寒い日は、住宅の性能チェックに最適です。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2019年3月3日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

 

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 

  ###name###さんは、土地選びで正しい判断ができますか?

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

最近は、高気密高断熱をアピールする業者が多いですね。

とはいえ、その性能は業者によって差があります。

 

業者の能力を知るには、数値をチェックするのが一番です。

 

住宅の断熱性能はC値やQ値で表します。

C値とは、隙間面積の割合を示す数値で、

値が小さいほど気密性能が優れていることを表しています。

Q値とは、室内の熱がそれだけ外に逃げているかを示す数値です。

こちらも、値が小さいほど断熱性能が優れていることを表しています。

 

ちなみに、計算式は

C値 = 家全体のすき間の合計(cm2) ÷ 延べ床面積(m2)

Q値(熱損失係数) = 熱の逃げる量の合計 ÷ 延べ床面積

です。

 

また、Q値に変わる指標としてUH値というものがあります。

こちらも値が小さい方が性能が優れているのですが、

その数字だけを見ても、一般の人は

「じゃあ、体感温度で言えばどれくらいなの?」

と、今一つピンときません。

 

数値の異なる住宅を体感で比較するチャンスなんて

滅多にないので当然ですよね。

 

ところで、あなたの意中の業者は

モデルハウスを用意していますか?

もしあるなら、そこで実験させてもらいましょう。

 

エアコンなどで室温を調整しない状態で、

それぞれの部屋の温度を体感するんです。

 

最適な時期は、暑さ寒さが厳しい時期です。

今の時期なんて、もう最高です。^^

 

良い機会なので、ついでに遮音性も確かめてみましょう。

 

あなたが1階にいて、元気なお子さんたちには

2階でいつもの通りに動いたり話したりしてもらいましょう。

それが難しいなら、スリッパをはいた大人に2階を歩いてもらい、

その音の聞こえ方を確かめてみましょう。

 

リビング階段や吹き抜けがあるなら、

それぞれの場所での聞こえ方も調べてみましょう。

 

2階にトイレを設ける予定なら、1階にいて

ドアの開閉音や水が流れる音を確かめるものいいですね。

幹線沿いなら、外の音がどれくらい緩和されるのかもチェックできます。

 

同じ物音、同じ室温でも、許容できる範囲は人それぞれです。

数値を追求すれば、どうしても費用が増えます。

なので、

「これくらいの性能なら十分」

という範囲を、体感して探してみましょう。

 

そうそう、寒い時期に行くなら、

開口部(結露など)や浴室の床の温度を調べるのに最適です。

じっくり確かめてくださいね。^^

 

 

では、また。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「住まいの結婚相談所」

アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘

香川県高松市太田上町1182

TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116

【WEB】<http://www.archipro.co.jp/>

【MAIL】<archi@archipro.co.jp>

個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。

→ http://www.archipro.co.jp/privacy.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


引っ越しの際、「家具を置けない!」と困らないために

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2019年3月10日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

無事に新居が完成し、引っ越しする日ってワクワクしますよね。

ところが、

・家具が大きすぎて、玄関からも窓からも搬入できない

・部屋が狭くて、指示された場所に家具を置けない

・配置場所の幅と家具の幅がピッタリで、観音開きの扉が開けられない

・指定したところに家具を置くと、コンセントが使えない

・洗濯機が防水パンより大きくて設置できない

など、思わぬトラブルに頭を抱えることがあります。

 

原因として

・家具のサイズ・配置場所のサイズを測定しなかった

・その家具を使うために必要な余白を計算していなかった

・間取りを決める際、家具の配置や搬入方法まで考慮していなかった

といったことが挙げられます。

 

誰にでも起こり得ることなので、十分に気を付けましょう。

 

ところであなたは、今ベッドを使っていますか?

そのベッドを新居でも使う予定ですか?

 

今使っているベッドを新居の2階で使うなら、玄関か窓から搬入し、

使用する部屋まで運べるかをシミュレーションしてみましょう。

もし室内からの搬入が無理な間取りなら、

クレーン車で2階の窓から搬入することになります。

となると、クレーン搬入に対応している

引っ越し業者に依頼しなければなりません。

しかし、新居前の道路の幅・電柱・街路樹などの状況によっては

クレーン車を使用できないことがあります。

 

その場合、

・ベッドを分解し、搬入後に組み立てる

・ベッドを処分し、新しいものを購入する

といった対策も考えなければなりません。

 

処分するなら、

・行政に粗大ごみとして引き取りを依頼し、引っ越しまでに処分する

・一般業者に依頼し、引っ越し日に合わせて処分する

・買い取り業者に引き取ってもらう

などの方法を検討しましょう。

 

 

とりあえず、

「この道路、クレーン車が作業するには狭いかな?」

などの不安を感じたら、契約前に引っ越し業者と現地に行き、

クレーン搬入が可能が判断してもらうといいですよ。

 

そういえば、引っ越し業者のトラックが原因で

引っ越し早々に近隣の方から苦情が来るなど、

思わぬトラブルに困った方もいます。

お互い様といえばお互い様なのですが、

道路が混む時間の駐車を避ける等、できるだけの配慮をしましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの正しい手順を確認しましょう。

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

 


カーテンレールのこと、忘れていませんか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2019年3月17日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■住まいづくりの正しい手順をご存知ですか?

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりの際、

「カーテンと照明器具は、購入も設置も自分で」

と言う方もいれば、全てを業者に任せる方もいます。

 

あなたはどうしますか?

 

もし自分で設置するなら、ぜひ気を付けてほしいことがあります。

それは『カーテンレール』についてです。

 

量販店で良く見かける伸縮カーテンレールは、

長さの調整が簡単な上、価格もお手頃なので助かりますよね。

しかし、

・カーテンの重みに耐えられず、徐々にしなる

・細い部分と太い部分があり、見た目が悪い

・伸縮部分のつなぎ目にひっかかるとスムーズに開閉できない

などの短所があります。

 

そのため、賃貸住宅で短期間使うには問題なくても、

新居で数十年使うには不向きと言えるでしょう。

カーテンレールは、長期間の使用に耐え得る丈夫なものを選んでくださいね。

 

ところで、カーテンレールを設置するには、

・脚立・・・安定した姿勢で作業するには、ある程度の高さが不可欠

・下地センサー・・・カーテンの重さに耐え得る強い下地を探すため

・電動ドライバー(又はドリル)・・・作業の負担を減らすため

・メジャー・・・設置場所を計測するため

・曲尺(直角に曲がった物差)・・・取付位置の出幅と高さを計測するため

・鉛筆・・・・・計測した場所に印をつけるため

・のこぎり・・・レールの長さを調整するため

等の準備が必要です。

 

ただし、壁を叩いて下地の有無を確認できる方は、

下地センサーを購入する必要はありません。

なお、もし設置したい場所に下地が無い場合は、先に補強します。

 

さて、これらの準備を終えると、いよいよ設置作業に入ります。

 

作業は、

1.下地の位置を確認

2.採寸とマーキング

3.レールのカット

4.レールの設置

の工程を、全ての窓で繰り返します。

 

じつは、この作業が最大の難関なんです。

 

DIYが好きな方には何の問題も無いことでしょう。

しかし、脚立が低くて腕を上げる作業が続いたり、

子どもが邪魔をしたり、工具を触ってヒヤヒヤしたり、

うっかり下地が無い部分にビスを打ち込んだり…。

全ての窓に設置するのは、思いの外大変です。

 

中には、カーテンレールを落として

入居後数時間の床に傷をつけた方もいます。

計測ミスが原因で、左右の高さを揃えられなかった方もいます。

あなたは大丈夫そうですか?

 

もし不安に感じたなら、

カーテンレールの設置は業者に任せた方がいいかもしれませんね。

施工業者はもちろんですが、

カーテンレールの販売業者も設置してくれます。

(一部業者は非対応なので、購入前に確認しましょう)

 

賃貸住宅に入居する場合、カーテンレールは当然のように設置されています。

そのため、新居にも設置されていて当然と思い込み、入居してから慌てる方がいます。

 

うっかり忘れそうになるカーテンレールについても、

業者としっかり打ち合わせしておいてくださいね。^^

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安や困り事はリフォームで解決できます。

 

  「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

            地震などで家が倒壊しないか心配」

  「床下収納がカビ臭くて困る」

  「家中に段差があり生活しにくい」

  「収納が少ないので片付かない」

  「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

  「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

  「浴槽が狭くてくつろげない」

  「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

  「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

  「排水管が詰まりやすい」

  「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

  「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

  「何度修理しても雨漏りが直らない」

  「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

  「生垣の手入れが面倒」

  「高いブロック塀が防犯面で心配」

  「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

  ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

  

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


入浴中の事故に注意しましょう

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2019年3月24日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安や困り事はリフォームで解決できます。

 

  「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

            地震などで家が倒壊しないか心配」

  「家中に段差があり生活しにくい」

  「収納が少ないので片付かない」

  「浴槽が狭くてくつろげない」

  「生垣の手入れが面倒」

  「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

  ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

 

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

消費者庁消費者安全課によると、

浴槽での死亡事故の7割は、11月から翌年3月の間に発生しているとか。

ちなみに、2016年に浴槽で亡くなった64歳以上の方の数は4,821人。

同じ年に交通事故で亡くなった65歳以上の方の数は3,061人です。

 

このように、入浴時の『溺死及び溺水』による死亡者数が

『交通事故』による死亡者数を上回る状態は、

平成23年以降ずっと続いています。

 

消費者安全課は、入浴中の事故を減らすための注意ポイントとして

以下の6点を挙げています。

 

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める

(2)湯温は 41度以下、湯につかる時間は 10 分までを目安にする。

(3)浴槽から急に立ち上がらないようにする。

(4)食後すぐの入浴、アルコールが抜けていない状態での入浴は控える。

(5)精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険なので注意する。

(6)入浴する前、同居者に一声掛けて見回ってもらう。

 

そして、もし浴槽でぐったりしている人を見つけた時の対処法として

以下の6点を挙げています。

 

(1)浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。

(2)入浴者を出せるようであれば浴槽内から救出し、

  ただちに救急車を要請する。

  (浴槽から出せない場合、蓋に上半身を乗せるなど沈まないようにする。)

(3)浴槽から出せた場合、肩を叩きながら声をかけ、反応があるか確認する。

(4)反応がない場合、呼吸を確認する。

(5)呼吸が無い場合、胸骨圧迫を開始する。

(6)人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。

  できなければ胸骨圧迫のみ続ける。

 

『脱衣所』『浴室』『湯を張った浴槽』の温度差が大きいと、事故のリスクは高まります。

高齢者と同居していない場合、どこか他人事のように思いがちですが、

誰だっていずれは高齢者になります。

 

家づくりの際は、

・断熱性を高めて室内の温度差を減らす

・脱衣所や浴室に暖房設備を設ける

などの対策を検討し、安全で快適な入浴環境を整えたいですね。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 


家具のニオイが原因でシックハウス症候群になることもあります。

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2019年3月31日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

新居が完成したら、

あなたは今使っている家具をそのまま使いますか?

それとも、新居に合わせて買い換えますか?

 

もし、ネット通販で家具を購入するなら注意してほしいことがあります。

それは、ニオイ(シックハウスの危険性)です。

 

消費者庁が紹介している事例の一つに、以下の体験談があります。

 

『スマートフォンで、大手通販サイトに出店している家具店から

 中国製の二人掛け布製ソファーを注文した。

 届いたときから化学薬品のような臭いがきつく、

 自室において一晩たった後、朝起きたら鼻が止まらず、

 頭痛がして、息苦しい感じもある。

 (平成 30 年2月、20 歳代、男性) 』

 

通販で購入する商品は、手元に届くまでニオイなどの品質を確認できません。

開封後は返品や交換を受け付けてもらえなかったり、

相談窓口の有無すらはっきりしない場合など、

店頭購入には無いリスクもあります。

 

建築基準法では、シックハウス被害を防ぐために

建築材料や換気設備、作り付け家具などに様々な規制を設けています。

しかし、施主が購入する家具までは規制を設けていません。

施主が、自分の責任で見極めるしかないんです。

 

そういえば、日本には木材家具の輸入に関する法的規制がないため、

安全性に不安のある輸入家具も出回っているそうです。

中には、国内外でリコール対象に指定されている製品もあるとか。

 

そんな事故や健康被害を防ぐため、ネット通販で購入する際は、

サイト事業者の名称や連絡先などをメモしておきましょう。

そうすれば、開封した際に強いニオイを感じた時、

すぐに業者に連絡して返品交渉ができます。

(連絡は開封後すぐ、組み立てる前の方がいいですよ。)

 

なお、やむを得ず使用して、もし事故や健康被害が発生した時は、

最寄りの国民生活センターに相談しましょう。

ネット通販を含む海外ショッピングによるトラブルの相談は

『国民生活センター越境消費者センター 』が対応しています。

 

シックハウスの原因物質であるホルムアルデヒドなどの放散は、

数年である程度は落ち着くといわれています。

しかし、完全に放散しきるには数十年もの年月が必要です。

新居で健康被害に苦しむことの無いよう、家具を購入する際は

デザインや価格だけでなく、安全性にも十分に気を付けたいですね。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─