住宅ローン 金利の種類

[ テーマ: 資金計画 ]

2012年1月29日08:00:00

こんにちは、若松です。

今回は、住宅ローンの金利についてお話します。


まず「全期間固定金利型」。

返済期間全体が同じ金利なので、景気の変動に左右されません。

返済計画を立てやすいのが最大の利点です。

ただ、市場の金利が低下しても、自分の金利は変わらないのが悲しいところです。


次に「固定期間選択型」。

新築してしばらくは、あれこれ出費がかさみます。

子供の教育費の問題もあります。

そこで、

「5年~10年は固定で」

と、一定期間の返済計画を立てたい人に選ばれています。

固定期間が終わると金利の見直しがあるので、

当初の金利に不満があるのなら、借り換えを検討してみましょう。


次に「変動金利型」。

現在は、金利が低い状態が続いていますね。

そこで、全期間固定金利より変動金利を選択する人が圧倒的に多いのです。

変動金利の最大の短所は、返済金額が一定でないので

長期的な返済計画が立てにくいことです。

それに、急激な金利上昇があった時、未払い利息が発生するかもしれません。


これが、変動金利タイプの一番怖いところなんです。


通常、変動金利の場合は、半年に1回の金利見直しがあります。

一方、返済額の見直しは5年に1回で、

変更前の返済額の1.25倍が上限とされています。

ですから、もし金利が急激に上がり、利息分が増えた場合、

返済金額だけでは賄いきれないことも考えられます。

そこで発生するのが未払い利息です。

毎月返済をしても、元金は減らず、

払いきれない利息がどんどん増えていきます。

急激な金利上昇というのは想像しにくいのですが、可能性はゼロではありません。


参考として、平成23年7月の動向を見てみましょう。

  変動金利型・・・・51%、

  全期間固定型・・・20%

  10年の固定期間選択型・・・19%、

  それ以外の固定期間選択型・・10%

となっています。


ところで、固定金利期間の人気度は、

借り入れ先の金融機関が勧めるタイプによって異なります。

ちなみにJAバンクでは、全体の43.5%が10年固定を選択しています。

しかし都銀・信託銀行では、5.7%しか選択していません。

自分の希望を決めてから金融機関を選んだ方が、迷わずにすみそうですね。


最後に「変動金利を選んでも大丈夫だと思われる人」の目安を紹介しておきます。

 ・頭金を2割以上用意できる人

 ・金利が4%程度になっても返済できる人

 ・たびたび繰り上げ返済するほど、経済的余裕がある人


調査によると、全体の約3割の人は、金利の特性やリスクを理解しきれていません。

目先の金利だけで判断するのは、非常に危険です。

お金の余裕は心の余裕につながります。

十分に検討して、あなたに最も合ったものを選んでください。


では、また。


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。