上棟式で悲しい思いをしないために

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2017年7月2日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

 

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

「建前」とか「棟上げ」ともいわれる「上棟式」は、

工事や建物の無事を祈願する神道の祭祀です。

 

もう一つの祭祀である地鎮祭では

神主がお祓いをするのが一般的です。

しかし上棟式の場合、神主に依頼せず、

棟梁が取り仕切るのが最近の主流になっています。

 

その理由は、祈りの儀式という意味合いより

大工の労をねぎらう意味合いが強くなってきたからだとか。

 

そのため、上棟式の方法は

地域や業者によって大きく異なります。

施主は、上棟式に必要な

・塩

・お神酒

・洗米

などのほか、

工事関係者への昼食用の弁当、持ち帰り用の折り詰め、

ご祝儀や引き出物など、業者から事細かい指示を受けます。

 

初めて行う施主にとって

これらを手配するのは、大変な作業ですね。

 

業者によっては、

昼食の代わりに昼食代を要求したり、

ご祝儀額のランク付けを指示する場合があります。

ご祝儀は、それぞれに渡す場合もあれば

棟梁にまとめて渡す場合もあります。

 

これらは、工事関係者にとっては仕事の流れの一環。

上棟式の度に行われる手順なので、

「細かく説明しなくてもわかるだろう」

と思う人がいても仕方がないことなのかもしれません。

 

しかし、施主にとっては初めてのことです。

知らなくて当然なんです。

 

上棟式は、

工事関係者と顔合わせができる貴重な日です。

なのに、お互いの言葉が足りなかったことがきっかけで

トラブルになるのは悲しいですよね。

 

それを避けるため、

事前に詳細な打ち合わせをしておきましょう。

なお、できないことはできないと伝え、

お互いの考えをすり合わせることも

忘れないでくださいね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

  毎週ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


こんな業者にご用心

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2017年7月9日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

前回、上棟式についての記事でもお伝えしましたが、

私は折に触れて

「業者と十分に話してください」

とお話ししています。

 

分らないからといって業者任せにしないこと。

お互いの考えを知り、よりよい家づくりのために協力し合うこと。

そのために、会話する時間や

じっくり考える時間を確保するのは大切なことです。

 

ところが、業者の中には、

あなたに考える余裕を与えたがらない人たちがいます。

複数の業者とじっくり話し、

自分の家づくりを任せられる相手を見極めたいと

あなたが考えているなら、

そんな業者の態度は不愉快に思えることでしょう。

 

ところで、なぜ彼らは話を急ぐのでしょうか。

 

契約を急かすのは、

競合相手に先を越されたくないからです。

確実に契約を取り、利益につなげたいからです。

 

あなたのためではありません。

 

もし、彼らにあなたの意志を尊重する気持ちがあるのなら、

自社の家づくりがあなたに役立つか判断してもらうため、

じっくり検討してほしいと願うはずです。

 

しかし、営業マンには常に結果が求められています。

しかも、お客さんのほとんどは初めて新築する人ばかり。

リピーターが少なく、専門知識を持つお客さんが少ないことも

営業マンが自分のペースで話を進めやすい要因なのかもしれませんね。

 

あなたと業者がお互いの考えを伝え合うには、

会話を重ねることが欠かせません。

業者選びの段階で

・何度も電話を掛けてくる

・契約を急かす

・あなたの話を聞くことより自社の長所を話すことを優先する

などの兆候が見られたら要注意です。

 

なぜなら、その業者の家づくりの主役は、あなたではなく

彼らになるかもしれないからです。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


施工業者の見積書だけでは把握できない出費

[ テーマ: 資金計画 ]

2017年7月16日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

返済可能額を何度も計算し、

万全の資金計画を立てて臨んだはずの新築計画。

なのに、予算オーバーしてしまう人は多いものです。

中には百万円単位で予算オーバーし、

返済に追われて暮らしを楽しめなくなる人もいます。

 

予算オーバーの原因になりやすいのは、

施工業者の見積書では把握できない出費です。

 

初めて新築する人は

『予算=土地代+建物代+諸費用』

とイメージしがちです。

業者との打ち合わせでは、

総予算から土地代と諸費用を差し引いた額を

最大限に生かせる家づくりを検討していきます。

そのため、そんなイメージを持ってしまうのも

仕方のないことなのかもしれません。

 

ところで、見積書で把握できない出費には

どのようなものがあるのでしょう。

 

●地盤改良費

地盤改良を行う場合、

数十万円から数百万円の費用が必要です。

しかし、地盤調査を行わずに契約をした場合、

契約の段階では地盤改良の必要性すらわかりません。

 

●外構工事

カーポート・塀など、

事前に必要な設備に対する予算取りをしたはずなのに、

入居後に不便を感じて追加工事を行うことがあります。

別業者に依頼したり、複数回に分けて工事を行うと

割高になりがちです。

 

●家具・家電

今まで使っていた家具や家電を使い続ける予定で、

部屋数が増える分のエアコンや照明器具の費用は先取りしていた。

しかし、新居に持ち込んだ家具や家電が古臭く感じて、

結局全部買い替えることになった…。

そんなケースは少なくありません。

 

●設計・仕様変更

建築中の新居を見てイメージが湧き、

材料や設計・仕様の変更を依頼する人がいます。

わずかな変更でも、

変更箇所が増えれば数十万~数百万円の出費になります。

 

 

「返済可能額を予算にしたものの、

 最終的には融資限度額が予算になってしまった」

「手元に残すはずだった資金を予算超過分に充ててしまった」

となると、不安を抱えながら新生活を始めることになります。

 

新築経験者の失敗談も参考にしながら、

今一度、予算配分を見直してみたいですね。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


諸費用の目安

[ テーマ: 資金計画 ]

2017年7月23日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりの際、よく目にする『諸費用』という項目。

土地と建物以外に掛かる費用の総称で、

手数料や税金など、

さまざまな費用をまとめて表すのに便利な項目です。

しかし、逆に詳細がわからなるのは不安ですよね。

 

そこで、今日は諸費用についてお話しします。

 

諸費用は、大きく分けて

・申請や登記にかかる費用

・ローンを組む際にかかる費用

・その他

の3つがあります。

 

『申請や登記にかかる費用』は、

建築設計図書の確認申請の際に支払う建築確認申請料、

土地や建物の所有権を移転登記する際や

抵当権を設定する際に必要な登録免許税、

土地家屋調査士や司法書士に支払う報酬などです。

 

『ローンを組む際に必要な費用』は、

申し込みの際に必要な手数料、

つなぎ融資を受ける際の利息や手数料、

連帯保証人を設定しない代わりに支払う保証料、

住宅ローンを申し込むために

多くの金融機関で加入を義務付けられている火災保険料、

ローン契約者の万が一に備えて加入する団体信用生命保険料、

一定額以上の取引契約書に必要な収入印紙代などです。

 

なお、地震保険は火災保険と同時でないと申し込めません。

地震保険の加入を予定しているなら、

その分も予算取りしておきましょう。

 

『その他』としては、

・地鎮祭や上棟式にかかる費用

・大工さんへの差し入れにかかる費用

・近隣への挨拶(手土産)代

・仮住まい費用

・引っ越し費用

・インターネットや電話の移設費用

・移転案内のはがき代

・新たに水道管を整備するための水道加入金

・自治体への加入金(加入は任意)

・ゴミステーション整備のための費用(地域によっては不要)

などがあります。

 

諸費用の目安には諸説ありますが、

だいたい工事費の5~10%を目安にすると良いでしょう。

 

そのほか、前回お話しした土地改良費、外構費のほか、

家具家電購入費や設計変更に対応するための予備費を確保しておけば、

安全予算での家づくりができそうですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


家づくりに関係する税金

[ テーマ: 資金計画 ]

2017年7月30日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

  ・資金計画、土地選び、業者選び、

   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

 

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

  全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

初めての家づくりの際、気になるのが税金です。

税金の種類も納めるタイミングもわからないので

不安ですよね。

 

そこで今日は、家づくりに関係する税金についてお話しします。

 

家づくりに関係する税金は5種類です。

そのうち、入居前に必要なのは

・印紙税(1回限り)

・登録免許税(1回限り)

の2種類で、入居後に必要なのは

・不動産取得税(1回限り)

・固定資産税(年に1回)

・都市計画税(年に1回)

の3種類です。

 

●印紙税

不動産会社と土地を売買する際、

施工業者と建物請負契約を交わす際、

金融機関から住宅ローンの融資を受ける際、

収入印紙を契約書に貼ることによって納付します。

 

印紙税の額は、

売買契約や請負契約の額によって異なります。

 

 

●登録免許税

土地を購入し、名義が変わる場合の所有権移転登記、

新築した際の保存登記や表示登記、

住宅ローンを利用する際の抵当権の設定登記など、

登記の際に課税されます。

 

税額は、登記の目的に一定の税額を掛けて計算します。

ただし、特例措置の条件を満たせば軽減されます。

特例措置を受けるには、登記を行う際に

市区町村が発行する住宅家屋証明書が必要です。

 

なお、特例措置の内容や期限についての最新情報は、

財務省や国税庁などのホームページで確認できます。

 

 

●不動産取得税

土地や建物を取得したり、新築した場合に課税されます。

特例措置を受けるには、取得後一定期間内に

都道府県税務事務所に

「不動産取得申告書」を提出しなければなりません。

 

なお、土地を取得してから3年以内に新築する予定なら

「不動産取得税徴収猶予申告」も必要です。

 

詳しい手順については、不動産会社か

都道府県税務事務所に尋ねると良いでしょう。

 

 

●固定資産税

毎年1月1日時点で、

各市町村の固定資産税課税台帳に記載されている

土地・建物にかかる税金です。

土地・建物の所有者として登録されている限り

納付義務を負います。

 

一定の新築住宅と住宅用地については軽減措置があります。

一括納付もできますが、

年4回の納期に分けて納めることもできます。

 

 

●都市計画税

都市計画区域内にある土地と建物が対象で、

固定資産税と同様にかかる税金です。

住宅用地についてのみ、一定の軽減措置があります。

 

 

毎年納める固定資産税と都市計画税は、

メンテナンス費用の積立と併せて

忘れずに予算取りしておきたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

 

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

  あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─