延長コードの寿命や正しい使い方をご存知ですか?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2019年5月5日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

 

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

  あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

打ち合わせの際、どこでどんな家電を使うかを考え抜いて設置したはずのコンセント。

しかし、実際に新居での暮らしが始まると、使いにくかったり足りなかったりします。

そのため、室内のあちこちで延長コードを利用する人は多いものです。

 

ところであなたは、延長コードに『最大定格容量』が設定されていることをご存知ですか?

 

延長コードに『合計〇〇ワットまで』と表記されていますよね。

あれが最大定格容量です。

それを超えると、コードが熱くなったり、故障や火災のリスクが高まります。

 

電子レンジやエアコンなど、消費電力が大きい電気製品の取り扱い説明書には

延長コードの使用を禁じると明記されています。

その理由は、消費電力の大きさが、故障や火災のリスクを高めるからです。

 

なので、それらの製品は、

必ず設置場所に合わせてコンセントを配置しなければなりません。

 

そのほかにも、例えば冬の洗面所で

「電気ストーブで足元を暖めながらヘアアイロンを使う」

というシーンもあるとしましょう。

 

その場合、鏡の前に立った人がそれらを使いやすい場所にコンセントが必要です。

 

延長コードがあれば、コンセントの設置ミスを簡単にカバーできます。

しかし、コードにつまづいて負傷することもあります。

差しっぱなしが原因で、トラッキングが発生することもあります。

(トラッキングとは、プラグとコンセントの間に

 ホコリや水分が付着し発火する現象のことです)

 

ケガややけど、火災などのリスクを減らすためにも、

コンセントの数や位置を決める際は、

そこで生活する様子をイメージしながら慎重に計画したいですね。

 

ちなみに、延長コードの寿命は約5年といわれていますが、

配線器具などを製造する企業が加盟する日本配線システム工業会は、

「長い間使っているとコードなどが劣化し、

 そこから火花が出るなどして火事の原因となるおそれもある」

として、3~5年に1回は交換するよう勧めています。

 

さて、あなたのお宅に3年以上使っている延長コードはありませんか?

・使用時に本体やコードが熱くなる

・コードに傷や変色などがある

といった症状は出ていませんか?

 

新居だけでなく、今の住まいの火災のリスクも減らすため、

手持ちの延長コードをチェックしておきましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


契約書にこんな不備があると、クーリング・オフは起算しません。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2019年5月12日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

新居での生活が始まると、一戸建てならではの訪問販売員がやってきます。

あるスタッフの場合、入居してすぐに

・換気扇のフィルター

・掃除道具のレンタル

・カーポートなどのエクステリア

を勧められました。

 

新聞の勧誘などは一刀両断できるタイプなのですが、

新居をきれいな状態で維持したいという気持ちから、

ついつい話を聞いてしまったそうです。

(結局、すべて断ったそうですが^^;)

 

あなたも、新居での生活が始まれば、さまざまな訪問販売を受けることになるでしょう。

もしかすると、しつこい勧誘に負けて契約して後悔することがあるかもしれません。

 

そんな時に利用したいのが「クーリング・オフ」です。

 

訪問販売の場合、法定書面(契約書)が交付された日から

8日目までに解約通知を『発送』すれば、クーリング・オフができます。

(書面の交付日を1日目と数えます)

 

ただし、『法定書面の必要条件』を満たしていない契約書を渡された場合は別です。

クーリング・オフを始めることができないので、8日以上経っても契約を解除できます。

 

『法定書面の必要条件』は以下の通りです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■販売業者または役務提供事業者に関する事項

 ・事業者の氏名・名称、住所・電話番号、法人代表者名

 ・契約申込・締結を担当した者の氏名

 

■契約商品に関する事項

 ・商品名および商品の商標または製造者名

 ・商品の型式・種類、権利・役務の種類

 ・商品の数量

 

■商品もしくは権利の代金に関する事項

 ・商品・権利の代金、役務の対価

 ・代金・対価の支払方法・支払時期

 

■契約の履行に関する事項

 ・商品の引渡時期・権利の移転時期・役務の提供時期

 

■売買契約若しくは役務提供契約の申し込みの撤回解除、又は解除に関する事項

 ・クーリング・オフの要件および効果

  書面受領日から8日間は書面により、撤回・解除ができること、

  その効力は書面を発した日に発生すること、

  違約金等を請求できないこと、既払金は速やかに返還することなどを、

  赤枠・赤字・8ポイント以上の活字で記載しなければならない

 

  クーリング・オフが適用除外とされる指定品(乗用車)、

  使用・消費によってクーリング・オフできなくなる指定品(化粧品など)、

  ならびにクーリング・オフが適用除外とされる3,000円未満の現金取引は、

  事業者が、これを主張するためには、

  その旨が書面に記載されている前提条件となる

 

■売買契約(役務提供契約)の申し込み(契約締結)の日付に関する事項

 ・契約の申込み・締結の年月日

 

■任意的記載事項

 ・瑕疵担保責任の定めがあるときは、その定め

 ・契約解除に関する定めがあるときは、その定め

 ・その他の特約事項

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

例えば、「塗装工事一式」だと品名や数量は分かりませんよね。

また、「工事内容の詳細は見積書に記載する」とした場合、

契約書と見積書を同時に渡してもらえないと、内容の確認はできませんよね。

このような場合、消費者は工事終了後でも契約を解除できます。

(ただし、業者が反論した場合、裁判沙汰になることもあります)

 

あなたも、もし訪問販売を受けて契約する時は、

契約書の記載内容に不備がないか、必ずチェックしましょう。

そして、もしトラブルが発生し、一人で対応できなくなった場合は、

消費生活センターなどの相談窓口を積極的に利用しましょう。

 

リフォームの場合、工事を始めてから不具合が見つかることがあります。

500万円以下の工事なら、建設業許可を持たない業者でも施工できます。

そのため、何かとトラブルが多いのです。

 

契約書に不備がないか確かめることは、無用なトラブルを防ぐための第一歩です。

急かされても慌てず、しっかりと確認しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順を確認しましょう

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


家族と一緒にお金の勉強をしていますか?

2019年5月19日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順を確認しましょう

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

昨年、WHO(世界保健機構)は、「ゲーム依存症」を精神疾患として正式に認定しました。

アルコールやたばこの依存とは異なり、

年齢や性別を問わず、誰にでも起こり得る疾患です。

 

この患者には、

・ゲームをすることへの抑止力の欠如

 (開始、頻度、熱中度、継続時間、終了、環境、など)

・ゲームの優先度が、他の生活上の興味や日々の活動を上回る

・悪影響が見られるにもかかわらず、ゲームへの没頭が継続あるいは激化する

という、3つの主要な兆候が見られるといいます。

 

短期的なら誰にでも経験しそうな兆候なので、

つい見過ごしてしまうことがあるかもしれません。

家族の様子をチェックして、早期発見に努めたいですね。

 

ところで、内閣府が公表した

「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、

青少年(小中高生)の82.5%がインターネットを利用しているそうです。

ちなみにゲーム利用率は74.9%で、年々増加しています。

 

それと共に、家族の「ゲーム課金」に悩む人も増えてきました。

 

生活に支障のない範囲内で、計画的に課金するならまだしも、

「親の許可を得ず、キャリア決済(スマホ決済)で課金していた」

「親のクレジットカードを無断で使用して課金していた」

「配偶者が100万円単位の課金をしていた」

という事例も少なくありません。

 

その返済のため、生活資金や住宅資金を切り崩すケースもあります。

 

もし、家族にこんな傾向が見られるようになれば、

家づくりに大きな影響を及ぼしそうですね。

 

日本の学校では、お金や経済について学ぶ機会はほとんどありません。

家庭でも、そんな機会は少ないですよね。

そんな方にとって、新築や進学は、家族でお金について学ぶ良い機会です。

 

どのように学べばよいかわからない場合は、とりあえず

金融庁・国税庁・全国銀行協会などのホームページをチェックしましょう。

そこには、子どもの年齢に合わせた教材が用意されています。

もし気になるテーマが見つかったら、そこから学びを広げてみましょう。

 

家づくりのためにと、あなたが懸命に努力しても、

家族の協力がなければ資金計画は順調に進みません。

 

それに、新居で自室を得たことをきっかけに、

家族がスマホゲームに接する時間が長くなるかもしれません。

お金の正しい使い方を知らなければ、

リスクを知らないまま課金するかもしれません。

 

さて、あなたは家族とお金の勉強をしていますか?

もしまだなら、家づくりをきっかけに、お金の勉強を始めてみませんか?

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


あなたの意中の業者は、隣家に配慮していますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2019年5月26日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

新居の間取りを決める前に、必ず行ってほしいことがあります。

それは、隣家の間取りを調べることです。

といっても、根掘り葉掘り調べる必要はありません。

隣家トラブルを避けるために必要な情報だけで十分です。

 

なぜなら、隣家の間取りを意識しなかったために

 

・開放感が欲しくて大きな窓を採用した

       ↓↓

 「視線が気になる。カーテンを開けないで」と苦情を受けた

 

・キッチンの換気扇を隣家の窓の近くに配置した

       ↓↓

 「ニオイが苦痛。換気扇を使わないで」と言われた

 

・エコキュートの設置場所を業者に一任した

       ↓↓

 「運転音がうるさくて眠れない。

 寝室から離れた場所に設置しなおして」と言われた

 

などの事例が後を絶たないからです。

 

隣家の間取りをあらかじめ調べておくと、相手に迷惑を掛けるリスクを減らせます。

と同時に、隣家から苦痛を受けるリスクも減らせます。

 

これはもう、調べないと損ですよね。

 

 

…今、

「でも、そういうことって業者が配慮してくれるんじゃないの?」

と思いませんでしたか?

 

確かに、言わなくても配慮してくれる業者もいます。

しかし、配慮するようお願いしても、

「法的に何の問題も無いから」

と取り合わない業者もいるんです。

 

実際、隣家から苦情を受けて業者に相談したところ、

移設費用の負担もせず、隣家との仲介もせず、

施主がすべての責任を負ったという事例があります。

 

これではもう、新居での暮らしは楽しめません。

 

あなたの意中の業者は、隣家に配慮していますか?

隣家への配慮は、隣家のためだけではありません。

あなたを、将来的な隣家トラブルから守るためでもあります。

 

もし隣家のことが話題に上らないまま打ち合わせが進むようなら

あなたから積極的に話を振ってみてくださいね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

 

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─