[ テーマ: 資金計画 ]
2021年12月6日05:03:32
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、『手元に必要な資金を減らしてまで頭金を増やすのは避けましょう』
とお話ししました。
新居での暮らしが始まると、
「道路からの視線が気になるから目隠しフェンスが欲しい」
「持ち込んだ家具を使うつもりだったけど、
色あせて見えるから新居に合うものに買い替えたい」
など、想定外の出費が発生しがちです。
また、万が一に備えた生活費の他、車検や自動車税などの
定期的な支出に対応できるようにしておかなければなりません。
さらに、このご時世ですから、
休職や転職により収入が減る可能性も想定しておかなければなりません。
新築後に家族を増やす計画があるのなら、
出産費用や奥様の休職に向けた準備も必要になることでしょう。
…考えれば考えるほど金額が膨らんでしまいそうですね。
では、実際にどれくらいの金額を確保すれば、不安を和らげることができるのでしょう。
緊急時に対応するための最小限の目安は、
月収の3~6カ月分だと言われています。
この3カ月という期間は、
自己都合により退職した人が失業手当を受けられない『給付制限』の期間でもあります。
ちなみに、失業手当を受給するには、
・定期的にハローワークで失業認定を受ける
・期間内に労働収入を得る場合は、金額の多少にかかわらず報告する
などの義務がありますから、収入の大幅な減少は免れません。
無事に失業手当が支給されたとしても、就労時と同じレベルを確保できません。
ですから、手持ち資金3カ月分というのは、まさに必要最小限と言えるでしょう。
ここで、参考として総務省統計局が令和3年8月10日に公表した労働力調査
(令和3年4~6月期平均)を紹介します。
この3か月間の失業者は233万人で、前年同期より19万人増えています。
失業から再就職するまでの期間は、
「3か月未満」・・・・95万人(前年同期に比べ2万人増)
「3か月以上」・・・135万人(前年同期に比べ19万人増)
「3か月以上のうち1年以上」・・・74万人(前年同期に比べ19万人増)
となっています。
定年退職も含めた数値ではありますが
住宅ローンの返済中だったらと想像するとヒヤッとしませんか?
頭金を増やすことを優先したために手持ち資金が減り、
新居での生活が始まってから苦労したという事例は少なくありません。
家づくりの予算配分を決める時は、
手持ち資金の安全予算についても慎重に検討しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住宅ローン ]
2021年12月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、住宅ローンのキャンペーン金利についてです。
住宅ローンを取り扱う金融機関の中には、
・指定期間内に申し込むこと
・指定する条件を満たすこと
などを条件に、通常金利よりお得な『キャンペーン金利』での融資を行っています。
金利だけを比べると魅力的ですが、
適用条件や内容によっては、あなたに合わないかもしれません。
ちなみに、優遇金利を受けるために多くの金融機関で設定しているのが、
・給与振込口座に設定すること
・公共料金の引き落とし口座に設定すること
という条件です。
金融機関によっては、上記の2点に加えて
・普通預金口座の残高を指定額以上維持し続けること
・借入金額を〇千万円以上、借入期間を○年以上とすること
・ボーナス返済を利用しないこと
・WEBで申し込むこと
・指定業者・指定店舗を経由して申し込むこと
・金融機関が指定する電力会社やガス会社の対象製品を設置すること
といった条件を求めている場合があります。
ですから、キャンペーン金利の適用条件の確認だけでなく、
・勤務先は給与振込口座の変更を承諾してくれるか
・急ぎでも、問い合わせはWEBのみか
といった疑問点の解決も欠かせません。
ところで、キャンペーン金利は、
「提示した金利での優遇期間は当初1年のみで、2年目以降の優遇率は縮小します」
と、優遇される期間や割合が限定されている場合があります。
また、固定金利より変動金利を選んでほしい金融機関は、
「変動金利は1%お得になりますが、固定金利は0.5%だけ優遇します」
と、金利タイプによって優遇率を変えていることがあるので
あなたの返済計画に合うかどうか見極めが必要です。
なお、優遇の割合が大きいほど、優遇期間終了後のダメージが大きくなります。
優遇期間終了後の金利や返済額、支払い条件や借り換えについても、
念入りに調べておきましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安をかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住宅ローン ]
2021年12月19日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安をかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、住宅ローンのリスクヘッジについてです。
住宅ローンのリスクヘッジとは
金利上昇や返済額増加に対する備えのことです。
変動型や固定期間選択型は、
全期間固定型より金利が低いので多くの方が利用しています。
しかし、金利変動によって将来の返済額が増える可能性があるため、
契約の段階では総返済額を算出できません。
また、
「金利が上昇したら返済額はどれくらい増えるのだろう」
との不安が、常に付きまといます。
ちなみに、変動型の返済額の見直しは5年毎ですが、
金利の見直しは半年毎に行われます。
そのため、急激な金利上昇により利息が返済額を超えた場合、
元金の返済ができない上に未払い利息が残る恐れがあります。
(未払い利息に利息は加算されませんが、支払い義務は残ります)
ですから、全期間固定型以外を選ぶ場合、
金利上昇に備えて準備をしておく必要があります。
住宅ローンを利用している方の対策を調べたところ、
・通常の貯蓄のほかに、金利上昇に備えた貯蓄をする
・金利上昇に備えて、手持ち資金を多めに確保しておく
・こまめに繰り上げ返済して、返済期間を短縮する
・固定期間終了前に借り換える
・金利の動向をこまめにチェックする
・返済期間を短くする
・借入金額を少なめにする
・元利均等返済ではなく、元金均等返済にして、毎月確実に元金を減らす
(元利均等返済・・・毎月の返済額を均等にし、元金と利息に振り分ける
元金均等返済・・・毎月の元金を均等にし、利息分を上乗せする)
などの方法がありました。
全期間固定金利など、その金融機関で最も高い金利を目安にして、
その差額を貯蓄している方もいました。
この方法だと参考数値が明確なので、モチベーションを維持しやすいのかもしれませんね。
このように日頃から備えておけば、金利上昇に対する不安を軽減できます。
もし、あなたが変動型や固定期間選択型を利用するなら、
家計に応じたリスクヘッジを考えてみませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年12月26日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
築9年目の戸建て住宅で暮らしている知人は、昨年、初めて室内でアリを発見しました。
すぐに駆除したい気持ちを抑えて観察すると、
閉めている窓と壁の小さな隙間から侵入していることがわかりました。
数匹だったので駆除剤は使わず、こまめな除去と清掃を繰り返しているうちに、
いつの間にか見かけなくなっていたとか。
すっかり安心していた知人ですが、
今年、久しぶりに壁をウロウロするアリを1匹見かけました。
今回もじっくり観察し、
侵入経路上にあるペットのゲージを何気なく持ち上げました。
すると、そこには百匹単位の大群が!
アリに苦手意識が無い知人ですら、予想外の光景に鳥肌が立ったそうです。
…想像するだけでゾッとしますね。
アリは室内の食料を物色するだけではありません。
人間の皮膚を咬んだり、種類によっては毒針を刺すこともあります。
そのため、体質によっては、ひどく腫れることがあります。
昔、アリに咬まれた実家の親御さんが
腫れによる痛みと痒みに苦しんだことを覚えていた知人は、すぐに対策を始めました。
室内で行った対策は、以下の通りです。
1.侵入口を塞ぐ
2.室内のアリを全て駆除する
3.壁・床用洗剤をスプレーして二度拭きし、蟻道のニオイを消す
(アルコールや酢などを薄めた、自作のスプレーを使う方もいます)
4.生ごみやお菓子のかけらなどが付着したゴミは、密閉式のゴミ箱で管理する
屋外で行った対策は、以下の通りです。
1.室内の進入路に面した屋外に薬剤を散布する
2.巣を特定し、毒餌剤や殺虫剤で巣ごと全滅させる
(巣を特定できない時は、雨や直射日光が届かない場所に毒餌剤を置きましょう)
3.外壁や基礎の隙間をコーキング材で塞ぐ
4.こまめに庭掃除し、アリの巣を早期発見・早期駆除する
(二度と侵入させないという強い思いが原動力になっているそうです)
ハチやムカデだけでなく、アリによる刺症も
アナフィラキシーの原因になることが分かっています。
ですから、発見したら駆除と対策を早めに行いましょう。
もし、駆除や対策をしても効果が無い時は、
地元の信頼できる専門業者に相談するといいですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│