有害物質を避けるには?

2008年11月2日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。


今日は解決策について考えましょう。

まず、建材。

“合板”とか“ベニヤ”とか。

そういうものを多用しないように。

接着剤に有害物質が含まれてるからです。


それから、床下にはいろんな薬剤処理しますよね。

これは虫を寄せ付けない、もしくは殺すということは、人間にも影響が及ぶと言うことです。

ですから、なるべく、薬剤処理をしない方法を取ってくださいね。


土台は?

土台の部分、基礎ですね。

この土台の部分を防腐処理とか、防ぎ処理とかしてますよね。

腐らない、白アリが来ないというのは有害物質を使っているからです。

では、どうすればいいか?

「土台は薬剤処理をしてないものでお願いします。」

そう言えば、業者は他の方法を示してくれます。

もし、

「うちはできません」

「責任がもてません」

って言う所は、やめておいたほうがいいですね。


ビニールクロスは?

当たり前のように使われていますが、壁の仕上げ材です。

これらはほとんど、ビニールで石油から作られてます。

また、接着剤、少しですが有害物質が含まれてます。

これもやっぱり体によくないですよね。

なるべく、ビニールクロス以外で検討してください。


塗装は?

色を塗る場合、これも有害なものを使わない。

無害なものを使う。

 
畳だって?

最近、畳の部屋が減ってきてます。

しかし、畳も、着色料だったり、防腐、防菌、防虫処理をした薬漬けのものが出回っています。

それらは工業畳と呼ばれてます。

そんな畳の部屋に寝転がっていたら、体に良いわけないですね。

ですから、畳もできたら自然の畳にしてください。


内装材は?

日本では大体9割がビニール系のものでできてます。

それに比べてドイツなんかでは逆なんです。

9割、紙が使われています。

体には害が及ばないですね。

日本でしたら、土壁に漆喰仕上げなどがあります。

これは害を及ぼさないうえに、湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。

また、悪臭を吸ったりも。

人間にとっていい役割を果たしてくれます。

ただ、建築期間が長いという問題点はあります。

でも、その後の生活する時間を考えたら、どちらがいいでしょう。

3ヶ月、4ヶ月長くかかろうとも、その後、何十年も快適に暮らせるんです。

それとも、その後いろんな心配しながら生活するのと。

どちらがいいのか、それはあなたが判断してください。


高気密・高断熱は?

最近、よく聞くのが、高気密、高断熱。

これはちょっと考えなければいけません。

年中快適な温度で暮らせる点は評価できます。

しかし、長時間密閉された部屋では、有害物質の濃度が高くなるんです。

まあ、それで、24時間換気が義務付けられたわけですが。

一見、いい法律のように思いますよね。

24時間換気できない家は建てられないんですから。

でも、ちょっと考えてください。


何故、24時間換気が義務づけられたか?

それは、建材のほとんどは石油製品が使われていて有害物質を含んでます。

それが室内を汚染してるんです。

だから、そういう部屋で生活していると、シックハウスの症状が出るんです。

そして、シックハウスになった人が、大手ハウスメーカーを訴える。

そういう裁判は、ことごとく負け続けてたんです。

このままずっと訴え続けられると、公の話になる。

そうなれば、信用台無しですよね。

もちろん裁判に負け続けて賠償すると、利益も圧迫される。

そんな背景があり、24時間換気を義務付ける法律が出来たんです。


でも、日本の法律って不思議なんです。

その法律が施行されると、それ以前に建てた家については一切責任を問えなくなるんです。

そんな隠れた事実があるんです。

だから、今では、法律施行前に建てられた家はどんなに症状がひどくても、もう訴えられません。


それで、高気密・高断熱については、ほどよい断熱、ほどよい気密がいいのでは?

日本の気候風土にあった家。

土壁で漆喰仕上げ、そういう自然素材で家を建てる。

そうすれば、適度な換気ができます。

では、また。


「病気とお家の不思議な関係」最終回です

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2008年11月9日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。


今日は内的な要因について考えます。

間取りは?

特に子供のことですが、夫婦でよく話し合い、教育方針などを決めてください。

その結論をもとに、子供部屋をどうするか考えます。

その時、大事なのは、

常に、親子が自然に会話できる間取りにしておくことです。

そうでないと、

「子供が何をやってるかわからない」

また、あまりに快適な空間を与えてしまうと、

「ご飯を食べたらすぐに子供部屋に入ってしまう」

と言うことになります。

ですから、そんな間取りは避けてください。


環境は?

繰り返しになるんですが、日照や湿気の問題です。

換気、風通し、匂い、部屋を広くとる。

そういう点に気をつければ、健康を害しにくい、病気になりにくい生活を送れます。

今回のテーマ、

「病気とお家の不思議な関係」

っていうのは、今まで誰も言わなかったんです。

病気になったら、病院に行き治療を受ける。

医者も住環境については何も聞かない。

しかし、本当は、その根本原因はほとんど家にあるんです。

家に使われてる建材であったり、間取り、住環境。

それらが原因で、病気を引き起こしてるんです。


病気とお家の不思議な関係について話してきました。

自分の健康を守り、病気になりにくくするためには、どうすればいいか?

ある程度はわかったんじゃないですか。

それは、家だけではないんです。

職場や学校の環境。

1日の何時間かは、そこで生活するんですから、その環境も大事です。


最後に病気を防ぐ方法をお伝えしました。

これらは気をつければ何とかなるんです。

でも、「建材」ですが、害のない製品を探すとなると、かなり大変です。

それはプロの人でも知らない場合が多いからなんです。

それは、何故かと言うと、石油系の製品は安い。

そして見栄えがいいんです。

また、工事がしやすい。

こういう利点がたくさんあるんです。

だから、手間がかかる自然素材は敬遠されるんですね。

曲がる、縮む、伸びる、傷つき易い、壊れ易いんです。

それで、新建材を使う。

周りがみんな使ってると、当たり前に使う。

ましてや、新しく仕事に携わる人は、それが普通だと思っているんです。

悪いものを使っているという意識がない。


じゃあどうすればいいの?

それは、“業者の選び方”次第です。

施工業者にこういう知識がないとしたら、決していい家にはなりません。

では、どうやって業者を選別するか。

まず、今回の話を代表者か担当者と話しあい、共感してくれるか。

命を預ってるという意識があるか。

そして、健康を考えた家づくりができるか。

でも、そんな業者は少ないですね。


今までそういう観点で、業者を調べたことありますか?

相手はプロ。

だから、鵜呑みにしてしまう。

これは業者に限らず、本もそうです。

本屋さんに売ってる本や住宅雑誌。

これらの中で、もっともらしく書いてる本もあります。

家はこういうふうにして建てないといけない。

こういう方法がいい。

いい家の基準はこれ。

それらを書いた人のスタンスを調べてください。

命を預ってると言う意識があるかどうか。

そういう観点で、あなたが取り入れる情報を選別してください。

では、また。


きっと良い子に育つ家づくりとは

[ テーマ: きっと良い子に育つ家づくり ]

2008年11月16日08:13:00

 

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。


今回から、「きっと良い子に育つ家づくり」。

子どものために家を建てる人は多いですね。

この話も、とても大切です。


意外かも知れませんが、家に使われる建材は子育てと密接な関係があるんです。

ところで、あなたの

家を建てる本当の目的は何ですか?

なぜこんなことを聞くかと言うと、

家を建てる時、ほとんどの人が「家を建てる」ことを目的にしてるからなんです。

だから、本来の目的である「生活を楽しむ」ことが、後回しになってます。

特に話が進むにつれ「家を建てる」ことに集中してしまうんです、

誰でも、家族全員が健康で楽しく暮らしたいですよね。

そして、「子どもがいい子に育つ」ことを願ってます。

それには、住環境を考えた家づくりをしなければいけないんです。


じつは、青少年の悲惨な事件の背景には、住環境が大きく関係してるんです。

2、30年前と比べて、青少年が起こす犯罪は、極端に増えています。

また、凶悪化しています。

事件を起こした子どもたちは、

“真面目でおとなしい子だった”

“成績優秀だった”

など、いい子に映っている子に限って、そんな事件を起こしている場合がよくあります。

そして、子ども中心の家づくりをした家庭に多いようです。

もちろん、様々な要因があるでしょう。

それでも、家庭環境が第一要因に違いはありません。

また、「間取り」や「使われている建材」にも原因があります。


家が原因で、子どもを蝕む具体的要素を考えます。

まず、身体的にどんな症状がでるのか?


新聞や雑誌などで、よく取り上げられているシックハウス症候群。

“下痢”とか“吐き気”“めまい”、

また、“食欲不振”“極端な視力低下”など。

そんな症状だと、まさか家に原因があるとは思いません。

それで、病院へ行くわけです。

しかし、病院では住環境について聞かれません。

ですから根本原因がわからず、応急処置しか出来ないんです。


また、アトピーや喘息などもそうです。

じゃあ、具体的にどうすればいいのか? 

それは、建物に使われてる建材を調べることです。

実際にその製品の成分表を見れば解ります。

しかし、安全基準を満たしている。

こんな表記をしたものがありますね。

でも、気をつけてください。

毒性がゼロということではありません。


では、精神的な症状は?

“よくきれる”子どもがいますね。

また、“ヒステリック”“ストレス”“ノイローゼ”“うつ病”など・・・。

最近では、子どもでも、うつ病になります。

家が原因で、精神的な害を受けているということを聞いた事がありますか?

じつは、ほとんどの人が、家が原因だなんて思わないんです。

建材であったり、または間取り自体の問題で、ストレスが溜まり、うつ病になったり。

そういう事例が結構あるんです。


さらに、ソワソワしている、イライラしている、怒りっぽい。

そういう人を周りで見かけることはないですか?

子どもがそういう状態だと、成績にも影響が出てきますよね。

勉強はしているけど、最近、なぜか成績が落ちていっている。

また、どうも記憶力が弱くなっているように思う。

さらに、以前のようにいろんなものに関心が示せなくなったとか。

子どもは何にでも興味があり「何で?」って、よく親に質問します。

しかし、それが、ある時を境に、だんだんそういう物事に対しての関心を示さなくなる。

そう言う事例が報告されています。


ところで、照明器具も影響します。
 
ホテルでは蛍光灯が使われてないってご存知ですか?

高級ホテルでは、決して蛍光灯は使われていません。

何故でしょう? 

それは、落ち着かないからです。

また、電気を消してもすぐ眠れないからです。

なぜなら、蛍光灯は昼間の光を再現したものだから、体が昼と感じているんです。

だから、寝室に蛍光灯はふさわしくないわけです。


あと、オシャレなレストランも、蛍光灯でなく白熱灯ですね。

白熱灯は料理をよりおいしく感じさせます。

それは、照明の仕方だけの問題じゃなくて、発光体自身に問題があるということなのです。

でも、電気代は蛍光灯が安いから、白熱灯が使われないんですよね。

体にもよく、精神的にもくつろげる白熱灯を適材適所に使ってください。


どの家庭でも子どもの成長には関心が深いです。

家に焦点をあわせるのではなく、子どもに焦点をあわせて話すと良いですね。

では、また。

 

━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
   ↓   ↓   ↓
http://www.archipro.co.jp/request.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


なぜ、遊びの空間が必要なのでしょう?

[ テーマ: きっと良い子に育つ家づくり ]

2008年11月23日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。

 

今日は間取りについて考えましょう。

間取りも子どもの成長に大きく影響します。

子供の教育方針について、夫婦でよく話し合ってください。

結論が出たら、子ども部屋をどうするかを考えてください。

最も大事なことは、常に親子が物理的に会話できるような間取りにすることです。

子どもが何をやっているか全然分からない。

また、快適な部屋だと、食事が済んだらすぐに子ども部屋に入ってしまう。

こうならないよう気をつけたいですね。


例えば、モデルハウスや、間取りプラン集。

そこにある子供部屋は、明るくて日当たりのよい、一番いい場所あります。

実はこれ一番の問題点なんです。

本来、間取りは子ども中心ではなく、家族中心にしないといけません。

家族中心というと、あなたはまず何を思い浮かべますか?

それは“リビング”です。

このリビングに集まりやすいようにしないといけないのです。

自然とそこに集まって来るような間取り。

それも各部屋から、自然にに来られるような状態にしておく。

それに何よりもそこが快適でないとだめです。

暗くてジメジメしている部屋では、誰も寄りつきません。


遊びの空間も必要です。

昔の家は、「遊びの空間」がありました。

土間や、長い廊下がありました。

あなたは廊下を走りまわって、お父さんやお母さんに怒られた記憶はないですか。

これも、子どもにとってはいい遊びの空間だったんです。

また、屋根裏、縁の下、納戸が隠れ場だったり。

子どもなりに工夫して、いろんな所を遊び場にしていたんです。


それに比べて今の家は?

限られた予算、限られた広さなので、そういう遊びの空間が犠牲になるんです。

「いかにたくさん部屋をとるか」

「いかに収納スペースをとるか」

それが優先され、子どもの遊ぶ場所がありません。

そのかわり、子ども部屋を広~くしているのです。

遊びの空間は、一見無駄なようですが、子どもの成長にとって非常に重要です。

それは大人も同じです。

一見、無駄な空間。

例えば、床の間とか廊下や縁側など。

これらはやっぱり精神的なゆとりを生む場ではありませんか?


次は気密性について。

最近は、気密性を重視した家がもてはやされています。

夏涼しく、冬暖かいと快適に暮らせるからです。

しかし、そこには大きな問題があるんです。

それは、気配が感じられなくなることです。

また、各部屋が快適ならそこに閉じこもってしまいます。

ある程度の気密性は、必要だと思います。

しかし、内と外の温度差が大きく、出入りするたび体に負担をかけることになります。

ですから、外へ出なくなります。

特に年配の方はそうです。

そうすると、地域との接触が減り、だんだん足腰が弱っていく。

それで、気密性もほどほどにしたほうがいいのでは。

あなたはどう思いますか?


それから、テレビの問題。

朝、起きたら、すぐにテレビのスイッチを入れる。

食事の時も、テレビをつけっぱなしと言う家庭って、非常に多いのでは。

テレビがついていたら話ができません。

せっかく今日一日あった事を話そうと思っても、テレビがついてると誰も聞きません。

今の時代ですから、テレビを全く見ないというのは難しいでしょう。

しかし、せめて食事の時ぐらいは、テレビを消すことはできるのでは。

また、テレビにカバーをしておけば、スイッチをつける頻度を減らす事ができます。

こういう努力も、子どもとの時間を増やすために、やってみてはいかがでしょうか。


あなたは、なんのために家を建てますか?

よく考えてみて下さい。

家を建てること」が目的ではないでしょう。

「健康で、楽しく家族が揃って生活する」

そのために、家を建てるんじゃないですか?

子どもが良い子に育つためには、どんな家にしたらいいだろうか?

それを考えた家づくりをしてください。

家そのものに焦点を当てると、あとで後悔することになります。

では、また。

                        


子ども部屋をつくる基準はありますか?

[ テーマ: きっと良い子に育つ家づくり ]

2008年11月30日08:00:00

 

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。


子ども部屋をつくる基準はありますか?

あまり考えてつくる人は多くないと思います。

子供を早く自立させたい。

芯の強い子になってほしい。

心のやさしい子になって欲しい。

   ・
   ・
   ・

それぞれ考え方は違うと思います。

あなたはいかがですか?

しかし、何も考えずに子ども部屋をつくる人が多いんです。

“2階の東南の角でベランダ付き”

っていうのが非常に多いですね。

特に分譲住宅は、ほとんどそうです。

別に子ども部屋でなくてもいいと思うんですが・・・。


結果、これが成績などに関係してきます。

普通、親は子どもに勉強して欲しいので、快適な環境を与えたいのだと思います。

しかし、人間って怠惰ですから、楽な方を選択しますよね。

実際、勉強は親が見ているとしますが、見てないとやっぱりしないですよね。

特に小さいうちはそうです。

あなたは、お母さんが食事の支度をしてる時に、食卓で宿題をしてませんでしたか?


また、子ども部屋をどこに取るかによって性格も変わってきます。

芯の強い子に育てたいなら南向きより北向きの部屋の方が良いです。

南向きの部屋は、陽気で暖かく温室のようです。

それに比べ北向きの部屋は涼しいので、何事にも集中できますね。


ですから子ども部屋は、

子どもに対する教育方針をどうするか?

将来どんな大人になって欲しいか?

っていう事を考えてつくってください。


ところで、

父親の権威も子どもの成長に影響します。

昔は、親父は恐い存在でした。

「地震・雷・火事・親父」って・・・。

しかし、それが今は全くないですね。

父親は家族の中心でなければならないのに、それが弱っているんです。

だから当然、家族の絆やつながりも弱い。

じゃあ、この父親の権威をどうやって取り戻せばいいのか?

物理的な方法が二つあります。


一つは、書斎をつくることです。

例えば、6畳の子ども部屋を、半分の3畳にするとします。

3畳だと、狭そうに思いますが、机とベッドが置けます。

残った半分を書斎に使えばいいんです。

そこには、机と本棚、そしてリラックスできる椅子もを置けます。

この書斎があるだけでも、父親の権威が子どもに伝わります。

家を建てる時には、当然、子どもの意見も取り入れますが、

「子ども部屋はつくるが3畳だよ」

「もっと広い部屋が欲しいなら自分で稼いでつくりなさい」

これもしつけだと思います。

夫婦でよく話し合って決めてくださいね。

あなたが家を建てるときは、父権のために書斎を確保してください。

優先順位は一位です。


そして、二つ目が大黒柱。

この大黒柱というのは、父親の権威の象徴なんです。

「ただいま」って帰ると、家の中心に大黒柱が「ど~ん!」とある。

それだけで、

この家はお父さんが建てた家なんだ。

お父さんが僕たちを養ってくれ、僕たちを育ててくれている。

と、無意識に感じてるんです。

それだけでも、子どもは父親を頼るようになります。

当然、母親も協力をしないといけません。

もし、いつもお父さんのことをボロカスに言ってたら?

せっかく、書斎や大黒柱があっても、父権は喪失しますよね。


夫婦の寝室は?

これは結構、日本ではないがしろにされています。

どうせ寝るだけだから、っていうのが多いです。

子ども部屋に比べて夫婦の寝室が貧弱。

プラン集では、主寝室とよばれてますね。

夫婦の部屋ですが、主じゃなくて、従寝室みたいな感じになっていませんか?

子どもは、夫婦が仲良く朗らかだと、いつも安心感をおぼえます。

だから、この主寝室はリラックスできる快適な空間にしないといけない。

高級ホテルの部屋は、本当にこの主寝室って呼べるようなつくりになっています。

素材も、雰囲気も、広さも・・・。


では、また。