[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2023年12月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
厚生労働省が2022年に実施した「全国家庭動向調査」によると、
夫婦の家事分担は、妻が80.6%を占めることがわかりました。
ちなみに、平均家事時間は、
妻が平日247分(4時間7分)、休日276分(4時間36分)。
夫が平日47分、休日81分(1時間21分)となっています。
共働き家庭が増えている現状を考えると、
妻の負担は大きすぎるように思えてなりません。
とはいえ、
・2008年・・・85.5%
・2013年・・・85.1%
・2018年・・・83.2%
という数字と比較すると、これでも減っている方なのです。
このような実態にもかかわらず、
「妻は主婦業に専念すべき」との回答は3割以下、
「子が3歳位まで、母親は仕事を持たず育児に専念した方が良い」は約6割と、
どちらも過去最低の割合となっています。
何だか、日本中の既婚女性のため息が聞こえてくるようですね…。
妻の負担を減らすには夫の協力が欠かせませんが、
動線や配置を意識した家づくりによっても、
家事の負担を軽減することはできます。
例えば洗濯の場合、『洗う → 干す → 取り込む → たたむ → 収納する』
という行為が発生します。(『→』は動線を表します)
この動線が短いほど、家事の負担を軽減できます。
スタッフの体験によると、以前は、
1階で洗濯 → 日当たりの良い2階のベランダで干す →
1階のリビングや和室で洗濯物をたたむ → それぞれの部屋に運ぶ
という家庭を見る機会が多かったとか。
また、
「足腰が弱ると、2階まで洗濯物を運ぶのは大変だし、
足元が見えにくいのも手すりを持てないのも怖い」
と嘆く高齢者の声を聞いて、他人事ではないと思ったこともあるそうです。
『洗濯』という家事を苦痛に感じる方の中には、
「干すのは好きだけど畳むのは嫌い」
「畳むまでは我慢できるけど、それぞれのクローゼットに収納するのが面倒」
という方がいます。
そんな時は、ハンガー収納にしたり、
家族全員のクローゼットを一か所にまとめるなどの工夫をして、
苦痛を和らげてあげたいですね。
家事の負担を軽減できる家づくりをすると、
高齢になった時だけでなく、体調が悪い時や忙しい時にも、とても助かります。
まずは、
「料理は好きだけど皿洗いは嫌い」
「掃除機をかけるのは面倒だが、コロコロなら面倒だと思わない」
のように普段の行動を書き出してみませんか?
そして、
「嫌い」「苦手」「面倒」な部分をカバーする方法を考えてみましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2023年12月10日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
高齢者世代が幼かった頃の住宅といえば、
当たり前のように『土間』がありました。
土間は、屋内なのに土足で使える独特な空間です。
とはいえ、土間を設けると、
その分居住スペースが少なくなりますよね。
それでも土間の人気が高まっているのはなぜでしょう。
■子どもやペットがいると、何かと重宝
外遊びが大好きな子どもやペットは、
猛暑や雨の日は元気が有り余るので親御さんは大変です。
土間は、外遊びできない時の遊び場に最適です。
また、ベビーカーや外遊びグッズの収納もできるので、
玄関が雑然とするのを防げます。
■家事の負担を軽減できる
タイルやコンクリートで土間を仕上げると、
フローリングのように定期的にワックスを掛ける必要はありません。
油汚れなどは拭き掃除が必要ですが、普段は掃き掃除だけで十分です。
■第二のリビング
庭先で立ち話すると、近隣の視線が気になったり、
話を聞かれていないか心配になることがあります。
「でも、家に上げるのはちょっと…」
という時、第二のリビングとして活用できます。
■多目的に使用できる
屋外と屋内の間のような特性を活かして、
昔から農機具の管理や保管、炊事などに使われていました。
最近は、趣味のバイクや自転車を手入れしたり、
ガーデニングやDIYの作業スペースとして使うなど、
さまざまな用途に活用されています。
土間は他の部屋より足元が冷えやすいので、
冬は寒さ対策が欠かせません。
しかしその分、夏は快適に過ごせます。
もし、
「リビング以外にも、家族皆が自由に使える空間があるといいな」
と考えているなら、土間を候補に入れてみませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2023年12月17日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、
「夏のキッチンで火を使って料理すると、暑くてクラクラする」
「冬の朝は、暖かい布団から出たくない」
「エアコンが苦手で、猛暑でも扇風機しか使えない」
といった経験はありませんか?
毎日の暮らしを振り返ってみると、
暑さや寒さが原因でストレスを感じる場面って、意外と多いものです。
新居でそんな思いをしたくないと思うなら、
断熱性が高い家づくりを検討しましょう。
高断熱の住まいに、
・冷暖房費用を節約できる
・室内の温度差が無いので、ヒートショックのリスクを減らせる
といったメリットがあるのは、良く知られていますよね。
とはいえ、
「費用を考えると、なかなか手が出ない…」
と躊躇する方もいることでしょう。
たしかに、今まで我慢できていたのだから、
我慢できることより他のことに予算を充てたいと思うのは、
自然な考え方なのかもしれません。
しかし、家の中のどこにいても過ごしやすいという環境は、
想像以上に快適です。
冬の結露掃除からも解放されますし、
暑さや寒さに生活を合わせる必要も無くなります。
冬は、乾燥した冷たい空気が呼吸器にダメージを与えるため、
気管支喘息などの呼吸器系疾患を抱える方にとって
負担が増える厳しい季節です。
健康な方でも、呼吸器の冷えや乾燥が原因で、
風邪やインフルエンザなどを発症することがあります。
建物の断熱性能は、
『断熱等性能等級』として7段階に区分されています。
等級ごとの費用や入居後のランニングコストの試算を基に、
暮らし方により適した断熱性能を選びたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2023年12月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
間取りを考える時、
「収納スペースを多めに確保したい」
と希望する方は多いものです。
そして、その希望を叶えたにも関わらず、
「部屋が片付かない」
「収納スペースが使いにくい」
と嘆く方がいます。
では、どうすれば、そんな後悔を防げるのでしょう。
収納スペースで大切なのは、広さではなく『使いやすさ』です。
そのために欠かせないのが『適切な奥行』です。
一般的に、奥行きは
・本・・・・30cm
・食器・・・35cm
・衣類・・・65cm
・布団・・・91cm
が目安とされています。
ただし、大きな本を収納するなら30cm以上必要です。
一方、コミック専用の本棚にするなら、奥行きは13cmあれば十分です。
B6版なら16cm程度といったところでしょうか。
このように、モノに合わせた奥行にすると、
・「ここに片付けなければならない」という意識づけができる
・どこに何があるか一目でわかる
・在庫管理が簡単になるので、無駄な買い足しや在庫不足を防げる
といったメリットがあります。
広さを追求しなくても、
適切な収納スペースがあれば、部屋はスッキリと片付きます。
その分、生活スペースを増やせるのも嬉しいですよね。
ということで、まずは、どこに何を収納したいのか書き出してみましょう。
大きめのコートや大きめの食器があるなら、
それらの幅を計測しましょう。
奥行きが広すぎると、奥に仕舞ったモノが見えません。
すると、
「見えない」→「存在を忘れる」→「存在しないと認識」→「再購入」
という無駄遣いの図式が発生しかねません。
少し面倒な作業ではありますが、
適切な場所に適切な奥行きの収納スペースを設けると、
新居での暮らしが、より快適になりますよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2023年12月31日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、水回りの掃除が好きですか?
「きれいになるのが楽しいから苦にならない」
という方もいるでしょうが、
掃除が苦手な方や、慌ただしい毎日を過ごしている方は、
掃除の手間を極力減らしたいのではないでしょうか。
掃除の手間を減らすために大切なのは、
汚れが付きにくく、汚れを落としやすい水回りにすることです。
■トイレ
・便器や便座の『掃除しやすさ』を追求した製品を選ぶ
・凹凸が少なく、汚れが付きにくい床材にする
・壁は腰下部分が汚れやすいので、凹凸が少なく、拭き掃除できる素材にする
・腰下と腰上で壁材を変える場合、腰上はニオイを吸着分解できるとなお良い
■キッチン
・ガスコンロよりIHの方が掃除が簡単
・水や油が付きやすい場所は、汚れが付きにくく掃除しやすいものにする
・出し入れしやすい場所に収納スペースを設けることで、
モノの出しっぱなしを防いで掃除しやすい空間を作る
・レンジフードは、分解や掃除が簡単なものにする
■浴室
ユニットバスは、掃除しやすさを追求した製品が充実しているので、
・排水口や鏡など、自分が苦手とする掃除がラクになるもの
・全体的に掃除がラクになるもの
というように、テーマを決めて選びましょう。
個性的な浴室にする場合、
・水はけが良く、カビやヌメリが発生しにくい床材にする
・換気性を高めてカビの発生を防ぐ
などの点に注意しましょう。
なお、黒系などの色の濃い浴槽や壁は、水垢が汚れが目立ちます。
掃除が苦手な方は、避けた方が良さそうですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│