寒い家ほど死亡リスクが増えます

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2025年4月6日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

 

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

室温が低くなると血圧は上昇します。

暖房が効いた室内から寒い浴室やトイレに行くと、

血圧は急激に変化するため、

心筋梗塞や不整脈、脳出血・脳梗塞などの発作を起こしやすくなります。

 

そんな理由もあり、

『冬』は1年の中で最も死亡する方が多い季節とされています。

 

寒い家ほど死亡リスクは高まるので、

室内は18~22℃を目安に暖房しましょう。

 

冬は、死亡リスクが高いヒートショックのほかにも、

肌トラブル、アレルギー性鼻炎、ぜんそく、

アトピー性皮膚炎などのリスクが高まります。

 

また、夏よりのどの渇きを感じにくいため、

こまめな水分補給を怠り、脱水症になることがあります。

 

体内の水分が不足すると、

ウイルスが鼻やのどの粘膜に付着しやすくなります。

血液もドロドロになるので、

血行不良のために手足が冷えやすくなったり、

倦怠感やむくみに悩まされることがあります。

 

そんなリスクを防ぐため、

夏と同じようにこまめに水分補給しましょう。

 

ところで、かくれ脱水を予防するために、もう一つ気を付けたいことがあります。

それは、『湿度管理』です。

湿度が低い部屋は、体の表面や呼気から水分を奪います。

加湿器などで40~60%の湿度を保ち、家族の健康を守りましょう。

 

さて、室内の温度・湿度管理を優先すると、

ついつい怠りがちなのが『換気』です。

 

石油暖房を使っている部屋には有害物質が漂っています。

そのため、夏よりも空気は汚れています。

30分おきに5分、または1時間おきに10分を目安に、

風の通り道を意識して効率良く換気したいですね。

 

そういえば、

「つけると寒いから」

という理由で24時間換気を止める方もいるそうですが、

その方法はおススメできません。

 

24時間換気には、

・カビや結露を抑制する

・二酸化炭素を排出する

・シックハウス症候群の予防や軽減に役立つ

・部屋のニオイを軽減できる

などのメリットがあります。

 

建物と家族の健康を守るための設備なので、

寒くても止めないようにしましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


住まいの温度と脳年齢の関係は?

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2025年4月13日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

WHO(世界保健機関)は、

寒さによる健康影響から居住者を守るために、

冬場の住宅の室温を「18℃以上に」と強く勧告しています。

 

とはいえ、暖房費の増加が気になる方は、

重ね着などの対策をして、

18℃以下の室温で乗り切ろうとしているかもしれません。

 

そんな方に知ってほしいのが、

慶応義塾大学の伊加賀俊治教授の調査研究により、

・暖かい住まいは脳の経年劣化が少ない

・1℃暖かい住まいだと、脳年齢は2歳若い

と判明したことです。

 

たとえば暖房費節約のためにと13℃の部屋で過ごした場合、

心血管疾患などの発症リスクが増えるだけでなく、

18℃の部屋で過ごすより脳年齢が10歳も老いてしまう…。

 

自分だけでなく、

共に過ごす家族にまで影響が及ぶと思うとゾッとしますね。

 

そういえば、伊香賀教授の調査によると、

冬のリビングの平均室温が最も高いのは北海道(19.8℃)で、

最も低いのは香川県(13.1℃)だったそうです。

そして、冬の死亡増加率は、

北海道が10%、香川県は21%となっています。

 

この結果を見ると、暖かい住まいの大切さを実感しますね。

 

『断熱=高額』と心配する方もいますが、

温暖な地域には北海道レベルの断熱性は必要ありません。

それに、断熱効果によって暖房費を節約できますし、

寒さによる疾病を防げる分、医療費の抑制も期待できます。

 

さらに、暖かい住まいには、

・活動量が増えるので子どもの病欠が減る

・健康寿命が延びる

・認知症の予防に役立つ可能性がある

・要介護期間が短い

などのメリットがあることも判明しています。

 

そういえば、スタッフの家では、

リビングでペットを飼い始めてから、

家族が1階で過ごす時間が長くなったそうです。

その理由は、一年中過ごしやすい室温だから。

こたつが不要になった分、部屋を広く使えています。

家族とのコミュニケーションも増えて、

暖かい暮らしに満足しているようです。^^

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


新居でアウトドアを楽しみたいなら

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2025年4月20日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたはインドア派ですか?

それともアウトドア派ですか?

 

あなただけインドア派で家族はアウトドア派、という場合、

自宅で過ごせないことに苦痛を感じているかもしれませんね。

外出のたびに増える交通費・外食代・娯楽費の捻出に

ため息をついているかもしれません…。

 

もしそうなら、ぜひ知ってほしいことがあります。

それは、『家づくりをきっかけに外出が減る方がいる』ということです。

 

たとえば、住宅が密集していない敷地なら、

周囲を気にすることなく庭でキャンプやBBQを楽しめます。

 

新居にウッドデッキや屋上リビングがあれば、

・ハンモックやソファーでのんびりする

・家族や友人と会話や食事をする

・ペットと遊ぶ

など、自宅に居ながら外での時間を楽しめます。

 

土間があれば、ロードバイクやキャンプ道具など

趣味を楽しむためのアイテムのお手入れをしたり、

遊びの空間としても利用できます。

 

「キャンプ場に行くのは、焚火の炎に癒されたいから」

という場合、薪ストーブを楽しめる家づくりをするのも良いですね。

 

「閉鎖的な空間が苦手」

という理由でアウトドアを選んでいたのなら、

間仕切りを減らしたり大きな窓を設けたりと、

開放的な家づくりをすることで解決できるかもしれません。

 

ということで、新築をきっかけに家で過ごす時間を増やしたいなら、

それぞれの趣味や新居での過ごし方について、

家族と話し合ってみましょう。

 

担当者がアウトドアの趣味を持っていれば、

考え方やこだわりなどを聞きたいですね。

新築をきっかけに自宅で過ごす時間が長くなった

OBさん宅の家づくりも参考になりそうです。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

    ↓  ↓

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


新居で隠したいものはありますか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2025年4月27日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

    ↓  ↓

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

早速ですが、あなたは新居で隠したいものはありますか?

たとえば収納には、見せる収納と隠す収納があります。

隠す収納だと、見た目がスッキリして掃除もしやすいですよね。

一方で、どこに何があるかわかりにくいというデメリットもあります。

 

そういえば、

「せっかくの注文住宅だから隠し部屋が欲しい」

と希望する方もいるそうです。

 

地下室や屋根裏、本棚の奥など、

一見しただけではわからない場所に隠し部屋があると、

秘密基地みたいでワクワクしますね。

 

防音性を備えていれば、楽器の演奏やカラオケも楽しめそうです。

最近は凶悪な侵入犯罪が増えていますが、

内側から施錠できるようにしたり非常食を置いておけば、

緊急時の避難場所としても活躍しそうです。

 

外壁や室内の美観を保つために、

エアコンの室内機や配管を隠したいと考える方もいます。

 

室内機を隠すには、

・壁掛け型ではなく埋め込み型を選ぶ

・壁掛け型を木製カバーなどで隠す

・視線が届きにくい場所(=死角)に設置する

などの方法があります。

 

ただし、埋め込み型は壁掛け型より費用が割高になりがちです。

開閉が面倒なエアコン隠しだと、

フィルター掃除のたびにストレスを感じるかもしれません。

死角の位置によっては、空調効率が悪くなるかもしれません。

そんな注意点も意識したいですね。

 

外壁を伝う配管は、化粧カバーで覆うのが一般的な方法です。

カバーで覆うと、見た目を良くするだけでなく配管の劣化も防げます。

 

もし、

「ビス穴を開けると雨漏りが心配」

「見た目を更にすっきりさせたい」

と考えるなら、天井裏や床下に配管を通す方法もあります。

 

これを『隠ぺい配管』と言います。

 

ただし、隠ぺい配管には、

・工事費が割高になる

・機種によっては隠ぺいできない場合がある

・配管が長くなると効率が落ちる

・配管に不具合が出ても気づきにくい

などのデメリットもあります。

 

それらも踏まえて、より良い方法を検討したいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─