契約前にトラブル回避の対策を

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2021年8月1日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

施工不良などの欠陥住宅に悩む方は多く、

住まいるダイヤルや国民生活センターなどの相談機関には、

さまざまな声が寄せられています。

その中には、契約前に相談すれば回避できたであろうトラブルが

多くの割合を占めています。

 

日本弁護士連合会の調査によると、

「欠陥住宅110番」に相談を寄せた施主の中で、

トラブル回避のため事前に対策を講じていた方は

6~7人のうち1人しかいなかったそうです。

 

彼らが実践した対策として、

・自分で現場に頻繁に通った

・大手メーカーに依頼した

・業者との打ち合わせを書面化した

などが挙げられていますが、この中に正しいとは言えない対策があります。

 

それは、「大手メーカーに依頼した」です。

 

大手の場合、実際に施工するのは下請け業者というケースは多いですよね。

支店が増えるほど担当者の転勤も多いので、

担当者との信頼関係を決め手に契約した方の中には、

新しい担当者と信頼関係を築けずに契約を後悔した方もいます。

下請け業者の入れ替わりが激しいため、技量を保てない場合もあります。

 

また、たいていの現場監督は複数の現場を担当していますが、

その経験や能力以上の数を担当したため、施工管理を十分に行えなかった、

という事例もあります。

 

このようなことからも、「大手=安心」とは言えないのです。

 

業者選びは、その規模で判断するのではなく、

実際の現場やOBさんのお宅で実際の家づくりを観察したり、

構造見学会などの勉強会に参加するなど、

関わる機会を増やさなければ信頼性は見極められません。

 

もし、欠陥について話し合いで解決できない場合は裁判で争うことになります。

解決まで最低でも2~3年かかりますし、

誰もが満足できる結果を得られるわけではありません。

 

そうならないためには、

・業者選びは規模にかかわらず慎重に

・設計図書や契約書などのチェックは入念に

・施工現場は定期的にチェック

・トラブルや疑問が発生したら、対応は迅速に

などのトラブル回避対策は欠かせませんね。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

                    

 


その広告に誇大な表現はありませんか?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2021年8月8日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

不動産広告は、その信頼度を保つため、

法律や業者の自主規制によって様々な決まり事あります。

 

たとえば、宅地建物取引業法では、

・誇大広告等の禁止(第32条)

・広告の開始時期の制限(第33条)

・取引態様の明示(第34条)

によって不動産広告を規制しています。

 

では、具体的にどんな表現が誇大広告になるのでしょうか。

 

■証明が難しいのに、全く欠けることが無いことを意味する表現

「完全」「完璧」「絶対」「パーフェクト」など

 

■第三者機関等の調査で実証されていないのに、より優位に立つ表現

「日本一」「日本初」「業界一」「当社だけ」など

 

■最上級を意味する表現

「最高」「最高級」「極」「超」など

 

■選別された印象を与える表現

「特選」「厳選」など

 

■著しく安いという印象を与える表現

「お買い得」「掘り出し物」「破格」「激安」「バーゲンセール」など

 

上記のような表現のほか、宅地・建物の所在、規模、形質、

現在若しくは将来の利用の制限、環境・交通その他の利便、

代金・借賃等の対価の額若しくはその支払方法、

代金若しくは交換差金に関する金銭の貸借のあっせんについても、

著しく事実に相違する表示は禁止されています。

 

次に、広告開始時期の制限についてです。

 

宅地の開発許可や建物の建築確認が下りる前に広告をすると、

その後の状況次第で消費者が不利益を被る恐れがあります。

そのため、未完成物件については、

開発許可や建築確認が下りてからでなければ一切広告してはなりません。

ですから、「近日販売予定」などの予告広告もNGとなります。

 

予告広告を行えるのは、

開発許可や建築確認は下りているが販売価格が決まっていない、

などの段階です。

 

最後は、取引態様の明示についてです。

 

宅地や建物の売買・交換・貸借に関する広告を行うとき、

業者は、自らが売主・貸主・代理・媒介のいずれに該当するのか、

その立場を明らかにしなければなりません。

 

不動産広告の違反事例が最も多いのは賃貸住宅ですが、

売地や分譲宅地、新築分譲住宅についても報告されているので注意しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


雨が降り続いた時、「この家は暮らしにくいな」と思ったことはありませんか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2021年8月15日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、雨が降り続いた時、

「この家は暮らしにくいな」

と思ったことはありませんか?

 

雨が降ると、

「駐車場と玄関が離れているので大変」

「部屋干しスペースが無いので、洗濯物にリビングを占領される」

「部屋を細かく仕切っているため、子どもが元気を持て余している」

など、様々な不便を感じることがあります。

 

それが何日も続くと、些細なことで喧嘩したり、

親子でストレスを抱えたり…。

 

念願の新居が、そんな暮らしにくい環境になるのは避けたいですよね。

 

間取りを考える時、

「家の大きさは〇坪、部屋数は〇部屋」

と建物に焦点を合わせるのではなく、

家族の趣味や生活スタイルなど、生活に焦点を当てることが大切です。

 

さらに、季節や天気による行動の変化まで考慮すれば、

より良い家づくりができるのではないでしょうか。

 

家を建てた方の後悔を調べたところ、玄関に関するものだけでも、

「玄関の庇が狭いので、玄関ドアを開けると中に雨が入る」

「自転車通学の子どもの、濡れたカッパの扱いに困っている」

「ポーチが狭いので、濡れた傘でも玄関内にしか置けない」

「濡れると滑りやすいタイルなので、雨の日はヒヤヒヤする」

「玄関とポストが離れているのに、雨除けを考慮していなかった」

など、数多くの事例があります。

 

これらは、雨天時の行動をシミュレーションしていたら

きっと防げたであろう後悔です。

 

あなたも、晴天時や雨天時、強風時など、

様々な天候や季節による家族の行動の変化を想像してみませんか?

きっと、より良い改善策が見つかることでしょう。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

                       

 


住宅性能評価書を取得する方が増えています。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2021年8月22日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、住宅性能表示制度についてお話しします。

 

住宅性能表示制度は、平成12年4月1日に施行された

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく制度です。

 

住宅の性能を表示するための共通ルールや評価の方法は、

国土交通大臣が定めます。

そして、客観的な評価を行うための第三者機関として登録された住宅性能評価機関が、

申請に基づいて住宅の性能評価を行い、その結果を住宅性能評価書として交付します。

 

日本住宅性能表示基準は

1.構造の安定に関すること

2.火災時の安全に関すること

3.劣化の軽減に関すること

4.維持管理・更新への配慮に関すること

5.温熱環境に関すること

6.空気環境に関すること

7.光・視環境に関すること

8.音環境に関すること

9.高齢者等への配慮に関すること

10.防犯に関すること

の10分野・34項目から成り立っており、その性能は等級や数値などで表示されます。

 

住宅性能評価書を取得すると、

・地震保険が優遇される

・住宅ローンの優遇金利が適用される

・トラブル発生時に指定住宅紛争処理機関に紛争処理を申請できる

・第三者機関のお墨付きがあるので、売却時に正当な評価を得られる

といったメリットがあります。

 

一方で、

・性能を追求するほど工事費用が増える

・プランの自由度が制限される場合がある

といったデメリットもあります。

 

ちなみに、国交省によると、

令和元年度の新設住宅着工戸数に対する設計住宅性能評価書の交付割合は、

過去最高の27.7%で4年連続の増加だったそうです。

 

この制度を積極的に活用している業者もいれば、

施主が尋ねない限り口にしない業者もいます。

 

ですから、もしあなたが住宅性能表示制度を活用する予定なら、

業者選びの段階で伝えておいた方が良いでしょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


造作家具で失敗しないために

2021年8月29日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、造作家具についてです。

 

造作家具とは、それぞれの部屋に合わせて作られた家具のことです。

作り付け家具とかオーダーメイド家具ともいいますね。

造作家具は、現場で大工さんが作ることもあれば、

ある程度仕上がったものを搬入し、現場で仕上げることもあります。

 

メリットとしては、

・部屋に統一感を与える

・デッドスペースを有効利用できる

・サイズや素材、仕様などの細かい要望を実現できる

・地震の際、家具の転倒を心配せずにすむ

などが挙げられます。

 

一方、

・気軽に配置を変えられない

・既製品より割高

・サイズや素材などを細かく指示しなければならない

・撤去後は、クロスの補修や貼り替えが必要

といったデメリットもあります。

 

ですから、家族の成長に合わせて家具のサイズや配置を変えたい方は、

どこまで採用するか慎重に検討した方が良いでしょう。

 

ちなみに、先輩施主の失敗談や後悔には、

「奥行や高さが使い方に合っていなかったので不便」

「素敵な家具を見つけても、撤去費用を思うと買い替えできない」

「凝ったデザインにしたところ、壊れやすく補修費用もかさむ」

「棚板の高さを調整できないので、収納できるサイズが限られる」

「水回りなのに耐水性が無い素材を使ったので、劣化が早い」

「テレビを置くのに、ケーブル穴やコンセントをつけ忘れて困った」

など、数多くの事例があります。

 

そんな失敗を防ぐため、造作家具を作るときは、

どこで何をどう使いたいのかをできるだけ詳細に想像して、

そのイメージを業者と共有しながら図面に起こしていきましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─