの人に祈願してもらうのは、なんだか違う気がする」

「家族だけで行いたい」

という方もいます。

 

確かに、地鎮祭は義務ではありません。

しかし、工事中や入居後にトラブルが起きたとき、

「地鎮祭をすれば良かった」

と考えるタイプの方は、

将来の後悔を防ぐためにも地鎮祭をした方が良いでしょう。

 

また、

「子どもの集中力が切れてぐずるかもしれない…」

などの不安があるなら、

地鎮祭の簡略化を施工業者に相談したり、

現地で地鎮祭をするかわりに

家族で神社に行って祈祷してもらう方法はどうでしょうか。

 

そういえば、『セルフ地鎮祭』として、

神主を招かず家族だけで地鎮祭を行う方もいますね。

洗って乾かした米、清酒、粗塩を

土地の四隅(東→南→西→北)と土地の中心にまいた後、

土地の中心で手を合わせて土地神様に祈願するという手順です。

 

とはいえ、セルフ地鎮祭に対しては、

「神主でないと土地神様をお招きできないのでは?」

「神様に失礼なのでは?」

という捉え方もあります。

 

判断に迷ったときは、施工業者だけでなく、地元の神社に相談してみましょう。

 

地元の慣習などの情報も得て、後悔の無い選択をしたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─