[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2020年4月5日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?
「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので
地震などで家が倒壊しないか心配」
「床下収納がカビ臭くて困る」
「家中に段差があり生活しにくい」
「収納が少ないので片付かない」
「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」
「トイレの換気が悪く臭いがこもる」
「浴槽が狭くてくつろげない」
「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」
「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」
「排水管が詰まりやすい」
「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」
「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」
「何度修理しても雨漏りが直らない」
「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」
「生垣の手入れが面倒」
「高いブロック塀が防犯面で心配」
「車が増えたので駐車場を広くしたい」
ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
寒い時期の入浴で、一番の心配事と言えば『ヒートショック』ですね。
温度差による健康被害を防ぐため、
・住宅内の温度差を無くす
・脱衣所や浴室を事前に温めておく
といった方法が推奨されています。
ところで、寒い時期の浴室には、他にも気を付けたいことがあります。
それは『カビ』です。
あなたのお宅では、入浴中に換気扇を回していますか?
換気扇を使うと、外の冷たい空気が入り込みます。
すると、冷たい空気が浴室の壁や天井を冷やします。
当然、湯気の温度も下がります。
その結果、壁や天井に大量の結露が発生してしまうんです。
浴室内の結露やカビは、見つけやすいのですぐ掃除できますよね。
浴室用の防カビくん煙材を定期的に使えば、カビの増殖を抑えられます。
しかし、くん煙材は換気扇を止めて使用します。
そのため、換気扇の裏や天井裏への効果は期待できません。
その結果、見える範囲をこまめにケアしているお宅でも、
目の届かない場所で恐怖を感じるほどのカビが発生していることがあるんです。
ちなみに、TOTOの公式サイト(お客様サポート)には、
以下のように記されています。
■結露の発生をできるだけ防ぎたいとき
・入浴中のお願い
入浴しながらの換気扇のご使用はお控えください。
換気扇を作動させていると、天井付近で結露が発生しやすくなります。
・入浴後のお願い
換気を実施してください。
浴槽のお湯を溜めたままにする場合は、ふろふたを閉めておくと結露の発生を抑えられます。
入浴後に冷たいシャワーを浴室全体にかけて、
室内の温度を下げてから換気をするとさらに効果的です。
■色つきの水滴が落ちてくる場合
・入浴剤を使用した際の湯気が、天井や換気扇などに結露している可能性があります。
・換気扇内にホコリや汚れがたまっている場合、汚れた結露が降ってくることがあります。
換気扇のお手入れを実施してください。
いかがでしたか?
もし今、浴室の結露で悩んでいるなら、今日から早速試してみましょう。
結露は、住まいにとっても家族にとっても百害あって一利なしです。
しかし、浴室の断熱についての考え方は業者によって異なります。
そのため、床下まで念入りに断熱する業者もいれば、
「湿気がこもるといけないから」
と、あえて空気の通り道を残す業者もいるんです。
それぞれ業者の断熱方法がどんな結果をもたらしているかは、
OBさんのお宅を見せてもらえばわかります。
せっかくなので、OBさん宅見学会があればお願いしてみましょう。
もし、OBさんが適切に使用しているにも関わらず、
見えにくい部分にカビが発生しているのなら、
その業者の浴室断熱は不十分だと考えられます。
OBさんも早期発見できるのでwin-winだと思いますよ。
(業者は冷や汗ものかもしれませんが…^^;)
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2020年4月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、配偶者との価値観の違いに驚いたことはありませんか?
特に、お金に対する価値観の違いは、お互いにとって大きなストレスになりますよね。
それが原因で離婚する方もいるくらいですから…。
施主と業者についても同じことが言えます。
「ある程度の質を満たせば良い。あとは少しでも安く」
という価値観の施主と、
「健康に暮らせるよう、初期費用が高くなっても材料や性能にこだわりたい」
という価値観の業者では、同じ視点で物事を考えられません。
しかし、目先の安さを優先すると、
・メンテナンス時期が早まり、費用も増える
・冷暖房費が増える
・ヒートショックやハウスダストアレルギーなどの健康被害
といったリスクが増える恐れがあります。
そのため、施主には
「高くても、その価値に見合ったお金を出すことは正しい」
という考え方が必要になります。
とはいえ、初めて家づくりをする人にとって、
業者から提示された金額が
新居の価値に見合っているかを判断するのは難しいですよね。
そんな時は、業者の価値観を調べてみましょう。
金銭に対する価値観を調べるのは難しいですが、それ以外にも、
・家づくりで大切にしていること
・物事に対する考え方
・施主に対する姿勢
・隣家への配慮
など、気になることはたくさんあることでしょう。
もし、それらに対する価値観の違いが大きいなら、
金銭に対する価値観にも差があるかもしれません。
逆に、金銭以外の価値観が似ているなら、
業者が提示する金額も納得できるものだと考えられます。
より安い業者を探すなら、複数の業者から見積もりを取りたくなりますよね。
しかし、材料も設備も大工の技量も、全て同じ条件に揃えない限り、
正しく比較することはできません。
そのため、上記の方法を提案してみました。
もちろん、試すかどうかはあなた次第です。
先輩施主の体験談には、
『坪単価』のように、わかりやすい数字で業者を比較したために
後悔した事例が少なくありません。
家づくりでは、『無駄な出費は極力省く』だけでなく、
『価値に見合った費用を出すのは正しい』という考え方も大切です。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2020年4月19日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
先日の23時。
スタッフが車で帰宅した時、自宅の庭に、フルフェイスのヘルメットで顔を隠した
全身黒ずくめの人(多分、男性)がいました。
スタッフの車に気づいた途端、
不審者は塀を乗り越えて隣家の庭に降り、あっという間に逃走。
突然の恐怖に凍り付いたスタッフが我に返った時には、
もう追跡しようがありませんでした。
カーポートに車が無く、室内も真っ暗で人気が無かったので、
侵入窃盗犯に狙われたのかもしれません。
枯葉を詰め込んだゴミ袋の近くに不審者がいたということは、
もしかしたらこれから放火するところだったのかもしれません。
スタッフは、懐中電灯を片手に庭と建物の無事を確認したものの、
その夜は眠る気になれませんでした。
結局、防犯カメラの発注や、防犯対策の見直しをして過ごしました。
空き巣などの侵入犯罪を行う者は、
・庭木や塀など、外からの視線を遮るものがあるか
・二階に侵入するため足場にできるものがあるか
・人通りが多いか
・人目に付きにくい場所に侵入口があるか
・トイレや浴室など、開けっ放しや無施錠の窓はないか
・逃げやすいか
・犬を飼っているか
などを事前に調べるといいます。
また、放火犯は、火をつけやすい場所ならどこでも狙います。
出しっぱなしのゴミ、自転車かごのカバー、庭の枯葉など、
あなたのお宅は大丈夫でしょうか。
前述のスタッフは、防犯カメラとセンサーライトを設置しました。
そして、枯葉を入れたゴミ袋など、燃えやすそうなものは物置にしまいました。
また、近隣の方に会った際、不審者のことを伝えるようにしました。
その結果、夜に外灯を付けるお宅が増えました。
防犯カメラや見慣れない通行人などについての情報交換も増えました。
それぞれスマホで防犯カメラの映像を確認できるようにしたので、
家族全員の防犯意識も高まりました。
数年前の夜、近所で忍び込み(就寝時の侵入犯罪)被害が発生したので、
皆、侵入犯罪に不安を感じていたようです。
安全な新居で安心して暮らすには防犯対策が欠かせません。
念願の新居が完成したものの、夜は無人になる1階の様子が心配で、
2階の寝室で熟睡できないという方もいますが、
あなたが計画中の新居は大丈夫でしょうか。
防犯カメラは、犯罪の抑止力だけでなく、ご近所トラブルにも役立ちます。
室内に設置すれば、留守中の侵入犯罪だけでなく、ペットの様子も観察できます。
不安解消には最適なアイテムといえるでしょう。
とはいえ、防犯カメラを設置していなくても、侵入者は
庭がきちんと片付いている住まいや、
外からの視線を避けにくい住まいは避ける傾向があるとか。
プライバシーの確保と防犯対策のバランスは難しいものですが、
その場所に最適な方法を考えたいものですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2020年4月26日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
寒さが厳しくなると、暖かい家づくりに憧れますよね。
暖房費が安く、室内の温度差が無い新居なんて、もう最高です。
となると、構造や工法など、住まいの性能を高める方法が気になります。
もちろん、それらを調べるのは大切なことです。
しかし、新居という『ハコ』を追求するより大切なことがあります。
それは、新居で暮らしている様子をイメージすることです。
詳細にイメージすれば、より暮らしに合った家づくりができます。
たとえば、寒い日に帰宅したあなたの様子を想像してみましょう。
長めのダウンコートは玄関のクローゼットへ。
そのクローゼットは、家族のアウターウェアを収納するのに十分な大きさです。
花粉の時期は、近くに置いた空気清浄機がアウターの花粉を取り去ってくれます。
玄関は広めに設けたので、空気洗浄機を置いても邪魔になりません。
次に、洗面所で手洗いうがい。
インフルエンザなどの家庭内感染を防ぐため、
家族の数だけタオルハンガーを壁に設け、専用のタオルを使っています。
もちろん、うがい用のコップも家族の数だけあります。
(コップの収納方法は?)
次は夕食の支度です。
(外出着のまま調理する?着替えるなら部屋着と外出着はどこにどう置いている?エプロンは?)
その間、子供たちは暖房の効いた部屋で、こたつに入って宿題をします。
(暖房方法は?こたつの種類や大きさは?その場所はリビング?ダイニング?子ども部屋?)
甘えん坊のペットが邪魔をするので、宿題が終わるまでゲージに入れます。
(ペットの種類や大きさは?ゲージの大きさや置く場所は?)
・
・
・
というように、順を追って具体的に思い描いてみましょう。
すると、部屋の広さや配置、収納スペースの位置や大きさなど、
あなたが望む新居の様子が見えてくることでしょう。
暮らし方を考慮しない
「リビングは〇畳、キッチンは最近流行の…」
という考え方で組み立てると、
使い勝手が悪く、満足度の低い間取りになることがあります。
窓の位置や大きさも、漠然と考えてはいけません。
日差しの向きや量、外からの視線なども、時間帯を変えながらイメージしてみましょう。
そういえば、『具体的にイメージする』という方法は、
目標達成に良い影響を与えると聞いたことがあります。
家づくりで『具体的にイメージする』というスキルを磨けば、
ダイエットや貯蓄など、ほかの目標達成にも役立つかもしれません。
これはもう、試すしかありませんね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│