着衣着火に注意しましょう。

[ テーマ: 防災 ]

2023年5月7日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、「着衣着火」についてです。

 

袖口や裾が広がっている衣類、ストールやマフラーなどは、

火が燃え移りやすい形状なので危険だと判断しやすいですよね。

 

しかし、

「火が燃え移りやすい繊維は?」

との問いには、咄嗟に答えが出てこないかもしれません。

 

火の回りが早い繊維は、綿、キュプラ、アクリルなどです。

ポリエステルやナイロンも燃えやすいのですが、

火が広がる速度は比較的緩やかです。

 

また、起毛したりけば立った衣類は、表面に空気を含みます。

そのため、素材によっては瞬間的に火が回ることがあります。

これを「表面フラッシュ」といいます。

 

国民生活センターによると、

毎年100人以上の方が着衣着火により亡くなっているとか。

衣類が火に直接当たっていなくても、

火から放射される熱によって着火することがあるそうです。

 

注意すべきはガスコンロだけではありません。

ロウソク、マッチ、ライター、暖房器具による被害も発生しています。

また、消毒用アルコールや灯油などの

引火しやすい液体が衣類に付着した状態で火に近づくと、

着衣着火しやすいという危険性も指摘されています。

 

コンロによる着衣着火は年間を通して発生していますが、

重ね着している時は、衣類に火が付いてもすぐに気付けないかもしれません。

もし着火に気がついたら、衣類を脱ぐ時間すら惜しいので、

そのまま水をかけたり、濡らしたタオルなどで包み込みましょう。

消毒用アルコールで手指消毒してから火に近づく時は、十分に注意しましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年5月14日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築祝いの贈り物にはさまざまな選択肢がありますが、

その中の一つに開運に関するものがあります。

 

観葉植物もその一種ですが、花言葉や自分の好みだけで選ぶと、

受け取る側の負担になることがあります。

管理の手間、家族構成、ペットの有無なども考慮しましょう。

 

この時、特に注意したいのが、「観葉植物の毒性」です。

環境省によると、ペットにとって危険な観葉植物は以下の通りです。

 

・アイビー・・・・・有毒部分:葉、果実

          中毒症状:嘔吐、下痢、よだれ、皮膚への刺激など

 

・ディフェンバキア・・有毒部分:茎

           中毒症状:皮膚のかぶれ、結膜炎、激痛など

 

・モンステラ・・・・有毒部分:葉

          中毒症状:皮膚のかぶれ、口腔内の灼熱感、よだれ

 

これ以外にも、ユリ科、ナス科、サトイモ科などに属する植物にも

有毒部分があるのは広く知られています。

 

観葉植物以外にも、

スイセン、スズラン、クリスマスローズ、ツツジ科全般、

オシロイバナ、ポインセチアにも有毒部分があるそうです。

 

毒性が無い種類のサボテンでもケガのリスクはあります。

そのため、ペットや小さいお子さんがいる家庭への新築祝いに

観葉植物、切り花、鉢植えを贈る場合は、かなり慎重な判断が必要です。

 

観葉植物以外にも、

・招き猫などの置物

・絵画や掛け軸

・鏡などの風水グッズ

など、縁起の良い贈り物は色々とあります。

 

判断に迷った時は、相手との関係性にもよりますが、

好きな観葉植物の傾向や、

欲しいものを直接尋ねても良いのではないでしょうか。

「縁起物も捨てがたいけど、欲しい時短家電がいくつかあって…」

なんて、現実的な要望があるかもしれませんよ。^^

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


ペットによる火災を防ぐために。

[ テーマ: 防災 ]

2023年5月21日08:00:00

─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

ペットが原因とみられる火災は、毎年のように発生しています。

 

NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると、

・コンロのスイッチを押したため、コンロ周辺の可燃物が燃えた

・棚の上を移動中、可燃物をストーブの上に落とした

・尿が家電の基盤に侵入し、トラッキングによる火災が発生した

・電気コードをかじったため、ショートして発火した

・携帯電話をかんだため、ショートして破裂・発火した

などの事例があるとか。

 

では、ペットによる火災を防ぐには、どんな対策をすれば良いのでしょうか。

 

■プッシュボタン対策

 ・ロック機能が付いた製品を選ぶ

 ・ガスの元栓はこまめに閉める

 ・使わないときは電源プラグを抜く

 

■コード・コンセント対策

 ・使わないときは電源プラグを抜く

 ・コードカバーやコンセントカバーをつける

 ・ケーブル収納ボックスなどで、コードやコンセントを隠す

 ・電源プラグを挿しっぱなしにする電気製品にカバーをかける

 ・目が届かない時間帯はペットをゲージに入れる

 

■スマホ対策

 ・スマホを置きっぱなしにしない

 ・ペットがいる部屋で充電しない

 

噛み癖が無いペットでも油断できません。

なぜなら、ストレスが溜まっている時や歯がムズムズする時などに、

つい噛んでしまうことがあるからです。

コードの形や動きが、ペットの狩猟本能を刺激することもあるそうです。

 

ですから、新居でペットを放し飼いする予定なら、上記の対策の他、

ペット用の噛むおもちゃを常備して事故を防ぎましょう。

ペットにより効果は異なりますが、近づけたくない場所に

苦み成分入りのスプレーをかけておく方法もあります。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


ベランダ掃除についてです。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年5月28日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、ベランダの掃除についてです。

 

ベランダのゴミには、

ホコリ、髪、枯れ葉、土、鳥のフン、虫の死骸などがあります。

 

掃除する時、

「面倒だから、枯れ葉などの大きなゴミだけ除去して、後は水で流そう」

という方法を続けていると、

排水溝が詰まってベランダの水はけが悪くなったり、

雨どいが詰まって破損することがあります。

 

ベランダの水はけが悪いと、カビやサビが発生しやすくなります。

最悪の場合、ベランダに溜まった水が室内に侵入することもあるんです。

 

ベランダ掃除は、

1.掃き掃除で、全てのゴミを除去する

2.鳥のフンなどの固くて除去できないゴミは、湿った新聞紙等をかぶせてふやかす

3.排水溝周辺のゴミが固い場合も、同様の手順でふやかして除去する

4.ブラシなどで掃除し、最後に水洗いする

の手順で行います。

 

水の流れが悪いなら、

・ワイヤーブラシで排水管の内部にこびりついたゴミを削る

・ラバーカップで詰まったゴミを動かす

・排水管のつなぎ目を外し、ベランダから水を一気に流してゴミを地上に落とす

といった方法で詰まりを解消します。

 

ただし、経年劣化した排水管に高圧洗浄機を使用すると破損する恐れがあります。

バケツの水を一気に流すなど、負担の少ない方法を試しましょう。

 

ベランダ掃除の頻度が少ないと、

その分ゴミがこびりつくので手間が増えてしまいます。

手間が増えると、掃除を負担に感じて頻度が減ります。

 

そこで、まずは

・毎月1回掃除する

・大きなゴミは、その都度除去する

・排水溝にカバーやフィルターを付けてゴミの侵入を防ぐ

などの方法で掃除の負担を減らしましょう。

詰まりを解消できない時や掃除が面倒な時は、業者に任せるのもいいですね。

 

業者に依頼する時は、

作業前に料金(出張料などの詳細も)と作業内容を確認してトラブルを防ぎましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─