[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2025年2月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─ ■住まいづくりの手順をご存じですか? 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が たくさんいらっしゃいます。 そうならないためには、 ・何から手をつけるのか ・どのように準備を行えばよいのか あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料) 詳しくは、こちらから↓↓↓ http://www.archipro.co.jp/a7958.html 携帯でご覧になりたい方は、 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』 詳しくは、こちらから↓↓↓ http://www.archipro.co.jp/i.html ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ こんにちは、若松敏弘です。 先月から花粉の飛散が始まり、患者数が増えたそうです。 とはいえ、インフルエンザ患者も増えているので部屋の換気は欠かせませんね。 花粉の飛散量は、 ・晴れて気温が高い日 ・空気が乾燥して風が強い日 ・雨上がりの翌日や、気温の高い日が2~3日続いたあと に特に増えます。 時間別では、 ・深夜から翌朝までは少ない ・11~14時、17~19時は特に多い ということも分かっています。 窓を開ける幅を10cm程度にし、 レースのカーテン越しに換気すると、全開で換気した時より、 室内への花粉の侵入量を、約4分の1にまで減らせます。 窓を開けて換気する時は、上記を踏まえて注意深く行いましょう。 また、窓や網戸をこまめに掃除するのも良い方法です。 ただ、晴れた日に掃除すると、 花粉が頑固にこびりついている上、衣類への付着量も増えます。 そのため、雨上がりで花粉が浮いた状態の時や、 飛散量が少ない時間帯の掃除がおススメです。 その際、いきなり洗い流すのではなく、まずは花粉を拭き取りましょう。 「雑巾に花粉が付くのが嫌」 という場合、濡らした新聞紙や、使い捨てのお掃除シートを使うといいですよ。 室内に落ちた花粉は、家族が動くたびに舞い上がります。 朝一番に拭き掃除すると効率良く除去できますが、 忙しい朝の雑巾がけは大変ですよね。 そんな時は無理をせず、 ウェットシートを使って洗う手間を省いたり、 家族で当番制にするなどの継続できる方法を探しましょう。 環境省によると、花粉症の症状悪化に関係するものとして ・喫煙 ・換気の悪い部屋でのストーブやガスレンジなどの燃焼による室内環境の汚染 ・春先の黄砂 ・食生活や生活習慣の欧米化 ・睡眠不足 などが考えられるそうです。 心当たりがある点を見直し、花粉の負担を軽減したいですね。 では、また。 ━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─ ■多すぎる情報に振り回されていませんか? インターネットの普及により、 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。 限られた予算の中で 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、 このDVDは必見です。 詳細はコチラをどうぞ。 ↓ ↓ http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 防犯 ]
2025年2月9日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
洗濯物を外に干すと、
・家族構成が一目でわかる
・在宅時間がわかる
・洗濯物泥棒や放火犯に狙われる可能性がある
といったリスクがあります。
となると、新居の防犯性を高めるためには、
洗濯物を干す場所や方法について、しっかり考えた方が良さそうですね。
外に干すなら、
・人目に付きにくい場所
・1階より2階
・目隠しシートで洗濯物を見えにくくする
・屋根や囲いで覆い、視線や侵入を防ぐ
などの対策をしましょう。
帰宅が遅くなる日は、
留守だと気付かせないため、室内に干して出かけましょう。
家事動線や手間を減らしたいなら、
浴室乾燥機、洗濯乾燥機を利用すると良さそうです。
洗濯機の近くに洗濯物専用のスペースを設けるのもいいですね。
物干しスペースは湿度が高くなりがちですから
換気扇、調湿壁、通風などの湿度対策をして、ダニやカビを防ぎましょう。
専用のスペースを設けず、
リビングなどの生活空間に洗濯物を干す方もいますが、
生活の邪魔になったり来客の度に片付けたりと、何かと大変です。
担当者は色々な家づくりを知っています。
洗濯物の量、洗濯する時間、取り込める時間などをもとに、
より安全で快適に干せる方法を一緒に考えてみませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2025年2月16日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
冷房が欠かせない日々が終わったと思ったら、
あっという間に暖房が必要な寒さになりましたね。
一般的に、暖房費は冷房費より高いものです。
暖房費を節約するためにさまざまなアイテムがありますが、
まずは手持ちの暖房器具の使い方を見直してみましょう。
というのも、暖房器具の置き方や使い方を工夫すると、
効率良く暖房できるようになるからです。
石油ファンヒーターを使う時、
「足元の冷えがつらいから…」
と自分の近くに置きたくなることはありませんか?
温風を肌に直接当てると低温やけどになることがあります。
身体を暖め過ぎると、
屋外に出た時の寒暖差が身体にダメージを与えることもあります。
そのため、まずは部屋全体を暖め、足りない分を
ホットカーペットや足元ヒーターなどの局所暖房で補いましょう。
石油ファンヒーターは、冷気が侵入する窓に背を向けて置くと、
冷たい空気を暖めて、部屋全体に届けることができます。
希望する室温に達したところでエアコン暖房に切り替えると、
灯油代やエアコンの電気代を抑えることができます。
このとき、加湿器で湿度を40~60%に保つと、
より暖かく感じられるだけでなく、
のどの痛みや肌の乾燥などの健康被害も予防できます。
次に、冬の一家団欒に欠かせないこたつの節電方法についてです。
断熱シートや厚めのマットを敷き、
大きめのこたつ布団を掛けて、熱を逃さないようにしましょう。
保温性が高ければ、「強」で一気に温めた後、
「弱」に切り替えて節電することができます。
エアコンの場合、こまめにオン・オフすると、
その都度、設定温度まで戻すため節電になりません。
一方、こたつの場合はオン・オフした分節電できます。
また、こたつを使わない時に電源を切ることは火災予防にも役立ちます。
消し忘れが心配な場合は、
人感センサーなどの安全機能がある製品を選ぶと良いですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し
どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。
住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、
・業者選びで失敗する人の特徴
住宅展示場を見て決める。
完成見学会に行って決める。
見積りを複数とる。
・失敗しない業者選びの手順
業者と接触する前にすることは?
・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?
社長の人柄チェック
家への使命感
職人の質
現場確認
迅速な対応
・究極のウラ技テクニックとは?
業者の本質を知るには・・・。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2025年2月23日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
工務店のホームページを見ると、
「〇〇市、□□市での新築を承っています」
というように、対象エリア(=商圏)を具体的に紹介している業者もいれば、
商圏について全く触れていない業者もいます。
また、
「年間に手掛けるのは最大〇棟なので、
状況によっては数年お待たせすることもあります」
というように、施工件数を明確にしている業者もいます。
業者を探している方から見ると、
商圏が広く、施工件数が多い業者に安心感を覚えるかもしれません。
しかし、少数精鋭の工務店の場合、
数を追い求めると質に影響が出るかもしれません。
商圏を広げすぎると、
移動時間が増えるために現場管理が不十分になったり、
アフターサービスに影響が出るかもしれません。
そんな不安があると、安心して新居で暮らせませんよね…。
ところであなたは、
あなたが選んだ業者自身に施工してほしいですか?
それとも、下請け業者に任せても構わないと思っていますか?
業者自身が施工することを『直接施工』といいますが、
直接施工には、
・お互いの声が直接届くので、短時間で正確にやりとりできる
・中間業者が入らない分、費用を抑制できる
・責任の所在が明確なので、手抜き工事や施工不良のリスクが少ない
というメリットがあります。
一方、
・積極的な宣伝を必要としない業者の場合、探すのが難しい
・大工の数に応じて年間施工数に制限を設けている場合がある
などのデメリットもあります。
地域密着の工務店に直接施工を希望するなら、
・工務店から車で1時間以上かかるなど、商圏に問題は無いか
・年間施工件数は、工期の長さや大工の数に見合っているか
など、気になることを調べてみましょう。
もしかしたら、
「工務店の規模に対して商圏が広すぎる。これって…」
と、OBさんのSNSを調べたくなることがあるかもしれません。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│