帰省や旅行で留守にする際の節電法

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年11月5日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

こんにちは、若松です。

 

早いもので、もう11月ですね。

あなたは、今度の年末年始に旅行などで自宅を空ける予定がありますか?

今日は、そんな時に役立つ節電方法をご紹介します。

 

■冷蔵庫

・壁から離して放熱しやすくする

・西日が当たらないようにする

・冷蔵室の食材を減らし、冷気が循環しやすい状態にする

・冷凍室は、食材を詰め込んで互いを冷やし合える状態にする

・設定温度を「強」から「中」にする

 

■待機電力

・長時間使わない家電のプラグを抜く

・温水洗浄便座の暖房機能をオフにする

 

■給湯器

・留守中の「沸き上げ」を防ぐため、沸き上げ休止設定をする

・沸き上げ休止設定できない機種は、水抜きをして電源を切る

 

ブレーカーを落とせば、こまごまとした対策は必要ありません。

しかし、ビデオの録画機能が作動しなかったり、

冷蔵庫の食材が傷んだり、帰宅後に家電の時間設定をし直すなど、

何かと面倒事が増える場合もあります。

 

冷蔵庫の氷や霜が溶けて床が水浸しになる恐れもありますし…。

 

そんな手間を考えると、留守にする日数が短い場合は、

ブレーカーを落とすよりプラグを抜く方が良いでしょう。

 

一方、

「プラグ火災や漏電のリスクを無くして、安心して外出したい」

「数か月留守にする」

という場合は、ブレーカーを落とす方が良さそうです。

 

最後に注意点を一つ。

 

エアコンのプラグを抜くと節電できますが、

帰宅後にプラグを差してすぐに起動させると、

コンプレッサーに負担がかかるので故障する恐れがあります。

プラグを差したら、数時間通電させた後に使用しましょう。

 

「寒さが苦手だから、帰宅後はすぐに暖房したい」

という場合は、プラグは差しっぱなしにしましょう。

 

「でも、留守中の火災が心配だし…」

という場合、事前にプラグやコンセントの掃除をしておきましょう。

トラッキング火災を予防できますよ。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


二重価格表示の広告には、不当なものがあります。

[ テーマ: トラブル ]

2023年11月12日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりの貯蓄のため、広告をチェックしつつ節約に励んでいると、

「本日限定で、当店通常価格より〇〇%オフ!」

「メーカー希望小売価格から〇割引で提供!」

というフレーズに、お買い得感を抱くことがあります。

 

もしかしたら、

「必要というわけではないけど、こんな割引率は滅多に見ないから…」

と、つい購入してしまう方もいるかもしれませんね。

 

ところであなたは、それらの広告の中に、

消費者に誤解を与えやすい表示があることをご存知ですか?

 

上記のように、二つの価格を表示することを『二重価格表示』といいます。

 

比較対象として用いられる価格には、

・自店でこれまでに販売した価格(当店通常価格・セール前価格)

・同じ地域のライバル店の価格(他店販売価格・市価)

・メーカー希望小売価格(カタログなどに記載された価格)

・オープン価格(メーカーによる価格表示は無い)

などがあります。

 

二重価格表示の注意点は以下の通りです。

 

 

■当店通常価格

 

その商品の価格表示が、セール開始前8週間以上の期間、

販売されていた価格なら問題ありません。

 

しかし、当該価格で販売されていた期間が

8週間のうち通算して2週間未満の場合は「通常価格」に該当しません。

 

 

■将来の販売価格

 

「仕入れ値高騰の為、来月から値上げします」

などのように、将来の販売価格を提示することで、

現在の販売価格を割安に見せる手法があります。

 

将来の販売価格を示したにも関わらず、

・実際には表示した価格で販売しなかった

・将来の販売価格では、ごく短期間しか販売しなかった

といった場合、不当表示に該当する恐れがあります。

 

 

■メーカー希望小売価格

 

カタログ等に記載されている価格と異なる価格を

「メーカー希望小売価格」として紹介していることがあります。

割引率が大きすぎる時は、詳しく調べた方が良いでしょう。

 

価格が記載されていない場合、

「メーカー希望小売価格はどこで確認できますか?」

と広告主に尋ねれば、教えてもらえるかもしれません。

 

 

■ライバル店の販売価格

 

その価格の中には、

・最近の販売価格とはいえない価格

・正確に調査していない価格

があります。

 

それに伴う割安感に騙されることが無いよう、

ライバル店のチラシや公式サイトもチェックしておきましょう。

 

 

このような商品の販売に対する不当表示以外にも、

・有償のアフターサービスを無償と誤認させる広告で関心を集める

・実在するが販売対象ではない不動産を広告に載せる

といった不当表示の事例もあるとか。

 

また、最近では、アフィリエイトの増加に伴って、

販売店が把握しきれていない

アフィリエイターによる不当表示も発生しているそうです。

 

いずれにせよ、比較対象の価格を見て購入を決める時は、

事前に比較対象の価格が正しいか調べた方が良さそうですね。

 

 

では、また。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


当初の見積り額より上がった時、どう思いますか?

[ テーマ: 資金計画 ]

2023年11月19日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりでは、当初は納得できる見積額だったのに、

「いつの間にか高くなっていた」

「契約後に金額が上がってしまった」

と嘆く方は多いものです。

 

実際、ある調査では、約6割の施主が

「当初の見積額より高くなった」

と回答しています。

 

その中には、金額に納得できないまま新築した方がいるんです…。

 

恐らく、見積額が上がったプランは、

最初のプランより暮らし方に合うものになっていることでしょう。

とはいえ、金額が上がると、どうしても割高に感じてしまいますよね。

 

そんな時は、それぞれの変更箇所と費用について説明を求めましょう。

そして、費用対効果に満足できない時は、他の方法が無いか担当者と話し合いましょう。

 

なお、まったく同じプランでも、

資材の高騰や人材不足が原因で金額が上がることがあります。

 

ですから、見積書の有効期限は必ず確認してくださいね。

 

契約後に金額が上がる理由には

・契約後のプラン変更

・設備や資材のグレードアップ

・地盤改良

・外構工事

などがあります。

 

地盤の弱い地域の土地や、造成した土地は、

地盤改良が必要になる可能性が高いものです。

そのような土地に新築する場合は、ある程度の予算を確保しておきましょう。

 

地盤改良の費用は、地盤の強度や工法によって異なります。

費用の相場や目安の最新情報を知りたい時は、担当者に尋ねるといいですよ。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


あなたが選んだ業者は、引き渡し後の繋がりを大切にしていますか?

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2023年11月26日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

国土交通省の「平成30年 住生活総合調査結果」によると、

今後住み替える意向の有無にかかわらず、持ち家の点検の依頼先で

最も多かったのは『現住宅の施工業者』で、

次に多かったのは『入居後に自身で探した業者』でした。

 

そして、『現住宅の施工業者』より

さらに多かった回答が『点検していない』でした。

 

これらの回答を見ると、

「点検していない人や自身で業者を探した人は、

 施工業者との信頼関係が無くなったのではないだろうか」

と思いませんか?

 

信頼関係が無くなった理由には、

・施工中のトラブルへの対応に問題があった

・施工業者の能力が予想より低かった

・引き渡し後のアフターサービスが十分でない

など、さまざまな不満が考えられます。

 

一生懸命に業者選びをしたのに、信頼関係が無くなるのは悲しいですね…。

 

業者の中には、引き渡しを『スタート』と捉えて、

アフターサービスや引き渡し後の繋がりを重視する業者がいます。

 

引き渡しを『ゴール』だと捉えて、

アフターサービスは最低限に抑え、次の顧客発掘に勤しむ業者もいます。

 

ということは、末永く良い関係を維持するには、

「施主と共に家を守り続けるため、引き渡し後も繋がりを大切にします!」

と有言実行する業者を選ぶことが最低条件と言えるのではないでしょうか。

 

そういえば、あなたは、自然災害などで住宅が被害を受けた方が、

「施工業者に連絡したら、すぐに対応してくれた」

「施工業者と付き合いが無いから、別の業者を確保するのが大変だった」

と話しているのをニュースなどで耳にしたことはありませんか?

 

自然災害時の対応以外にも、施工業者との付き合いには、

・無料点検やリフォームなどの訪問営業を受けた時、

 施工業者に相談してトラブルを回避できる

・家のことを良く知っているので、相談や質問をしやすい

・ほかの業者が手を加えていないため、責任の所在が明確である

といったメリットがあります。

 

業者を選ぶ時、性能やデザイン、価格や評判など、

気になる項目はたくさんあるでしょうが、

引き渡し後の繋がりについても、ぜひチェックしてください。

 

OBさん宅の見学会も参考になりますよ。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─