[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年8月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
「家づくりについての考えがまとまらない間は
住宅展示場に行かない方が良い」
私は、常々そうお話ししています。
生活の場としてではなく、
購買意欲を掻き立てるために建てられた展示場は、
あなたをとことん誘惑します。
一方で、住宅展示場は
・廊下の幅
・天井の高さ
・ドアや開き戸を開閉する感覚
・トイレなど掃除のしやすさ
・キッチンの作業台や上棚の高さや使い勝手
・洗面台の高さや使い勝手
・換気システム
・浴室暖房
など、
実物をチェックすることができるというメリットがあります。
ただ、住宅展示場に行くと、
アンケート用紙に記入しなければいけません。
最低でも、名前と住所と電話番号は書かされます。
そのデータをもとに、
数日後には営業マンから電話がかかってきます。
夕食時の忙しい時間帯に、
営業マンが突然訪問してくることもあります。
中には、
「月末だから、どうしても今日中に結果を出さないといけない」
と、業者の一方的な都合を押し付けられる人もいるとか。
それは困りますよね。
それを防ぎたいなら、アンケート用紙を手渡されたとき
「名前や連絡先を書きたくありません」
とはっきり伝えましょう。
といっても、それを言うのは結構な勇気が必要ですよね。
でも大丈夫。
そんな時の対処法があります。
それは、新築予定時期を『5年以上先』と書くことです。
営業マンは、見込み客に優先順位をつけるものです。
建設予定時期の早い人は、もちろん最優先。
5年以上先の人は、当然ながら後回しになります。
仮に、早い段階であなたにアプローチしてきたとしても
「アンケート用紙に書いたように、
建設予定はまだまだ先ですから・・・」
と、堂々と断ることができます。
とても簡単で便利な防衛策です。
だからといって、住宅展示場を数多く訪問することはやめてください。
なぜなら、あまりにたくさんの展示場を見てしまうと、
家づくりに対するあなたの軸がぶれてしまうからです。
そうなっては元も子もありません。
乱用は避けてくださいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年8月9日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、
「住宅展示場に行きたいけれど売り込まれるのはイヤ」
という場合の防衛策を紹介しました。
それは、アンケート用紙に
『新築予定は5年以上先』と書くことでしたね。
じつは、それを見た瞬間、賢い営業マンは
「このお客さんは、まだ迷っているんだな」
とピンと来ます。
「このお客さんは、条件さえ整えばすぐにでも新築したいはず。
しかし、まだ決断できる段階までは達していないのだろう」
というふうに察するんです。
そのように察することができる営業マンは、
売り込んでほしくないと思っているあなたに営業をしません。
そんなことをすると、信頼を得られないとわかっているからです。
もしあなたに連絡をするとしても、
「プロの知識や経験が必要になりましたら
アドバイザーとしてお役に立てるのでご連絡ください」
という程度に抑えます。
一方、あなたの気持を察することができない営業マンは、
自分の事情を優先してあなたにアプローチしようとします。
しかし、あなたはすでに、
「売り込んでほしくない」
と、相手に意思表示をしていますよね。
住宅展示場は見たものの、その業者を信頼したわけでもなく、
まだ、その家づくりに共感したわけでもありません。
そんな段階のあなたに売り込むことは、
展示場でほのかに芽生えたかもしれない信頼感すら
営業マンが自ら摘み取ってしまうことになります。
まあ、あなたにイヤな思いをさせるわけですから自業自得ですけどね。
相手の気持ちや状況を察し、相手が望む行動をとることは
営業マンにとって大切な能力です。
じつは、この能力は教育で身につけることができます。
ちょっと思い出してみてください。
販売業や飲食業など、
全てのスタッフが気持ちの良い接客をするお店はいくらでもありますよね。
彼らは、お客様が何を望んでいるかを察し、
心地よいサービスを提供するため、常に学び続けています。
その結果、信頼を得てリピーターを増やしているのです。
そのように、社員教育が徹底している業者の場合、
あなたは必要のない売り込みをされるなど
不快な思いをすることがありません。
ところが、自社の利益を最優先する経営者や、
営業能力は持って生まれた才能だと勘違いしている経営者は、
あなたの気持ちや状況を大切にしようとしません。
そんな業者とは、距離を置きたいものですね。
あなたが住宅展示場に来た本当の理由は何なのか、
どんなことに不安を感じているのか、
新築予定はまだ先だとする理由は何なのか、
業者はきっと知りたがっています。
売り込まれることをやみくもに怖がるのではなく、
そこで会話を重ねながら相手を見極めてみてください。
それもまた、業者選びに役立つ作業ですから。
それに、そのスタッフとの会話を通して経営者の考えを察することもできます。
口下手とか知識が少ないとか、そんなことを気にする必要はありません。
もう一度会う価値がある業者かどうか、
あなたに対する言動を、じっくり観察してみましょう。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年8月16日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
最近は、簡易的な柵などで、
敷地をぐるりと囲っている建築現場をよく見かけます。
防犯対策や美観対策など、いろいろな面で役立っています。
この囲いの部分に「○○ハウス」と社名やロゴを大きく記し、
道行く人へアピールしている現場も多いものです。
どの会社の施工現場なのか一目で分かるので、
私のように社名を知りたい人は重宝していることでしょう。(笑)
ところで、そんな社名やロゴを見た時、あなたは
「あの会社が建てているのかー」
と羨ましくなったり、ワクワクしたことがありますか?
おそらくそれは、その業者に対して
あなたが感じているブランドイメージが良かったからでしょう。
人は、知名度が高くて
ある程度のブランドイメージが確立されている業者には、
妙に安心感や憧れを感じてしまうものです。
そんな好印象を与えるために、
住宅会社は広告宣伝費を使って露出度を増やし、
知名度を上げています。
さて、ここに全く同じ技術力を持つ住宅業者が2社あるとします。
A社は知名度が高く、ブランドイメージが良い業者です。
B社は紹介で成り立っているので、広告宣伝する必要がありません。
経営は安定しています。
ただ、知名度が低いので
「○○工務店で建てたのよ」
と言っても、ピンとこない人の方が多い業者です。
もしあなたがブランドイメージを重視する人なら、
A社を選ぶでしょう。
広告宣伝費の分だけ費用負担は増えますが、
A社で新築したという満足感が自分の幸福につながっているので
高くても納得できるのです。
この時、もし
あなたがブランドイメージにこだわらない人だったら?
自分の家づくりに共感し、
よりよい家づくりを提案してくれる業者を見極めることでしょう。
もし価格を最優先するなら、お得なB社に即決するかもしれませんね。
ブランドイメージにこだわる人には、
「他者に自慢したい」
という心理があります。
もともと、人は他人の目を気にするものです。
今日は何を着て出かけるか、髪の毛に寝ぐせの後は残っていないか、
外出前に鏡を見てそんなことを確かめるのは、
見た目次第で自分の評価が変わることを知っているからです。
ブランドイメージにこだわる人は、
そのブランドによって、自分に対する評価が高まると考えています。
その場合、名もない地元の安定企業に新築を依頼することは
逆にストレスの原因になるかもしれません。
どちらが間違っているというわけではありません。
全ては、施主の優先順位次第ですから。
ただ、技術力や人間力などの見極めが足りないまま
ブランドイメージに左右されると家づくりは失敗します。
ブランドイメージが良くても
そこで新築した人から不満の声が挙がる業者は少なからずあります。
知名度に左右されず、下調べは念入りに行いたいものです。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2015年8月23日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
現在、住まいづくりに関する情報は世の中に溢れています。
書店まで行かなくても、
パソコンを開けば、いくらでも情報を得ることができます。
といっても、インターネットで得られる情報は
役立つものばかりではありません。
古い情報や誤った情報もあります。
組み合わせによっては相性が悪くなるような情報もあります。
だからこそ、地域の業者が発信する情報は大切です。
なぜなら、地域密着型の業者は、
その地域に合った家づくりを知っているからです。
ところであなたには、お気に入りのお医者さんはいますか?
いるとすれば、そのお医者さんは、
限られた診察時間の中で、あなたに適切な質問を投げかけ、
あなたが話すことを興味深そうに聞き取り、
最適な治療法とその理由を
わかりやすく説明してくれる人なのではありませんか?
お医者さんと話していただけなのに
その安心感が痛みを和らげてくれた・・・。
そんな体験をしたことがある人は少なくはないでしょう。
巷には沢山の病院がありますが、
そんなふうに信頼できるお医者さんを見つけるのは
なかなか難しいものです。
それよりさらに難しいのが、
『家のお医者さん』としての意識が高い業者を探すことです。
住み始めてから数年経つと、あちこちの劣化が気になります。
台風や猛暑が続くと、外壁や屋根は無事だろうかと気になります。
そんな時、『家のお医者さん』として、
あなたの家を気にかけてくれる業者がいると心強いものです。
大きな自然災害の後、OBさん宅を次々に点検し、
必要な応急処置を施す業者のニュースを見た時、
「あんな業者に建ててもらったら安心だろうな」
と思ったことはありませんか?
もしかするとあなたは、
「自分が建てた家なんだから、ずっと気に掛けるのが当たり前」
と業者に対して思っているかもしれません。
しかし現実は厳しいものです。
新規顧客を開拓することにしか関心がない業者は、
引き渡し後、最低限の連絡しか寄こしません。
新築経験者の中には、施工業者のアフターフォローに不安を感じ、
新たに『家のお医者さん』を探す人がいます。
きっと、不信感を解消できなくなるほどの体験をしたのでしょうね。
私は、あなたにそんな思いをさせたくありません。
安さをウリにしている業者は、はたして
数十年後もあなたの家を大切にしてくれるでしょうか。
家づくりに対する業者の気持ちは、温度差が大きいものです。
ですから、完成までのことだけに目を向けず、
先々のことも考えて業者選びをしてください。
顧客を守るために商圏を限定し、
まるで業者自身のための家をつくるかのように
丁寧な家づくりと家守りをする業者。
そんな業者なら、
頼りになるお医者さんとして付き合えそうですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年8月30日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前にやるべきこととは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
早朝に神社を散策すると、
清浄でひんやりした空気に癒されます。
何をするわけでもなく、ただその空間に立っているだけで、
とても幸せな気分になります。
先日、車で早朝の神社に行く機会があり、
用事をすませ、いつものように空気を味わったあと、
近所のお店まで移動しました。
到着して車から降りた途端、
「ここの空気って、こんなに汚かった?」
と家族と顔を見合わせました。
普段、神社からの移動は徒歩なので、これほど
空気の変化がはっきりとわかることはありませんでした。
そういえば、ムク材などの自然素材でつくられた家は、
とても心地良いですよね。
空気中の有害物質を吸収することで室内の空気を浄化し、
室温や湿度を緩やかに調整してくれるので、
まるで森林浴をしているような満足感を味わえます。
ただ、自然素材の家は安価ではありません。
しかし、心も体もリラックスさせてくれる
優しい癒しの空間を提供してくれます。
この価値を金額で表すのは難しいことでしょう。
残念ながら、工業製品を組み合わせてつくられた家には、
こんなパワーはありません。
ただ、自然素材のように生きていないので、
季節の変化による床材の反りなどに付き合う必要はありません。
お手入れもラクで、自然素材の家より安価です。
家づくりをするときは、誰だって
健康で快適に過ごせる家を目指したいと思うものです。
なのに、広さを優先するために材料のレベルを落としたり、
何かしらの妥協を繰り返してしまうことがあります。
そんな妥協の積み重ねで、
当初のイメージとは違う家づくりになることも少なくはありません。
そういえば、以前
「自然素材の家で暮らしたい。
でも予算が少ない。
それなら、一部屋だけ自然素材にしよう」
と決めた人がいました。
その結果、自然素材の部屋があまりに快適で、
他の部屋で過ごすことが苦痛になりました。
家族から、
「こんなに違いがあるなら、
狭くてもいいから全体を自然素材にすればよかったのに」
と責められてしまったとか。
両者の違いは、それぞれを体感してみないとわかりません。
あなたには
「室内の空気が安全なのは当たり前。
長く過ごす場所だからこそ、それ以上の付加価値が欲しい」
というような、室内の空気に対するこだわりはありますか?
そんなこだわりが少しでもあるのなら、
自然素材でつくられた家と、工業製品でつくられた家の空気を
完成見学会などを利用して、しっかり比べてみるといいですよ。
(その前に、神社や森林を散策して、
自然の空気があなたにどんな影響を与えるのか
体感しておくものオススメです。)
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│