『待つ』からこそ得られるものもあります。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年1月1日08:00:00

あけましておめでとうございます。

若松です。


家を建てるのに何ヵ月位かかるかご存知ですか?

ハウスメーカーなら2~3ヵ月、工務店なら半年かそれ以上、

というのが一般的でしょう。


ハウスメーカーの家づくりは、ある程度パターンが決まっています。

だから作業の効率化を図れて、短期間で建築できるのです。

しかし、実際に作業する下請け業者は大変です。

基礎工事など、天気に左右される作業で工程が狂ったら、

どこかで帳尻を合わせないといけませんから。


2年前、近所で下請け業者が建築していました。

朝は6時半には来て、夜は10時過ぎまで作業していました。

もちろん、土曜日もです。

毎朝のように合うので、自然と挨拶をするようになったのですが、

いつも疲れ切った顔をしていたのが、深く印象に残っています。


「この人は、自分が建てた家に愛情を持てるのかな?」


そんな疑問が湧いたこともあるのですが、

聞きたくない答えが返ってきそうで、結局聞けませんでした。


最近は『待つ』ことを嫌う人が増えているそうです。

カップラーメンを作る『3分』すら待てない人もいるとか。

日本の交通機関は時間に正確だし、宅配便は速さを競っています。

相手を待たせないようにする文化が、

逆に、待てない人を作っていったのかもしれません。


でも、待つからこそ得られるものもありますよね。

例えばワイン。

何年も何年もじっくり待ったからこそ、深い味わいが完成します。

じっくり熟成させる期間が必要な食品はいくらでもありますが、

その味わいを手にいれるためなら、人はじっと待てます。


では、家づくりではどうでしょう。

「いよいよ作業が始まる。1日も早く完成してほしい」

とならないと言い切れるでしょうか。


基礎部分は、しっかり乾燥させてから次の工程に入らないと

不具合が出る恐れがあります。

その数ミリ単位のズレは、欠陥住宅の原因にもなります。

でも、

「そんなことして工期が延びたら、お客さんからクレームが来る」

と考える一部の業者は、ある程度乾燥させて、すぐに次の工程に進みます。

そんな人には、数十年後のことまで配慮する余裕はありません。


あるいは、

「そこまで考える必要はない」

と思っているのかもしれませんね。


ところで、『孫子』を読んだことがありますか?

『孫子』には、待つことの大切さが説かれるシーンが多いのです。

「自分が確実に勝利を収められる時が来るまで、じっと待ちなさい」

「確実な成果を上げるためには、慌てて行動してはいけない」

など、沢山の記述があります。


過去を振り返ると、あなたにも、

「もう少し待てたら、もっと良い結果が出せたのに」

という場面があったかと思います。

私にもそんな経験はあります。


「とにかく早く家が欲しい」

と考えていると、それなりの家しかできません。

じっくり計画する時間も大切です。

もし行き詰まったのなら、しばらく計画を止める時間も大切です。

一つ一つの工程の確実な仕上がりを、じっと待つ時間も大切です。


あなたの明確な目的を達成するために待つのなら、

その時間は、あなたにとって必要な時間です。

自信を持って、『待つ』ことを選んでくださいね。

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


特別なお知らせ

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年1月8日08:00:00

こんにちは。

若松です。

 

今日は特別なお知らせです。

ここ4年あまり、私は頻繁に中国に行ってます。

もう30回以上になります。

おかげでパスポートの残りが後1ページになってしまいました。

 

目的は中国建材の視察です。

単に安い建材を探しているのではありません。

日本では高すぎて手が出ない建材を安く仕入れるためです。

とは言っても、私が仕入れるのではなく全国の工務店さんです。

その人たちと一緒に中国へ行って建材を仕入れています。

たとえば、坪6万円はする無垢のフローリングが2万円以下です。

また、ヨーロッパデザインのキッチン。

100万円以上するものが30万円くらいで手に入ります。

 

今回、一般の方も建材市場にお連れしようと思います。

もし、あなたがご希望でしたら「中国建材視察」と書いて返信ください。

折り返し詳細をお送りします。

なお、全国の方が対象なので、上海浦東空港に集合、解散です。

2月21日~23日

5つ星ホテル(1人1部屋)

全食事と観光ガイド付き。

料金は84,000円です。

パッケージ旅行では経験できないところにご案内します。

では。

 


ライフサイクルを書き出してみましょう

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2012年1月15日08:00:00

こんにちは、若松です。

「1日も早く自分の家が欲しい」

「今の家賃と同じ位のローンなら、無理なく払える」

と住宅ローンを組む人がいます。

でも、修繕費の積立や固定資産税のことを知らず、

支払いが苦しくなる人がいるのも事実です。

ちなみに、最近の自己破産の約2割は住宅ローンがきっかけだそうですよ。

 

この先、修繕費が必要になる時期と、

子供の教育費の負担が増える時期が重なると、本当に大変です。

教育ローンを利用して、その場をしのいでも、

住宅ローンと教育ローンの支払いに追われることになります。

そんな生活を続けながら老後の資金を貯めようとすると、

生活を楽しむ余裕はなくなりそうですね。

 

このブログでも、資金計画のことについて時々お話していたんですが、

改めて、またお話していきたいと思います。

私がなぜそんな気持ちになったかというと、

・子ども手当が支給されるのと引き換えに控除がなくなったのに、

 子ども手当だけが廃止の方向へ。

・高校の授業料無償化も、いつまで継続できるのか不透明。

・不景気の影響で、賃金の引き上げが期待できない。

・高齢化社会が進む中、働く世代の負担が増えることが予想される。

というように、

これから家を建てる世代には、かなり厳しい状況がそろっているからです。

 

そんな状況の中で、家族を幸せにする家を建てるためには、

家づくりを始める何年も前から、資金計画をしておく必要があります。

あなたにまだ建てる予定がないのなら、本当にラッキーです。

頭金をじっくり貯められますからね。

もし、あと数年で建てたいと思っているのなら、

資金計画について家族で勉強し、無理のない計画を考えてください。

 

さて、今回は、資金計画の最初にすることをお話します。

それは「ライフサイクル」を書き出すことです。

まず、家族の年齢・子供の進学や就職の時期・

車の買い替えや車検の時期などを書いた一覧表をつくります。

次に、年間の収入や支出予定額を書いてください。

それにより、貯蓄額の変動がわかります。

もし子供が増える予定なら、その希望時期も書きます。

奥様が働いているなら、働けない間の収入の変動も書きます。

 

ところで、子供の教育費は、

公立か私立かによって、大きく異なりますね。

通わせたい学校が決まっているのなら、学費を調べてみましょう。

学童保育が必要なら、その金額も含めてください。

また、寮やアパート・通学費が必要なら、その金額も計算してください。

 

お子さんが、大学への進学を希望しているなら、

日本学生支援機構の調査が役立つでしょう。

バイトや奨学金についても調べてあるので、ぜひ参考にしてください。

http://www.jasso.go.jp/statistics/index.html

 

毎月の支出があいまいなら、家計簿をつけてみましょう。

最初は面倒だと感じるかもしれませんが、

家計の見直しがしやすくなります。

項目を細かくすると挫折しやすいので、市販のノートを利用して、

自分なりに続けやすい工夫をするといいですよ。

 

次回は、安心なローンの組み方についてお話しますね。

では、また。

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

 

 

 


返済可能額について、じっくり考えてみましょう

[ テーマ: 資金計画 ]

2012年1月22日08:00:00

こんにちは、若松です。

寒い日が続きますね。

私が住む香川県では、インフルエンザが流行しています。

お互い、体調管理には気をつけたいものですね。

 

さて、今回は安心なローンの組み方についてお話します。


まず、何より大切なのは頭金です。

できれば3割以上は用意しましょう。

今は、頭金ゼロでも借り入れができますが、

頭金があると、月々の支払いも楽だし、総返済額を抑えられます。

貯める時は大変ですが、後々の心の余裕が違いますよ。


少し前までは

「住宅ローンは、収入の30%以内なら大丈夫ですよ」

と言われてきました。

しかし、最近では『20~25%』が安全だと言われています。


ちなみに、我が家は子供が3人いるので、

教育費を考慮して20%に抑えました。

子供の進学が続くと、

「金額を抑えておいて良かったな」

と実感します。

何より、体調が悪い時に、無理して働かずに済むので助かります。


歩合給・日給月給といった給与体系でも変わりますので、

計算は慎重にして下さいね。


ところで、私が支払い額を抑えたのには、他にも理由があります。

私が中学生の頃、近所のおじさんが、

体調が悪くても病院に行けず

(住宅ローンなどの支払いに追われていたそうです)

働き続けた結果、新築後数年で亡くなったからです。

介護のため、奥さんが勤めを辞めたことも影響したのです。

子供心に、住宅ローンの恐ろしさを知った出来事でした。

彼らに資金計画の知識があれば、きっと防げた出来事です。

当時の金利は7%前後だったので、彼らの心理的負担を思うと

心が痛みます。


現在の低金利でも、契約するご主人方は

「書く時に手が震えた」

「契約前後は、恐ろしくて眠れなかった」

と言うくらいですからね。

命を担保にローンを組むのですから、

その意味を知っている人ほど怖いのかもしれません。


さて、金融機関では『融資可能額』を算出してくれます。

「これだけ借りれるんだ~」

とワクワクしないでくださいね。


大切なのは『返済可能額』です。


目安として、修繕費や税金用に月1~2万円を貯蓄するものとします。

子供の教育費も、こつこつ貯めなければなりません。

退職金は、老後の資金として考えましょう。


その上で、あなたが返済に充てられる金額はどれくらいでしょうか。

住宅ローン減税などの優遇措置はありますが、

そういった制度を当てにしない予算組みをしましょう。

余ったら、繰り上げ返済に当てられます。

何より、制度が突然廃止になっても慌てずに済みます。


無理のない返済計画を立てると、

支払い可能額の少なさにがっかりするかもしれません。

その時は、頭金を増やすことを考えてみましょう。

実際に払い始めたら分かるのですが、安心予算は重要です。

建築時期を遅らせたり、家計を見直したり、

いろんな方法で頭金は貯められます。

慌てて決断すると、大切なものが見えなくなることがあります。


一番大切なことなので、

返済可能額については、じっくりと考えてくださいね。


では、また。

 

━─お知らせ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

家づくりで、あなたに悩み事はありませんか?

一人で悩んでいると、考えが行き詰ってつらいものですよね。

そんな時は、メールでの無料相談を利用してくださいね。('▽'*)♪
   ↓   ↓   ↓
http://www.archipro.co.jp/request.html


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


住宅ローン 金利の種類

[ テーマ: 資金計画 ]

2012年1月29日08:00:00

こんにちは、若松です。

今回は、住宅ローンの金利についてお話します。


まず「全期間固定金利型」。

返済期間全体が同じ金利なので、景気の変動に左右されません。

返済計画を立てやすいのが最大の利点です。

ただ、市場の金利が低下しても、自分の金利は変わらないのが悲しいところです。


次に「固定期間選択型」。

新築してしばらくは、あれこれ出費がかさみます。

子供の教育費の問題もあります。

そこで、

「5年~10年は固定で」

と、一定期間の返済計画を立てたい人に選ばれています。

固定期間が終わると金利の見直しがあるので、

当初の金利に不満があるのなら、借り換えを検討してみましょう。


次に「変動金利型」。

現在は、金利が低い状態が続いていますね。

そこで、全期間固定金利より変動金利を選択する人が圧倒的に多いのです。

変動金利の最大の短所は、返済金額が一定でないので

長期的な返済計画が立てにくいことです。

それに、急激な金利上昇があった時、未払い利息が発生するかもしれません。


これが、変動金利タイプの一番怖いところなんです。


通常、変動金利の場合は、半年に1回の金利見直しがあります。

一方、返済額の見直しは5年に1回で、

変更前の返済額の1.25倍が上限とされています。

ですから、もし金利が急激に上がり、利息分が増えた場合、

返済金額だけでは賄いきれないことも考えられます。

そこで発生するのが未払い利息です。

毎月返済をしても、元金は減らず、

払いきれない利息がどんどん増えていきます。

急激な金利上昇というのは想像しにくいのですが、可能性はゼロではありません。


参考として、平成23年7月の動向を見てみましょう。

  変動金利型・・・・51%、

  全期間固定型・・・20%

  10年の固定期間選択型・・・19%、

  それ以外の固定期間選択型・・10%

となっています。


ところで、固定金利期間の人気度は、

借り入れ先の金融機関が勧めるタイプによって異なります。

ちなみにJAバンクでは、全体の43.5%が10年固定を選択しています。

しかし都銀・信託銀行では、5.7%しか選択していません。

自分の希望を決めてから金融機関を選んだ方が、迷わずにすみそうですね。


最後に「変動金利を選んでも大丈夫だと思われる人」の目安を紹介しておきます。

 ・頭金を2割以上用意できる人

 ・金利が4%程度になっても返済できる人

 ・たびたび繰り上げ返済するほど、経済的余裕がある人


調査によると、全体の約3割の人は、金利の特性やリスクを理解しきれていません。

目先の金利だけで判断するのは、非常に危険です。

お金の余裕は心の余裕につながります。

十分に検討して、あなたに最も合ったものを選んでください。


では、また。


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。