[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2025年8月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築工事が始まると、気になるのが『お茶出し』です。
「ほかの施主さんはお茶出ししてるのかな?」
「頻度は?時間帯は?何を出せばいい?」
と、あれこれ考えてしまいます。
「考えてもわからないから担当者に尋ねよう」
と勇気を出しても、
「お気持ちだけで結構ですよ」
なんて言われたら、さらに悩んでしまいますよね…。
お茶出しは義務ではありません。
ですから、現場を見学する時に差し入れをする程度で十分です。
もちろん、手ぶらで見学しても大丈夫です。
お茶出しの有無によって工事の品質が変わることはないので、
安心してくださいね。
では、リフォームや外壁塗装のように、
住みながら工事が行われる場合はどうすれば良いのでしょう。
工事期間は、開始時と終了時に毎日挨拶しますから、
「在宅しているのにお茶出ししないのは気まずい…」
とモヤモヤするかもしれません。
しかし、
・挨拶だけ
・初日の1回だけ
・気が向いた時だけ
・お菓子は無しで、ペットボトルの飲料だけ
という対応でも、全く問題無いんです。
確かに、お茶出しをすると、
感謝や労いの気持ちを伝えることができます。
とはいえ、それを義務と捉えるとお互いにとって負担になります。
業者によっては、
「すべて辞退しているので気になさらないでください」
と事前に教えてくれる場合もあります。
それ以外の業者に対しては、予算も頻度も
無理の無い範囲に留めて対応すると良いのではないでしょうか。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│