2008年11月2日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
今日は解決策について考えましょう。
まず、建材。
“合板”とか“ベニヤ”とか。
そういうものを多用しないように。
接着剤に有害物質が含まれてるからです。
それから、床下にはいろんな薬剤処理しますよね。
これは虫を寄せ付けない、もしくは殺すということは、人間にも影響が及ぶと言うことです。
ですから、なるべく、薬剤処理をしない方法を取ってくださいね。
土台は?
土台の部分、基礎ですね。
この土台の部分を防腐処理とか、防ぎ処理とかしてますよね。
腐らない、白アリが来ないというのは有害物質を使っているからです。
では、どうすればいいか?
「土台は薬剤処理をしてないものでお願いします。」
そう言えば、業者は他の方法を示してくれます。
もし、
「うちはできません」
「責任がもてません」
って言う所は、やめておいたほうがいいですね。
ビニールクロスは?
当たり前のように使われていますが、壁の仕上げ材です。
これらはほとんど、ビニールで石油から作られてます。
また、接着剤、少しですが有害物質が含まれてます。
これもやっぱり体によくないですよね。
なるべく、ビニールクロス以外で検討してください。
塗装は?
色を塗る場合、これも有害なものを使わない。
無害なものを使う。
畳だって?
最近、畳の部屋が減ってきてます。
しかし、畳も、着色料だったり、防腐、防菌、防虫処理をした薬漬けのものが出回っています。
それらは工業畳と呼ばれてます。
そんな畳の部屋に寝転がっていたら、体に良いわけないですね。
ですから、畳もできたら自然の畳にしてください。
内装材は?
日本では大体9割がビニール系のものでできてます。
それに比べてドイツなんかでは逆なんです。
9割、紙が使われています。
体には害が及ばないですね。
日本でしたら、土壁に漆喰仕上げなどがあります。
これは害を及ぼさないうえに、湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。
また、悪臭を吸ったりも。
人間にとっていい役割を果たしてくれます。
ただ、建築期間が長いという問題点はあります。
でも、その後の生活する時間を考えたら、どちらがいいでしょう。
3ヶ月、4ヶ月長くかかろうとも、その後、何十年も快適に暮らせるんです。
それとも、その後いろんな心配しながら生活するのと。
どちらがいいのか、それはあなたが判断してください。
高気密・高断熱は?
最近、よく聞くのが、高気密、高断熱。
これはちょっと考えなければいけません。
年中快適な温度で暮らせる点は評価できます。
しかし、長時間密閉された部屋では、有害物質の濃度が高くなるんです。
まあ、それで、24時間換気が義務付けられたわけですが。
一見、いい法律のように思いますよね。
24時間換気できない家は建てられないんですから。
でも、ちょっと考えてください。
何故、24時間換気が義務づけられたか?
それは、建材のほとんどは石油製品が使われていて有害物質を含んでます。
それが室内を汚染してるんです。
だから、そういう部屋で生活していると、シックハウスの症状が出るんです。
そして、シックハウスになった人が、大手ハウスメーカーを訴える。
そういう裁判は、ことごとく負け続けてたんです。
このままずっと訴え続けられると、公の話になる。
そうなれば、信用台無しですよね。
もちろん裁判に負け続けて賠償すると、利益も圧迫される。
そんな背景があり、24時間換気を義務付ける法律が出来たんです。
でも、日本の法律って不思議なんです。
その法律が施行されると、それ以前に建てた家については一切責任を問えなくなるんです。
そんな隠れた事実があるんです。
だから、今では、法律施行前に建てられた家はどんなに症状がひどくても、もう訴えられません。
それで、高気密・高断熱については、ほどよい断熱、ほどよい気密がいいのでは?
日本の気候風土にあった家。
土壁で漆喰仕上げ、そういう自然素材で家を建てる。
そうすれば、適度な換気ができます。
では、また。
│この記事のURL|