[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2025年8月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築工事が始まると、気になるのが『お茶出し』です。
「ほかの施主さんはお茶出ししてるのかな?」
「頻度は?時間帯は?何を出せばいい?」
と、あれこれ考えてしまいます。
「考えてもわからないから担当者に尋ねよう」
と勇気を出しても、
「お気持ちだけで結構ですよ」
なんて言われたら、さらに悩んでしまいますよね…。
お茶出しは義務ではありません。
ですから、現場を見学する時に差し入れをする程度で十分です。
もちろん、手ぶらで見学しても大丈夫です。
お茶出しの有無によって工事の品質が変わることはないので、
安心してくださいね。
では、リフォームや外壁塗装のように、
住みながら工事が行われる場合はどうすれば良いのでしょう。
工事期間は、開始時と終了時に毎日挨拶しますから、
「在宅しているのにお茶出ししないのは気まずい…」
とモヤモヤするかもしれません。
しかし、
・挨拶だけ
・初日の1回だけ
・気が向いた時だけ
・お菓子は無しで、ペットボトルの飲料だけ
という対応でも、全く問題無いんです。
確かに、お茶出しをすると、
感謝や労いの気持ちを伝えることができます。
とはいえ、それを義務と捉えるとお互いにとって負担になります。
業者によっては、
「すべて辞退しているので気になさらないでください」
と事前に教えてくれる場合もあります。
それ以外の業者に対しては、予算も頻度も
無理の無い範囲に留めて対応すると良いのではないでしょうか。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2025年8月10日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
業者選びで相見積もりを依頼する場合、
候補を2~3社まで絞ってから
それぞれに同じ要望と予算を伝えてプランを作成してもらい、
最も満足度の高い業者に決定します。
このとき気を付けたいのが、
『相見積もりだと業者に伝えること』と、
『他社のプランや見積書を見せないこと』です。
業者によって家づくりの特徴は異なります。
そのため、相見積もりでは
・要望がどのように反映されているか
・性能や品質についての満足度はどうか
・諸費用など、記載内容に漏れはないか
・総額が予算内で収まっているか
などを比較します。
ところが、業者の中には
「他社の見積もりを見せてください」
と詳細を知りたがったり、
「当社なら、同じプランを〇万円安く施工できますよ」
と売り込む事例があるとか。
また、A社のプランをB社やC社に見せて、
「お宅ならどれくらい安くできますか?」
と交渉するお客さんもいるそうです。
この話を知って、あなたはどう思いましたか?
初期段階ですから、契約時の詳細な見積書ではなく、
概算での見積書になります。
概算とはいえ、その中には担当者名や費用の内訳など、
他社に知られたくない情報も含まれています。
また、金額だけで業者を比較しようとすると、
その業者の家づくりの特徴を生かせない場合があります。
それでは、その業者に依頼する意味が無くなります。
無料で入手したプランや見積書でも、
それぞれの業者が、独自のアイデアをもとに、
時間と手間をかけて作成しています。
そのため、プランや見積書を
他社に見せることはマナー違反とされており、
業者の承諾を得ないで情報流出すると信頼関係を損ねます。
施主と業者は、家を守り続けるパートナーです。
お互いに、信頼関係を損ねる行動には気を付けたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2025年8月17日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、
「建物には、なぜ雨どいが設置されているんだろう」
と思ったことはありませんか?
雨どいには、屋根から流れる雨水を集めて排水する役割があります。
雨どいが無いと、屋根から流れる雨水が外壁や基礎を汚すだけでなく、
雨漏りのリスクが増えます。
また、庭の同じ場所に雨水が落ち続けることで、
庭に段差や水たまりができます。
隣家との距離が近い場合、雨水が屋根から隣家に流れて
ご近所トラブルになることもあります。
一方、雨どいを設置しない場合、
・メンテナンスの手間を省ける
・雪の重みによる破損を心配しなくてよい
・外観がスッキリする
というメリットがあります。
どちらを選ぶかは人それぞれですが、
私としては、雨どいがあった方が安心だと考えています。
ところで、雨どいから流れた雨水は、
敷地に設置された雨水桝に集められます。
雨水枡は、敷地に降った雨水も集め、
地中にゆっくり浸透させたり排水管に流したりします。
このように役立つアイテムではありますが、
設置する場所によっては、暮らし始めてから
「視界に入るのが嫌」
「駐車場や塀を、希望する設置できない」
と後悔する可能性があります。
そんな後悔を防ぐため、新居の打ち合わせの段階で、
庭をどのように使うかを担当者に伝えておきましょう。
そうすれば、地中の水道管やガス管の位置を考慮しつつ、
庭の使い方に支障が無い場所に雨水桝を設置できることでしょう。
新築する方の中には、
「まずは建物づくりに集中して、
落ち着いてから外構について考えよう」
とする方もいるそうです。
しかし、外構計画を後回しにすると、
必要な予算を確保できなかったり、
駐車場や花壇などを希望する場所に設置できない可能性があります。
それに、担当者によっては、
評判の良い外構業者を紹介してくれることもあります。
ですから、
「建物の業者に外構のことを尋ねるのは失礼かな…」
と遠慮せずに尋ねてみるといいですよ。
なお、業者によっては紹介料が発生するかもしれません。
念のため、そのあたりも確認してくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2025年8月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築する時、
1.無理なく返済できる予算を決める
2.条件に合う土地を選ぶ
3.残った予算で建物や外構について話し合う
という順番があります。
このとき、土地と建物の順番を逆にすると、
予算オーバーすることがあります。
土地購入に使える予算が減って、利便性が悪い土地や、
希望より狭い土地しか選べない可能性もあります。
家への不満はリフォームなどで対応できますが、
土地への不満はどうにもできません。
ですから、予算→土地→建物・外構という優先順位は
守った方が安心です。
そして、土地選びの際にも、
「最優先したいのは、自然災害のリスクが少ないことかな」
「2番目は、買い物や通院など生活の利便性?」
「後は、通勤通学の利便性とか、それから…」
「あと、こんな場所は避けたいっていう条件もあって…」
と、家族で話し合いながら優先順位を決めておくと、
候補を絞りやすくなるので探す負担を減らせます。
建物に対する要望は土地への要望より数が増えるでしょうが、
・絶対に欠かせないこと
・できれば叶えたいこと
・あれば嬉しいけど無くても困らないこと
などに分類すると、優先順位を決めやすくなります。
例えば、アトピー性疾患や呼吸器疾患等に悩む家族がいる場合、
シックハウスやヒートショックの危険が無く、
健康で安心して暮らせることが最優先かもしれません。
限られた時間を有効に使いたい方にとっては、
家事の効率化が最優先かもしれません。
このように、優先順位を決めると、
絶対に欠かせないことから順番に要望を取り入れるので、
満足度が高く後悔が少ない家づくりができます。
住宅ローンや火災保険を選ぶとき、家計を見直すとき、
普段の買い物で困ったり迷ったりしたときなど、
さまざまな場面で優先順位のメリットを活かせます。
「遊んでから宿題する?宿題してから遊ぶ?」
というお子さんとの話し合いにも使えそうですね。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に苦労していませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2025年8月31日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に苦労していませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりをするとき、
初期費用を抑えたいと思う方は多いのではないでしょうか。
今日は、その方法や注意点についてお話しします。
■直接施工、自社施工を選ぶ
ハウスメーカーのように、新築工事を下請け業者が行う場合、
施主は2社分の利益を負担することになります。
一方、初期面談から引き渡しまで全てを自社で行う場合、
施主は、初期費用を抑えられるだけでなく、
コミュニケーションが円滑なので不安を軽減できます。
■頭金を減らす
頭金を減らすと、
目標額を達成するまで家づくりを待つ必要がありません。
手持ち資金が減らないので生活も安心です。
しかし、借入額が増える分、返済額や返済期間が増えます。
また、借入額に頭金の分を上乗せできないので、
予算が限られて満足度が下がる可能性があります。
■火災保険料などを住宅ローンに組み込む
金融機関によって若干異なりますが、
住宅ローンには、火災保険料のほか、
登記費用、不動産会社への仲介手数料、
引っ越し費用、地盤調査費用、地盤改良費用、外構費用など、
さまざまな費用を組み込めます。
ただし、組み込んだ分だけ借入額が増えたり、
土地や建物に使える予算が減る可能性があります。
■ローコスト住宅を選ぶ
・建物の性能を低くする
・耐用年数が低い建材や設備を採用する
などの方法でローコストを実現している場合、
期待した快適さを得られなかったり、
メンテナンス費用がかさんだりすることがあります。
一方、規格化や効率化、
無駄の削減などを追求してローコストを実現している場合、
自由度が減る場合はあるものの、建物の性能は維持されます。
ローコスト住宅を選ぶ場合は、
どのような方法でコストを抑えているのか確認しましょう。
■引っ越しは繁忙期を避ける
3月から4月は、転勤や就職のため引っ越しが集中する時期です。
そのため、引っ越し費用は閑散期より2倍以上高くなることがあります。
入居時期にこだわりが無いなら、
閑散期に引っ越せるよう計画を立てると良さそうです。
今日は4つの方法についてお話ししました。
もしかしたら、
「値引き交渉という方法もあるよね」
と思われたかもしれません。
しかし、値引き交渉には
・建材の品質を落として値引き分を補う可能性がある
・信頼関係を損なう可能性がある
などのリスクがあります。
造成済みの土地や建売住宅など、
値引きが品質に影響を与えない場合ならリスクは減らせますが、
注文住宅の場合は気を付けた方が良さそうです。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?
「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので
地震などで家が倒壊しないか心配」
「床下収納がカビ臭くて困る」
「家中に段差があり生活しにくい」
「収納が少ないので片付かない」
「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」
「トイレの換気が悪く臭いがこもる」
「浴槽が狭くてくつろげない」
「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」
「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」
「排水管が詰まりやすい」
「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」
「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」
「何度修理しても雨漏りが直らない」
「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」
「生垣の手入れが面倒」
「高いブロック塀が防犯面で心配」
「車が増えたので駐車場を広くしたい」
ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│