火災警報器は、10年を目安に交換しましょう。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2018年1月7日10:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

  あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

2006年に消防法が改正され、

すべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。

住警器(住宅用火災警報器)の電源は、

・家庭用電源を使い、コンセントに差し込むタイプ

・電池を使うタイプ

の2種類で、設置が簡単な電池式の方が人気があります。

 

ところで、この電池が何年持つかご存知ですか?

答えは『10年』です。(1~2年という機種もあります)

住警器設置のピークは2008年で、その数は2240万台に上るとか。

なお、電池切れや故障の際は警報音が知らせてくれます。

警報音はメーカーによって異なりますが、音声機能があるタイプの場合、

「電池切れです」

「故障です」

といったメッセージが流れます。

同時に、警報ランプも点滅します。

 

また、住警器本体のセンサーには寿命があります。

その目安は『10年』です。

なので、電池だけでなく本体も交換する方が安心です。

その際、天井に設置するタイプから壁掛けタイプに切り替えたり、

耳や目の不自由な家族がいるなら

音や光の出る補助警報装置を増設するのもいいですね。

 

家族が別々の部屋で過ごすことが多いなら、

火災を感知した住警器だけが警報を発する『単独型』から

連動設定を行っている全ての住警器が警報を発する『連動型』

への変更も検討したいものです。

 

最後に、一つだけ気を付けてほしいことがあります。

それは、悪質訪問販売です。

交換時期が迫る住警器の増加を狙って、訪問販売が増える可能性があります。

消防庁に報告のあった事例によると、高齢者の被害が多発しています。

もし騙された場合、まずは

その地域を管轄する消防署や消費生活センターに相談してください。

住警器はクーリングオフの対象商品なので、

購入の申し込みや契約書面を受け取った日から8日以内なら

無条件で契約を撤回することができるので、迅速に対応すれば大丈夫です。

 

いい機会なので、住警器の取扱説明書を探してみましょう。

もし見当たらなくても大丈夫。

メーカーのホームページで確認できます。

次に、実際に自宅の住警器に触れ、作動確認をしてみてください。

この時、不安定な椅子に乗って点検するのは危険です。

高さに余裕のある、安定した脚立を利用しましょう。

 

なお、住警器は通販やホームセンターでも購入できます。

買い物ついでに相場や性能をチェックしておくのもいいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを15年以上支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


放火火災に対する危険度をチェックしましょう。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2018年1月14日10:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを15年以上支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

消防庁は、毎年の火災状況を発表しています。

ちなみに、平成28年度の建物火災は20,964件。

 

その出火原因は、

1位:「こんろ」3,074件(14.7%)

2位:「たばこ」2,103 件(10.0%)

3位:「放火」1,572 件(7.5%)

4位:「ストーブ」1,160 件(5.5%)

5位:「配線器具」965件(4.6%)

となっています。

 

現在、住宅火災の対策として、新築住宅だけでなく

既存住宅にも住宅用火災報知器の設置が義務付けられています。

これについては先週お話ししましたね。

住警器で早期発見するだけでなく、被害を最小限に抑えるため

消火器の常備なども検討したいものです。

 

ところであなたは、放火対策について考えたことはありますか?

以下は、消防庁予防課が紹介しているチェックシートです。

ぜひ試してみてください。

 

 

■あなたのお宅の放火火災に対する危険度の評価シート

 

1.前面道路は、主として近隣者だけが通行する道路ですか?

2.付近の道路は、深夜も人通りがありますか?

3.建物前面の道路には、街路樹が設置されていますか?

4.自宅付近で放火が発生したこと(聞いたこと)がありますか?

5.付近で暴力事件、ひったくり、

 痴漢等が発生したこと(聞いたこと)がありますか?

 

6.門扉には夜間カギをかけていますか?

7.道路に面した車庫や物置には夜間鍵をかけていますか?

8.敷地内に他人が簡単に入りにくくなっていますか?

9.深夜でも玄関灯や門灯をつけていますか?

10.長期に留守する際、新聞配達を止める、室内の照明を点灯させて

 おく等、放火対策として心がけていることはありますか?

 

11.侵入監視センサー、熱線センサー付き照明器具のいずれかを

 設置していますか?

12.建物のまわりや共用の廊下・階段に、

 新聞や雑誌等の燃えやすいものは置いてありませんか?

13.ごみは回収日の決められた時間帯に出すようにしていますか?

14.自転車・バイクのカゴ等に、燃えやすいものを放置しないよう

 心掛けていますか?

15.郵便受けの新聞等は早目に取り込んでいますか?

 

16.車両・バイク・自転車には、ボディーカバーを使用していますか?

17.住宅用火災警報器を設置していますか?

18.火災発生時の119番通報について、

 家族や近隣と話し合ったことがありますか?

19.家庭内に消火器等を設置していますか?

20.消火器等の使用方法は、ご自分を含め家族の皆さんが知っていますか?

 

21.付近に監視カメラ等の放火火災対策機器は設置されていますか?

22.隣近所と気軽に声を掛け合っていますか?

23.特に宿泊するような外出時には、隣近所へ声をかけていますか?

24.近隣者と放火火災防止の取り組みについて話し合ったことがありますか?

25.家族や近隣と放火火災防止のための話し合いをすることはありますか?

26.地域で火災予防講習会等が開催される場合、参加しますか?

 

 

以上です。

 

これらのチェック項目を見ると、

バイクや自転車置き場のこと、門扉のこと、家庭内ゴミの保管場所など、

新築計画に加えたい防犯対策が見えてくることでしょう。

 

さて、あなたの新築計画の際に気を付けておきたいことは

いくつありましたか?

万が一に備えて火災保険に加入するとは言え、

誰だって実際に火災なんて経験したくありません。

危険度を少しでも減らし、安心して暮らせる家づくりを目指しましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


予算オーバーの原因の一つは、これかもしれません。

[ テーマ: 資金計画 ]

2018年1月21日10:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新居の完成をきっかけに、今まで使っていた家具や家電を処分し、

新しく買い揃える人っていますよね。

中には、車まで買い替える人もいます。

これが、当初から資金計画に組み込まれていているのなら

何の問題もありません。

しかし、買い替えが原因で予算オーバーになり、

その後の暮らしに影響を与えるのは困tってしまいます。

 

ところで、人はなぜそんな行動をするのでしょう。

それは、心理学でいう「ディドロ効果」が働くからだといわれています。

 

本来ならば、

家族がより幸せになるための家で暮らせるようになるだけでも

十分うれしいはずです。

ところが、素敵な新居が手に入ると、

今まで気に入っていたはずの家具や家電、雑貨などが色あせて見えます。

「新居にはふさわしくない」

と感じ、新居に合わせた水準を求めてしまうんです。

 

そういえば、髪をバッサリ切ったのをきっかけに

行動や性格、服などが変わる人がいますよね。

それもディドロ効果の一例です。

 

「髪が伸びたから切る」のではなく、

「新しい自分になるために髪を切ったり染める」という人は

きっと多いことでしょう。

案外、あなたも私もそうかもしれません。^^

 

そんな日常的な出費ならともかく、

家づくりの際にその心理が働いて家具や家電を総入れ替えすると

多額の予算が必要になります。

「予算はできるだけ新居に回したいから、家具は買い替えないよ」

と言っていても、新居に住み始めたら

愛着ある家具が色あせて見え、新しい家具が欲しくなるかもしれません。

 

あなたは、今まで価値があるものや理想とするものを入手した時、

その周囲のものを買い替えたり、

それまでの行動が変わって出費が増えたことはありませんか?

そんな経験があるなら、家具や家電を買い替えない予定でも

入居後に買い替える可能性は低いとは言えません。

 

もし心当たりがあるなら

念のため、予算取りしておいた方が良いかもしれません。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


室内に統一感を持たせたいなら、こんな方法はいかがですか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2018年1月28日10:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

床や内壁、家具や雑貨など、室内を構成する要素に統一感があると

その部屋は見栄えが良くなります。

そのためには、どんな事を意識すればよいのでしょうか。

 

まずは、好きなイメージを見つけることです。

「カジュアルで気負わない感じだとリラックスできる」

「高級感のある部屋で過ごしたい」

「穏やかで暖かな印象の部屋がいい」

「原色を取り入れたイキイキとした空間だと元気が出そう」

など、人によって様々な好みがあることでしょう。

 

あなたはどうですか?

 

頭の中でイメージするだけではピンと来ないなら、

インテリア雑誌や住宅情報誌、テレビやカタログなど、

様々な媒体を利用して、

気に入った部屋やインテリアの写真を集めてみましょう。

きっと、同じような傾向のものが集まるはずです。

 

イメージがはっきりしたら、室内に統一感を持たせるために、

・素材

・色

・質感

・光

の4つを意識してみましょう。

 

たとえば、同じような色合いでまとめたとしても、

温かみのある自然素材、冷たい印象を与える硬質な素材など

異なる印象の素材が入り乱れていると、

どうしてもチグハグな印象になります。

 

同じ傾向の素材でまとめても、色合いが多種多様だと、

雑然とした印象を与えます。

 

就寝前のリラックスした時間を楽しめる寝室にしたいのなら

昼間のように煌々と照らすだけの照明ではなく、

色や光量を調整できる照明の方がいいですよね。

穏やかな色合いの間接照明との併用という方法もあります。

 

改めて意識してみると、当然だなと思うことばかり。

 

しかし、「壁・天井・床」など

「家」としての部分に統一性を持たせることを意識できても、

「家具・カーテン・雑貨」など

入居時に持ち込むものまで意識するのは、案外難しいものです。

 

あなたが依頼する業者にインテリアコーディネーターがいれば

相談しながら進めることができますが、

いない場合には自分で考えるしかありません。

 

深く勉強するのは大変ですが、

最低限の基礎知識を抑えるだけでも、きっと役立つことでしょう。

それについては、次回お話ししますね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─