[ テーマ: 資金計画 ]
2016年4月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
昨年の夏、
GfK(ドイツに本社を置くマーケティング会社)が
19の国と地域、2万3千人に対し行った
『定年退職後の生活資金確保に関するグローバル調査』
をご存知ですか?
「定年退職後、自分が望む生活を送るための十分な財源を
確保する自信がありますか?」
とインターネットで調査したのですが、
それに対する日本人の回答は
・自信がある・・・20%
・自信がない・・・41%
となりました。
年代別で見ると、30代と40代がもっとも自信がない様子。
子育て真っ盛りの世代で、出費が多いことも一因かもしれません、
最近は少子高齢化が進んでいますから、
あなたにとっても、きっと納得の数字だったのではないでしょうか。
(ちなみに、自信がある人の割合は19の国と地域の中で最低です。)
少子高齢化が進むと、安心して生活できるだけの年金をもらえるかわかりません。
高齢者が増えると、介護保険なのど負担額も増えることでしょう。
そう考えると、老後の資金について
早い段階から資金計画を立てる必要性を痛感しますね。
新築をする時、多くの人は
住宅ローン返済期間のライフサイクルを作り、
返済計画を練ります。
同じように、老後資金についても貯蓄計画を練ってみましょう。
住宅ローンは、ボーナス払いや繰り上げ返済を併用すれば
残高がどんどん減るので、頑張り甲斐があります。
借金という精神的なプレッシャーから
早く解放されて、楽になりたいですしね。
しかし、返済を最優先して老後資金の貯蓄を怠ると、
万が一の時に動かせるお金がなくて苦労します。
夫婦二人の年金を合算すれば、それなりに生活できるといわれています。
しかし、どちらかが先立つと
生活するのもままならない状況に陥る可能性が高いんです。
終の棲家で安心して暮らせるよう、
住宅資金も老後の資金も、無理のない計画を立ててくださいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 資金計画 ]
2016年4月10日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、家計簿や通帳を眺めながら
「新築に向けて貯蓄を増やしたいのに、思うように増やせない・・・」
とストレスを感じていませんか?
夫婦一緒に家計を管理している家庭より、
どちらか一人だけで家計を管理している家庭の方が
ストレスを感じやすいと言われています。
そんなストレスを減らし、貯蓄を加速させるには
夫婦の協力が欠かせません。
では、具体的にどうすればよいのでしょう。
まずは、あなたが記録している家計簿を
夫婦で一緒にチェックし、
お金の流れを把握することから始めましょう。
できれば週に1回。
どんなに忙しくても、せめて2週間に1回は
膝を突き合わせてチェックしたいものです。
それを数か月続けることで、
週単位、月単位のお金の流れが把握できます。
また、二人で一緒にチェックすることによって、
一つ一つの出費に問題意識を持てるようになります。
例えば、お手頃価格の外食でも、
回数を重ねると結構な金額になりますよね。
何となく続けていた子供の習い事も、
本当に続ける意味があるのかと再考することもできます。
通信料や保険料が適正か、見直すきっかけにもなります。
一つ一つの出費に問題意識を持てるようになると、
『欲しいから買う』という思考が
『必要だから買う』という思考に変化していきます。
無駄な出費を減らすと貯蓄が加速するので
お金を賢く使うことが楽しくなります。
二人で家計を管理することは、
家づくりにも良い影響を与えます。
生活に必要な支出を共に把握しているので、
家づくりの予算配分も堅実になるんです。
その思考は、住宅ローン選びや家具選びなど
いろんな場面で役立つことでしょう。
家計を二人で管理すると、
お金の使い方を相手に批判されることがあるかもしれません。
最初はそれを苦痛に感じるかもしれませんが、
無駄な出費を減らし、家づくりの資金を増やすためだと
割り切りましょう。
そういえば、不思議なお金の流れから、
妻の隠し口座を夫が発見してしまったという事例があります。
もし、絶対に隠し通したいヘソクリがあるのなら、
用心に用心を重ねてくださいね。^^;
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 資金計画 ]
2016年4月17日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、住宅ローンをいくら借りたらいいのかわからず、
ネットや本で調べたことはありませんか?
そんなとき、よく目にするのが
・借入額は年収の5倍以内
・返済負担率(年収に占める住宅ローン返済額の割合)は年収の2~3割程度
といった『目安』。
「我が家は年収が○百万円だから・・・」
と計算するのはちょっと待ってください。
これらの『目安』は、あなたに当てはまらないかもしれません。
なぜなら、住宅ローンを契約する人の年齢はさまざま。
当然、返済できる年数も人それぞれです。
35年返済できる人なら年収の5倍借り入れても返済できるでしょうが、
あと20年で定年を迎える人は?
老後のことを考えると、返済期間は最長でも20年にとどめたいですよね。
また、家族構成や健康状態も人それぞれです。
子供の進路によって、教育費は大きく異なります。
収入が全く同じでも、
生活に必要な支出まで全く同じということはありません。
ということは?
そう、上記の2つは『目安』になり得ないということがわかります。
借入可能額をもとに家づくりをすると、
このような情報に一喜一憂することになります。
しかも恐ろしいことに、
その考えだと返済が難しくなる可能性が高くなります。
では、借入可能額ではないのなら
何をもとに予算を算出すれば良いのでしょうか?
答えは『返済可能額』です。
毎月無理なく返済できる額を算出し、
返済期間や金利を考慮して予算を導き出します。
この時、忘れてはならないことがあります。
固定資産税やメンテナンス費用の積立額を考慮することです。
このことについては何度もお話ししているので、
「またかー」
と思われるかもしれません。
しかし、正しい予算を決めることはとても重要なことです。
予算次第で、将来の生活が大きく変わってしまいますからね。
なので、これからも何度もお話しするつもりです。
覚悟してくださいね。(笑)
私は、あなたの家づくりを絶対に成功させたいと思っています。
そのために、必要な情報をこれからもどんどんお届けします。
ただ、私からの一方通行だけだと
あなたが欲しい情報をすぐにお届けできないことがあります。
そんな時は、電話でもメールでも構わないので、
気軽にご連絡ください。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2016年4月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
早速ですが、あなたはどんな家づくりをしたいですか?
どんな『こだわり』がありますか?
・・・ところで、『こだわり』って何でしょう?
TVや雑誌で見かけるのは、
探し抜いた土地、選び抜いたパートナーと素材、
何度も練り直して作り上げたプラン。
そのセンスと施主の満足そうな様子を見て、
「自分もあんなこだわりのある家に住みたい!!」
「いつかこだわりのある家を建てるぞっ!」
と共感したことがあるかもしれません。
ですが、それは『彼らのこだわり』にすぎません。
『あなたのこだわり』とは違うものなんです。
では、あなたが家に対して
本当にこだわりたいのはどんなことでしょう。
まずは、家に対する要望をどんどん書き出してみましょう。
・広さ
・最新設備の使いやすいキッチン
・たっぷりの収納
・自然素材
・家事同線を短く
・趣味を楽しめる部屋
それからそれから・・・。
家族全員の要望を書いたら、凄い数になるでしょうね。^^;
次に、それらの中から
なくても困らない要望を消してみましょう。
「広すぎると掃除が大変だから、そこそこでいいな」
「最新設備でなくても使いやすければ十分かな」
「収納が多いと、使わないものをため込んで逆効果かも」
といった具合に、消せるものがいくつもあるはずです。
逆に、どうしても消せないものも出てくるでしょう。
それが『こだわり』です。
もしかすると
「え?全部消せちゃった・・・」
と慌ててしまったかもしれませんね。
それもアリです。
「健康で快適に暮らせたら、それだけで十分幸せ」
というのも、立派なこだわりです。
いくつもの事例を見たり、
住宅展示場で広くて豪華な室内を歩くと、
「あれもいいな、これも捨てがたいな」
と、自分が本当にこだわりたいものが
わからなくなることがあります。
時々、自分や家族の心と向き合って、
本当の『こだわり』を確かめてみませんか?
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│