浴育は快適なお風呂で

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2018年4月1日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

 

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

早速ですが、あなたは「浴育」という言葉をご存知ですか?

 

「浴育」とは、

 

入浴を通じて生涯の心身の健康をより良く育むために、

 

入浴の方法やその効果、お風呂の楽しみ方などを学ぶことです。

 

 

そういえば、掛け湯ひとつを比べても

 

・熱いお湯を上から勢いよく掛ける

 

・心臓に負担を掛けないよう、下から上へ数回に分けて掛け湯する

 

など、人によって違いますよね。

 

 

掛け湯の後に入浴し、温まってから体を洗うと親に教わった人もいれば、

 

全部洗ってからでないと浴槽に入ってはいけないと教わる人もいます。

 

 

健康のため、ぬるめのお湯での半身浴を勧める人もいれば、

 

熱いお湯に肩まで浸かれないのは根性が無いと言う人もいます。^^;

 

 

もしかしたら、あなたにも

 

温泉や修学旅行など、家族以外の人と初めて一緒に入浴した時、

 

我が家のルールとよその家庭のルールの違いに驚いた経験が

 

あるかもしれませんね。^^

 

 

話は変わりますが、東京ガスの調査によると、

 

約9割の親子が一緒に入浴しているようです。

 

・男の子はお父さんと、女の子はお母さんと一緒

 

・平日はお母さん、休日はお父さんと一緒

 

など、いろんなケースがあるとか。

 

 

その目的は、髪や身体の洗い方やお風呂の使い方などの

 

ルールを教えることだけではありません。

 

・おもちゃで遊ぶ

 

・しりとりやなぞなぞなど、頭を使う遊びをする

 

・アルファベットやひらがな、九九などの練習をする

 

など、コミュニケーションを深めることも大切な目的です。

 

普段の生活時間の中では親に話しにくいことでも、

 

お風呂だからこそ話せることもあります。

 

 

親にとっても子供にとっても、

 

お風呂は家族との交流を深めるために欠かせない場所。

 

一方で、お風呂は家の中で最も危険な場所でもあります。

 

0歳から5歳までの子どもが溺れた場所の第一位は

 

『自宅の浴槽』です。

 

 

安全快適なお風呂で楽しい浴育タイムを過ごすため、

 

より良い浴室づくりを目指しましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

 

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


住宅ローン相談で不安を解消しましょう

[ テーマ: 資金計画 ]

2018年4月8日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

  ■殿堂入りメルマガ『住まいの結婚相談所』をご存知ですか?

 

  健康で楽しい生活が送れる家を手に入れるための判断基準や、

  あなたに最もふさわしい施工業者を探す選択基準など、

  家づくりに役立つ情報をお届けしています。

 

  配信は、毎週木曜日です。

 

  家族とより幸せに暮らすための新居を

  適正な価格で安心して建てるため、どうぞご覧ください。

 

  読者登録はコチラです

     ↓ ↓ ↓ 

  http://www.mag2.com/m/0000121585.htm  

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

住宅ローンを選ぶのって難しいですよね。

 

・固定と変動、どちらの金利がお得なのか、安心なのか

 

・返済期間は長い方が良いのか、短い方が良いのか

 

・いくら借りたらいいのか

 

・金融機関によってどんな違いがあるのか

 

などなど、疑問や不安は尽きないものです。

 

 

そんな疑問や不安を解消するのに役立つのが『住宅ローン相談』です。

 

 

住宅ローン相談を行うのは金融機関だけではありません。

 

その金融機関と提携しているハウスメーカーや工務店、

 

不動産会社などがサービスの一環として行うこともあります。

 

不動産コンサルタントやFPなどの専門家が

 

中立の立場で行うこともあります。

 

 

時間帯も様々です。

 

平日の日中だけでなく、土日や夜間に開催されることもあります。

 

参加したからといって

 

必ず申し込まなければならないということはありません。

 

安心してくださいね。

 

 

住宅ローン相談をより有意義なものにしたいなら、

 

参加する前にネットや本などで予習しておきましょう。

 

そして、質問したいことを箇条書きにまとめておきましょう。

 

そうすれば、質問忘れを防げます。

 

 

次に、年収や負債、毎月の収支などお金の流れを把握しておきましょう。

 

源泉徴収票や通帳、家計簿などを持参するのも良い方法です。

 

お金の流れが分かれば、問題点や改善点など、

 

あなたが気づかなかった点をプロの視点でチェックしてもらえます。

 

その場で、返済シミュレーションや

 

簡単な審査を受けられる場合もあります。

 

 

なお、インターネット銀行の場合、

 

スカイプや電話相談しかないところもあれば、

 

対面での相談を受けられるところもあります。

 

気になるインターネット銀行があるなら、

 

相談方法を確認してみるといいですよ。

 

 

「そこで申し込むかわからないのに

 

 住宅ローン相談に時間を割いてもらうのは心苦しい」

 

と思う必要はありません。

 

積極的に活用し、プロの知識を吸収しましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と15年以上の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


気になる業者の見学会に参加してみましょう

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2018年4月15日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と15年以上の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

業者の家づくりを知るために行っておきたいのが『見学会』。

一般的な見学会といえば、『構造見学会』と『完成見学会』です。

 

構造見学会は、その名の通り、

完成してからでは見ることができない構造部分を見ながら

その構造にする理由や、それがもたらす性能などを解説してもらえます。

また、敷地全体の様子を見ることで、

部外者が侵入しないための対策や資材管理などの様子など、

施工中ならではの現場を観察することもできます。

 

完成見学会は、引き渡し直前の家を見ることができます。

間取りや設備などに目が行きがちですが、

外壁や壁紙など、サンプルと実物の質感や色合いの違いを

確かめるには絶好の機会と言えるでしょう。

 

ところで、ぜひ参加してほしい見学会がもう一つあります。

それは『OB宅見学会』です。

 

OB宅見学会では

・自然素材が年月を経て変化する様子

・断熱性など、性能の体感

・住み心地や後悔などの本音トーク

・業者には聞きにくいことを先輩施主に質問

・アフターサービスの体験談

など、ほかの見学会では得られない情報が満載です。

 

とはいえ、OB宅見学会ならではの配慮は欠かせません。

 

OB宅見学会は、業者とOBの信頼関係がなければ開催されません。

業者は、長い時間を掛けてOBとの信頼関係を築き上げています。

見学する場合、その関係にヒビを入れることの無いよう

・OBのプライバシーを尊重する

・キズや汚れを付ける恐れのあるバッグや装飾品は避ける

・小さな子を同伴する場合、予め許可を得る

などの配慮はした方が良いでしょう。

そうすることで、あなたとOBの間に信頼関係ができたなら、

裏話など聞かせてもらえるかもしれません。^^

 

車や家電、建売住宅を購入するのとは違い、

注文住宅は完成するまで実物を見ることができません。

その業者がどんな家をつくるかチェックするには

各種見学会に参加するしかありません。

 

イメージと実物とのギャップで後悔することの無いよう、

気になる業者の家づくりを

あなたの目で実際に確かめてみましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■正しい準備はできていますか?

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


『建てる前より生活水準を上げる』を意識して

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2018年4月22日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■あなたは正しい準備をしていますか?

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくり経験者が新築した動機を調べたところ

「アパートの隣室の騒音を我慢する生活から解放されたいと思ったから」

「賃貸より持ち家の方が精神的にものびのびと暮らせるから」

「子どものため、環境の良い場所で暮らしたいから」

「庭がある家での生活を楽しみたかったから」

「社宅の人間関係に疲れたから」

「寒さや暑さを我慢する今の生活が苦痛だから」

「耐震性や防犯性に優れ、安心できる家で暮らしたいから」

など、さまざまな声がありました。

 

それらに共通するのは、

「今より、もっと幸せに暮らしたい」

という願いです。

 

つまり、家づくりとは

より幸せに暮らすための『手段』に過ぎないということで、

新築を決意した段階では、多くの人が本能的に理解しています。

 

ところが、住宅展示場で豪華な家々を見たり

オシャレな家での生活が紹介されている住宅情報誌など

様々な媒体に触れていくうちに考え方が変わる人がいます。

新居に対する要望が増え、いつの間にか

家づくりが『手段』から『目的』になってしまうんです。

 

『手段』だと理解していた時には

「病気など、不測の事態で収入に変動があっても対応できる予算にしよう」

と思っていても、それが『目的』となると、

「生活を切り詰めれば返済できる金額だから大丈夫」

と考え、それを間違いだとは気付きません。

 

「要望をあれもこれも満たす家なんだから、幸せに暮らせないはずがない」

と思うのかもしれませんね。

 

しかし、ゆとりの無い予算を組むと、精神的な余裕は持てなくなります。

もう一人子どもが欲しいと思っても、

たまには家族でのんびり旅行を楽しみたいと思っても、

それを叶えることはできません。

 

逆に、

「もし夫婦のどちらかが入院したら?」

「もし子どもが私立大学に進学したいと言ったら?」

と、常にお金の心配が付きまといます。

そんな不安を何十年も抱えたまま生活するのはつらいことでしょう。

 

家づくりは、あなたと家族が幸せに暮らすための『手段』の一つです。

そのほかの『手段』として

・年に一度は家族旅行をし、家族との時間を満喫する

・半年に一度は帰省し、三世代交流を楽しむ

などを計画しているなら、それを叶えるための予算が必要です。

 

ゆとりある予算を組めば精神的な余裕が生まれます。

精神的な余裕があれば、不測の事態にも対応しやすいものです。

 

資金計画を立てる際、

『建てる前より生活水準が上がる』くらいを目安にして

安全な予算での家づくりをしましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


返済期間が長いと、老後の生活に影響が…

[ テーマ: 資金計画 ]

2018年4月29日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

  ・資金計画、土地選び、業者選び、

   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

 

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

  全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

早速ですが、最近の住宅ローンは

長期固定金利でも低金利な商品が多いですね。

以前と比べると、変動金利との金利差は驚くほど少なくなっています。

長期固定金利は返済額の増減が無いので安心です。

 

だから、専門家が

「できるだけ長期の固定金利を選んだ方がお得ですよ」

とアドバイスするのも頷けます。

 

ちなみに、

「月額返済額=7万円、金利=1%、返済期間=30年」

とすると、借入可能額は2,176万円。

総返済額は2,519万円です。

(事務手数料等の諸経費は除く。)

 

これを、返済期間を5年増やして

「月額返済額=7万円、金利=1%、返済期間=35年」

とすると、借入可能額は2,479万円。

総返済額は2,939万円となります。

 

返済期間を5年増やせば、新築予算を約300万円増やせる…。

一見、とても魅力的です。

しかし、老後の生活資金確保の視点から考えるとどうでしょう。

 

毎月7万円の貯金を5年間続ければ、

確保できる生活資金は420万円。

年金生活に不安がある方にとって、この金額は大きいですよね。

 

家づくりの予算を考える時には、

子どもの教育費と夫婦の老後資金にも配慮する必要があります。

公立か私立か、定年後に再就職するかなど、

色んな可能性を考慮しながらそれらに対応できる案を考え、

最適な予算配分を導き出しましょう。

 

正直、面倒な作業ではありますが、

安心して暮らすためには大切な作業です。

幸い、インターネットで簡単にシミュレーションできます。

役立つツールを使って計算してみませんか?

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

  あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─