寝つきや目覚めの悪さで悩んでいるなら。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年5月1日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

この時期は寒暖の差が大きいので掛け布団の調節が難しいですね。

 

そういえば、寒い時期は、

「布団が冷たくて、寝付くまでに時間がかかる」

「夜中にトイレに行くと、体が冷えて寝付けない」

「日の出が遅いから、外が暗くて目覚めが悪い」

「部屋が寒いから、朝はギリギリまで布団から出られない」

などのように、睡眠関連の悩み事が増えがちです。

 

あなたにも、そんな悩みはありますか?

 

体の深部の体温が高いと、寝付きは良くなります。

そのため、冬は就寝の1時間前に入浴し、

40℃くらいのお湯で体の芯まで温めた方が良いとされています。

とはいえ、家族が多いと好きな時間に入浴するのは難しいものです。

 

そんなときは、

・布団乾燥機や電気毛布などで、布団を暖めておく

・寝室を快適な温度(15~20度程度)に暖めておく

・軽くて保温性の高い寝具を使用し、体の負担を減らす

・照明は、色や強さの穏やかなものにする

などの方法を試してみましょう。

 

ただし、布団や部屋を暖めるのは就寝前までにしましょう。

就寝後も暖房し続けると、体が負担に感じるので睡眠の質が低下します。

足の冷えが気になるときは、緩めの靴下やレッグウォーマーを使用しましょう。

緩めのものなら、暑くなったら無意識のうちに脱ぐことができます。

 

また、朝スッキリ目覚めるのが難しいなら、

・起床時間に合わせて、暖房をタイマーで設定しておく

・点灯タイマー付きの照明で、起床時間に部屋を明るくしておく

・リモコン付きの照明で、目覚めたらすぐに明るくする

などの方法を試してみましょう。

 

日の出が遅いと、起床時に太陽の光を浴びることができません。

そんな時は、照明の光を浴びて体内時計をリセットしましょう。

寝起きに昼光色や昼白色の白くて強い光は負担が大きいものです。

穏やかな気分で目覚めたいなら、

電球色や温白色などの温かみのある光の方が良いでしょう。

 

なお、夜のトイレの回数を減らすには、

・お酒や緑茶など、利尿作用のある飲み物の摂取時間に気を付ける

・水分の過剰摂取は控える

・適度な運動を心掛ける

・夜中にトイレに行くときは、暖かい上着を羽織る

などの方法があります。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「住まいの結婚相談所」

アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘

香川県高松市太田上町1182

TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116

【WEB】<http://www.archipro.co.jp/>

【MAIL】<archi@archipro.co.jp>

個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。

→ http://www.archipro.co.jp/privacy.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


肌寒い時は、暖かさを逃さない方法で換気しましょう。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年5月8日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

室内の暖かさを逃したくない方の中には、

24時間換気システムの運転を停止したり、

換気のための窓の開閉を行わない方がいるそうです。

 

その気持ちは、私にもよくわかります。

しかし、それに伴う健康リスクを考えると、やはり換気は必要です。

 

では、換気をしないことのリスクには、どのようなものがあるのでしょうか。

 

最も心配なのは、住宅の建材や家具に使用されている接着剤や防腐剤などの

化学物質による空気汚染です。

これらは、シックハウス症候群の原因となります。

 

また、ホコリやダニ、カビなどによるハウスダストアレルギーや、

湿気やカビによる住宅の劣化のリスクもあります。

 

そのほかにも、室内の酸素が減り、二酸化炭素が増えた状態が続くと

頭がボーっとして作業効率が落ちたり、

ひどい場合は意識を失うことがあります。

 

あなたは、自宅でリモートワークをしていますか?

もし、集中力や作業効率の低下を実感しているのなら、

換気不足も原因の一つとして考えられるのではないでしょうか。

 

ちなみに、政府が推奨する換気方法は以下の通りです。

 

■自然換気

 ・換気の目安:30分に1回以上、数分間程度、窓を全開にすること

 ・開放する窓は2方向とし、窓が1方向しかない場合には、ドアを開けること

 

■機械換気

 ・1人当たり毎時30m3の換気量を確保すること

 ・必要換気量が足りない場合は、一部屋当たりの在室人数を減らすことで調整すること

 

ただし、室内温度が低くなることで、

呼吸器系と循環器系の疾患の罹患率と死亡率が上昇するという報告が多いため、

冬場は、室温を適切に維持しながら効率良く換気することが求められています。

 

室温の急激な低下を防いで安全に換気するため、政府は

 ・定期的に窓を全開にするのではなく、常に窓を少し開けて連続的に換気する

 ・人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、

  少し暖まった新鮮な空気を人がいる部屋に取り入れる

といった方法も紹介しています。

 

最近は、換気ができるエアコンや、性能の良い空気清浄機など、

空気汚染対策に役立つ家電製品が増えています。

暮らし方に合わせて、それらの活用も検討しましょう。

 

ぜんそくやアレルギー疾患歴がある方は、

健康な人よりシックハウス症候群のリスクが高まります。

室内の空気汚染を防ぐため、寒くても24時間換気システムは常時稼働しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「住まいの結婚相談所」

アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘

香川県高松市太田上町1182

TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116

【WEB】<http://www.archipro.co.jp/>

【MAIL】<archi@archipro.co.jp>

個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。

→ http://www.archipro.co.jp/privacy.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


慣れや油断による着衣着火に注意

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年5月15日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、着衣着火についてです。

 

着衣着火とは、何らかの火が着ている服に燃え移る火災のことです。

毎年約100人の方が亡くなっており、その8割以上が65歳以上の高齢者です。

 

内訳の中で最も多いのが、調理中のコンロの火による事故です。

以下に、医療ネットワークを通じて寄せられた事故事例を紹介します。

 

・コンロの奥にある鍋を取ろうとしたとき、手前で使用していた火で服が燃えた。

 服を脱ごうとしても脱げず、シャワーで消火したが範囲約5~10%の熱傷を負った。

 

・料理中にコンロに背を向けてテレビを見ていたら着火した。

 ニオイと熱で着火に気づき、風呂場で冷却したが、皮膚の移植手術が必要だった。

 

・コンロの火を消そうと手を伸ばした時、肩にかけていたカーディガンの袖に着火した。

 袖の火は手で消したが、背中まで回った火がなかなか消えず、腰から背中にかけて熱傷を負った。

 

・料理中、扇風機の風にあおられてコンロの火が服に燃え移り、前胸部に広範囲の熱傷を負った。

 

上記の事例を見ると、自分の身に起きてもおかしくない気がしてきますね。

 

 

なお、コンロの他にも、仏壇やお墓参りのロウソク、

ストーブやファンヒーターなどの暖房器具やスプレー、

たばこや花火、焚火や野焼きなども着衣着火を招く恐れがあります。

 

そういえば、新型コロナにより、家庭内でのアルコール消毒の機会が増えてからは、

・服に付着したアルコールへの引火

・アルコールで手指消毒してすぐの調理や喫煙による引火

などの恐れも懸念されています。

パイルやタオル地、綿やレーヨンなど植物繊維使用の素材などは火の回りが早く、

実験の結果、わずか1秒で服全体まで燃え広がることが分かっています。

 

火を取り扱う際は、衣類の素材や形状に十分注意しましょう。

アルコールなどの引火しやすい液体を取り扱ったら、火に近づかないようにしましょう。

 

安全性を高めたいなら、火を取り扱う際は、

着火しにくく燃え広がるスピードが遅い

防炎製品のエプロンやアームカバーを使用すると良いでしょう。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


新居でガーデニングを始めたいけど続けられるかわからない。そんな時は…。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年5月22日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築をきっかけに、ガーデニングに挑戦する方って多いですよね。

庭で最も日当たりの良い場所を確保したり、何を育てるか考えたり…。

家族と一緒に挑戦すれば、コミュニケーションの機会が増えます。

SNSなどを通じて、同じ趣味を持つ方と新たな交流を楽しむこともできます。

 

とはいえ、虫や夏の暑さが苦手な方は、

「きちんと育てられないかもしれない」

と不安を抱くこともあるでしょう。

 

そんな時は、ベランダや室内の空きスペースを利用しましょう。

ベランダや室内なら、庭で育てるより虫対策が簡単です。

ベランダの日陰や室温調整した部屋に身を隠せるので、暑さ対策もバッチリです。

 

「本格的に挑戦しなくてもいいんだけど…」

という場合、ニンジンやダイコンのヘタを厚めに切り、

空き容器などに水を入れて、キッチンや窓辺で育てる方法もあります。

料理の彩りとしてササっと使えるのも便利ですよ。

 

また、ネギや豆苗など、根がついた野菜を育てたり、

培養土に植え替えて本格的に成長を見守るのも面白いものです。

 

まずは初期費用を抑え、気軽に試せるものから挑戦してみましょう。

 

このように、購入した野菜の切れ端をきっかけに、

毎日のお手入れや成長を楽しめるなら、適性があると考えて大丈夫です。

 

更に楽しみたいなら、

ブロッコリースプラウトなどの水耕栽培に適した種を購入して、

お気に入りの容器で育ててみるのも良いですね。

家庭菜園での栽培に不安があるのなら、

まずは害虫がつきにくいものや、管理に手がかからないものから始めましょう。

 

その際、スマホのアプリなどに文字や画像で記録を残しておけば、

翌年に栽培する時の参考にできます。

誰かに相談したい時、データを見せて説明できるのも便利ですよ。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める『前』に

 『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

 正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

 ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


家庭での転倒事故を防ぐために。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年5月29日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、室内でつまづいてヒヤッとしたことはありませんか?

普段は問題なく歩いている場所でも、

寒さや疲れで体の動きが鈍い時は、いつもよりすり足気味になります。

 

テレビやコタツのコード、床とカーペットの段差など、

普段なら無意識のうちに避けられるものでも、

足を引っかけて転倒する恐れがあります。

 

そこで今日は、室内のどこに転倒リスクがあるのか調べてみましょう。

 

薄暗い階段は、足元が見えにくいので踏み外す恐れがあります。

階段の照明が薄暗いなら、昼白色や昼光色などの電球を試してみましょう。

照明が無い(又は足りない)なら、

乾電池式やコンセントに差し込むタイプの照明や、

暗い場所で光る蓄光テープなどで段差を分かりやすくしましょう。

滑りやすい靴下やスリッパを愛用しているなら、

滑り止めマットや手すりは欠かせません。

 

リビングや個室の床には、モノを置かないようにしましょう。

カーペットの段差だけでなく、

その日に限ってカーペットがめくれていたためにつまづいた、というケースもあります。

・カーペットの端を留める

・ひっかかりやすいカーペットは使用しない

などの方法で対策しましょう。

 

なお、テレビやこたつなどのコードが動線上にあると、どうしてもリスクが残ります。

・電源コードの配線は歩く場所を避ける

・家具の配置を変えて、電源コードが動線に掛からないようにする

などの方法でリスクを減らしましょう。

 

浴室にも転倒リスクはあります。

石鹸やシャンプーが残った洗い場で滑ったり、

浴槽に出入りする時に足がもつれて転倒した事例があるんです。

 

石鹸やシャンプーを丁寧に洗い流せば問題ないのですが、

お子さんがいる家庭では難しいかもしれません。

心配なら、洗い場に滑り止めマットを敷くと良いでしょう。

 

入浴剤が入っている浴槽は、お湯だけの浴槽より滑りやすくなります。

浴槽内で滑って骨折したり、手足の靭帯を損傷した方もいるんです。

 

そんな事故を防ぐため、

・購入時に入浴剤の注意書きをチェックし、滑りやすいものは避ける

・初めて使う入浴剤は、少ない量で滑りやすさを確認してから使用量を調整する

・浴槽内に滑り止めマットを敷く

・子どもを抱っこしたまま浴槽を出入りしない

・浴槽を出入りする時は手すりを持つ

・滑る成分が残らないよう、入念に掃除する

などの方法でリスクを減らしましょう。

 

転倒した時、病院に行った方が良い症状なのか、

急いで救急車を呼んだ方が良いのか、わからないことがあるかもしれません。

そんな時は、電話やネットで自治体に相談しましょう。

「#7119」「#7899」「#8000」などの短縮ダイヤルで、

各都道府県が救急相談窓口を設けています。

 

「小児専用」などの制限や、短縮ダイヤルがつながらない時の回線、

受付時間の案内などは、各ホームページで確認できますよ。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─