放火対策をしましょう。

[ テーマ: 防犯 ]

2022年6月5日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

令和2年には、「放火」と「放火の疑い」がある火災が、

合計で4,052件も発生しており、236人の方が亡くなっています。

 

これは、全火災の出火原因別死者数の第1位です。

ちなみに、住宅火災では「放火」により21人の方が亡くなっています。

 

放火は、人目につかない場所や、人通りが少ない夜間に多く発生しています。

そのため、各自治体では「放火されにくい環境づくり」を呼び掛けています。

 

具体的な放火対策として、

・家の外に段ボールなどの燃えやすいものを置かない

・ゴミは指定日の朝に出す

・洗濯物は、乾いたら早めに取り込む

・夜間に洗濯物を干すときは、室内に干す

・門・物置・車庫などには鍵をかけ、外部からの侵入を防ぐ

・郵便受けの新聞などは溜め込まない

・外灯やセンサーライトなどの照明で、夜間も家の周囲を明るくする

・自転車やバイクを防炎カバーで覆う

・落ち葉や枯れ草などは小まめに片付ける

などの方法が紹介されています。

 

ところであなたは、室内の火災を早期発見するために、

住宅用火災警報器を設置していますか?

では、屋外の火災についてはどうでしょうか。

 

もし、

・人目に付きにくい場所が多い

・近所で放火があったので不安

・物置が無いのでゴミ袋を屋外に置かざるを得ない

などの事情があるなら、屋外用炎センサーの設置や

セキュリティ会社への相談を検討しましょう。

 

最近は、耐火性に優れた構造や外壁で、放火やもらい火を防げる家が増えています。

一方、一目で燃えやすそうだとわかる家もあります。

 

放火されにくい環境づくりには家族の協力が欠かせません。

一緒に家の周りを見て、現状の危険性や安全を守る方法を確認しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


寝室からの避難経路に問題はありませんか?

[ テーマ: 防災 ]

2022年6月12日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

スマホの緊急地震速報が鳴ると、日中でもドキッとしますよね。

それが深夜だと、ドキッとするどころではありません。

咄嗟に反応できなかったり、

暗い中、慌てて動いたためにケガをすることも考えられます。

 

そのため、寝室はできるだけ安全な環境に整えておく必要があります。

 

タンスなどの大きな家具が倒れると、

逃げ道を塞いだり、寝ている人がケガをする恐れがあります。

 

そんなリスクを減らすには、

・家具は、逃げ道を塞がず、寝ている人に被害を与えない場所に置く

・転倒しても被害が少ない、背の低い家具を置く

・造り付けの家具にする

などの対策が必要です。

 

また、ガラスが割れたり、モノが散乱して足元が安全でない可能性もあります。

そのため、寝具に近い場所にスリッパや靴を常備したり、

スマホや懐中電灯で明かりを確保する必要があります。

 

そういえば、コンセントに挿すタイプの足元灯の中には、

万が一の際に懐中電灯として利用できるものもありますよね。

あれなら、懐中電灯を買い足さずにすみます。

ただし、耐久性は製品によって異なるので注意しましょう。

 

そのほか、貴重品や眼鏡などのように

避難時に持ち出したいものが寝室にあるなら、

暗くてモノが散乱している中でも

確実に持ち出せる場所に置くようにしましょう。

 

過去の直下型の地震でケガをした人の過半数は、

家具の転倒や落下、ガラスの飛散によって被害を受けています。

ケガをすると、迅速に避難できません。

状況によっては、すぐに手当てできない恐れもあります。

そう考えると、用心しすぎるくらいで丁度良いのではないでしょうか。

 

寝室は、質の良い睡眠を守るだけでなく、

深夜でも安全に避難できる環境づくりも心掛けたいですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


収入を増やすために出費する前に、支出を見直しましょう。

[ テーマ: 資金計画 ]

2022年6月19日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

育児休暇中で収入が減ったり、

子どもの成長とともに教育費が増えたなどのように、

貯蓄できずに赤字を回避するだけで精一杯な時期ってありますよね。

 

それが長く続くと、気持ちに余裕が無くなって夫婦喧嘩が増えたり、

「初心者でも簡単に稼げます」

「資格を取得したら仕事を紹介します」

といった怪しげな在宅ワークや資格商法など、

普段の状態なら警戒できるはずの勧誘に引っかかって散財する恐れがあります。

 

実際、私の身近にも、

仕事と子育ての隙間時間にネットビジネスをしようと情報商材をあれこれ試し、

気づいた時には総額100万円以上使っていたという方もいます。

収入を増やそうと頑張ったのに、結局は貯蓄を減らしただけだった…。

もう、泣くに泣けませんよね。

 

そのような方法に挑戦する前に、まず試して欲しいことがあります。

それは、お金の使い方を見直して支出を減らすことです。

 

何度かお話ししていますが、料金プランや契約先を最適化するだけでも

保険料や通信費などの固定費を節約できます。

 

また、まとめ買いしたり、食後に買い物に行くなどすれば、

ついで買いを防げるので食費を削減できます。

子どもと一緒にお菓子作りをすれば、

市販のお菓子を買い与えるより割安になるだけでなく、

コミュニケーションを楽しむこともできます。

 

貯蓄ができないとストレスが溜まるし、

焦りや不安でつらいですよね。

そんな時は、収入を増やすためにお金を払おうとする前に、

お金の使い方や生活習慣を見直してみましょう。

 

「夜更かしをやめたら、電気代だけでなく酒代とお菓子代も減った」

「手洗いうがい、歯磨きを丁寧にしたら医療費が減った」

などのように、予想外の節約ができるかもしれません。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


火災保険を悪用する勧誘に注意しましょう。

[ テーマ: 保険 ]

2022年6月26日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

火災保険は、補償範囲が広がるほど保険料が高くなります。

そのため、保険料を節約したい方は、ハザードマップや

過去の自然災害による被害状況などを調べて、

新居の災害リスクに応じた補償内容を厳選して契約します。

 

一方、そんな作業が面倒な方や

不安解消のため補償範囲を広げておきたい方は、

勧められるがままに契約しがちです。

 

そのため、

「建物が壊れたら、その原因に関係なく火災保険で修理できる」

と思っている方がいるそうです。

 

そんな方が被害に遭いやすいのが

「火災保険を使ってリフォームしませんか?」

という勧誘です。

 

自然災害で壊れた屋根は、火災保険を利用できますが、

老朽化で壊れた場合は対象外です。

また、原状回復は対象内ですが、グレードアップの差額分は対象外です。

 

ところが、修理業者の中には、

「老朽化でも、自然災害として申請すれば大丈夫です」

「実際より高い金額の見積書を作るので、別の部位も保険金でリフォームしましょう」

「保険の申請は面倒ですから、当社で代行しますよ」

「当社が代行すれば、あなたが申請するより多くの保険金を貰えますよ」

というように、甘い言葉で勧誘する人がいます。

 

しかし、虚偽の申請をすると、あなたも犯罪に加担したことになります。

契約の打ち切りや訴訟などで責任を追及されるかもしれません。

また、代行を依頼すると、高額な手数料を請求される恐れもあります。

 

何より、保険金は契約者が申請するのが大原則です。

 

業者にできることは、見積書の作成や、屋根の壊れた場所の写真撮影などの、

契約者ができない部分のサポートだけです。

 

火災保険を悪用する業者によるトラブルは毎年発生しています。

もしかしたら、あなたのお宅にも、

自然災害の後や築年数を経た頃にやって来るかもしれません。

 

ですから、もし、

「台風から〇年過ぎましたが、請求期限を迎える前に無料調査だけでも…」

と勧誘されたら、調査を依頼する前に、施工業者や保険会社に相談しましょう。

火災保険を利用する場合は、

口座に振り込まれる金額や日にちが確定してから工事を行うと安心です。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─