[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2017年2月5日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、住宅展示場についてお話ししました。
広さや壁の薄さなど、
現在の住まいに不満があればあるほど、
展示場に並ぶ住宅が魅力的に見えます。
誘惑に負けず冷静にチェックできるよう
入念な下準備をしておきたいですね。
ところで、あなたは
訪問販売や電話での勧誘を断るのが得意ですか?
もし苦手なら、住宅展示場だけでなく、
近所の工務店にすら行きたくないことでしょう。
「アンケートを記入したら訪問や電話攻撃に遭うかも…」
と、不安になる気持ちはよくわかります。
しかし、数ある業者の中から
自分達の家づくりに合う業者を見極めるためには、
どうしても複数の業者に会って話をしなければなりません。
もし、業者からの電話や訪問を受けたくないのなら、
個人情報を伝える際に
「納得できるまで時間をかけて業者を探したいので、
電話や訪問での営業は控えてください。
もしそのようなことがあれば、
約束を守っていただけなかったと判断し、
候補から外します」
と伝えておきましょう。
中には、それでも営業攻撃する業者もいますが、
良識のある業者なら
あなたの意図を理解してくれます。
ちなみに、私は電話や訪問で
一方的に売り込まれるのが嫌いです。
(そもそも、好きな人がいるのでしょうか? ^^;)
そんな私なので、このような方法で
あなたにメッセージをお届けしています。
この方法なら、読むのも読まないのも自由。
読む時間も場所も、あなたの自由です。
私も、あなたに余計な負担を与えずに
家づくりに役立つ情報をお届けできるので
ストレスフリーです。
とはいえ、少しでもあなたの家づくりに役立つために
あなたがどんな不安や疑問を抱えているのか
実は知りたいと思っています。
気が向いたら、メールや電話で教えてくださいね。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2017年2月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
これまでの家づくりの過程で、
あなたはどんな人に相談しましたか?
両親、親戚、建築経験のある友人、各種セミナーの講師…。
相談したい内容によって、いろんな人の助言を受けたかもしれませんね。
それでも、契約の段階になると、
「この契約内容や図面で、本当に大丈夫だろうか」
「金額やスケジュールに問題はないだろうか」
と、無性に不安になることがあります。
そんな時、信頼できる第三者に相談できると心強いものです。
さて、心強い相談相手の一つとして
あなたにに覚えておいてほしい機関があります。
それは、『住宅紛争処理センター』です。
『住まいるダイヤル』ともいいます。
国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口で、
プライバシーの保護は徹底されています。
相談方法は、電話と対面の2種類です。
電話相談を担当するのは経験豊富な建築士。
必要に応じて、常駐弁護士に
法律的な助言を受けることもできます。
対面相談では、弁護士、建築士各1名が同席します。
(人数は弁護士会により変更の可能性有り)
相談時間は1時間という制限があるものの、
費用は原則無料なので安心です。
また、全国52の弁護士会に設けられた住宅紛争審査会では、
建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や
住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅)のトラブルについて、
裁判外の紛争処理(あっせん・調停・仲裁)も行っています。
ちなみに、住宅紛争処理センターが2015年度に受けた
新規相談件数は、前年度比10%増の28,638件。
そのうち、新築等住宅に関する相談は
前年度比12%増の18,786件となっています。
(国土交通省が発表した
2015年度の新設住宅着工戸数は920,537戸)
相談内容は、住宅の不具合や契約に関わる
『住宅のトラブルに関する相談』が67%。
住宅に関する技術、法令、支援制度等の
『知見相談』が23%です。
新築やリフォームだけでなく、
中古住宅やマンションに関する相談や
地震などで被災した際の補修に関する相談もできるので
スマホやパソコンにブックマークしておくといいですね。
ホームページには、
「契約と異なるタイプの雨戸シャッターが取り付けられた」
「遅延損害金や追加工事費について、施工業者と折り合いがつかない」
「契約時に要望していた駐車スペースが確保されていない」
といった相談事例や、その助言内容などが紹介されています。
相談事例は定期的に更新されています。
業者とのやり取りの中で、疑問を感じつつも
「プロが言っていることだから間違いはないだろう」
と業者の言葉を鵜呑みにしたために
トラブルに発展した事例は多いものです。
疑問や不安を抱いた時は信頼できる相手に相談し、
納得してから家づくりを進めましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2017年2月19日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新居で暮らし始めてから
「コンセントの位置が使いにくい」
「コンセントの数が足りなかった」
と嘆く方は少なくありません。
十分に計画を練ったはずなのに失敗すると、気が滅入るものです。
ところで、
コンセントについて検討する際、ぜひ一緒に考えてほしいことがあります。
それは、『LAN』です。
最近は、インターネットを利用する機器が増えました。
PCやプリンタ、テレビやDVDレコーダー、携帯電話や携帯ゲーム機…。
家族全員が利用している機器の数を合わせたら、かなりの数になることでしょう。
となると、新居でも快適なネット環境を整備する必要があります。
無線LANは、利用する場所を選ばないので便利です。
しかし、複数のご近所さんがそれぞれの無線LANを利用している時間帯は、
たびたび通信が途切れることがあります。
有線LANに比べると通信速度が遅く、セキュリティ面で不安が残ります。
一方の有線LANは、通信速度やセキュリティ面に問題はないものの、
壁内にLANケーブルを通す必要があります。
住み始めてからケーブルを通すのは大変です。
何より、あちこちの部屋に作業者を呼んで工事してもらうのは
気分的に嫌ですよね。
ということで、コンセントの配置を検討する際は、
LANについても検討してみましょう。
全部屋に有線LANを設置しなくても、
テレビやPCをよく利用する場所だけ設置するなど、
自由にアレンジできます。
もし、ゲーム好きなお子さんがいるのなら、
成長と共にPCゲームに興味を持つかもしれません。
戦闘系のゲームの場合、
データ通信量が多いので、無線LANで対応するのが難しいとか。
また、PCを利用して在宅ワークをするなら、
通信速度だけでなく、安全性も高めたいですよね。
図面を見ながら暮らしをイメージするのは、簡単そうで難しい作業です。
しかし、間取りや使い勝手を見直すチャンスでもあります。
コンセントとLAN環境は、セットで検討したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2017年2月26日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
駅やバス停、店舗や病院、金融機関や学校などが近くにある土地は、
利便性が高いので人気がありますね。
将来、売却する際も有利です。
しかし、利便性の高さは
捉え方によってはデメリットになります。
駅が近いと、電車や踏切の音に悩まされるかもしれません。
バス停がある道路は交通量が多いかもしれません。
車やバイクの走行音や排気ガスで苦労するかもしれません。
コンビニが近いと、深夜でも人や車の出入りがあります。
静かな環境を好む方には、ストレスの原因になることでしょう。
病院が近いのは心強いのですが、それが救急病院だと、
時間を問わず救急車のサイレンを耳にすることになります。
消防署が近い場合も同様です。
救急車は出動回数が多いので、
サイレンの音で眠りを妨げられることも少なくないでしょう。
学校や保育施設が近いと、
子供の声や運動会などの音は覚悟しておかなければなりません。
風下の土地なら、
強風の度、校庭の砂が自宅に飛んでくるかもしれません。
また、自宅前の道路が通学路の場合、
登下校時間帯は歩行者や送迎の車が増えます。
道路からの視線や歩行者の話し声が気になる人にはつらいですね。
もし、お気に入りの土地に隣接する道路が
『通学時間のみ一方通行になる』などの制約があるなら、
出社や買い物など、日頃の生活に支障を来たさないか
確認しておきたいものです。
公園が近くにあると、
自分の子供を外遊びさせる時に助かりますよね。
しかし、よその子の遊び声や花火の音で、
窓を開けて過ごせなくなるかもしれません。
不衛生な公衆トイレがあれば悪臭が漂います。
花や木、水場などがあると、蚊などの害虫が増えます。
このように、どんな土地にも
周辺環境によるデメリットはあります。
土地を選ぶ際は、デメリットにこそ目を向けてみましょう。
そして、そのデメリットが家づくりでは解決できないもので
あなたのストレスの原因になると判断したなら、
その土地は縁がなかったものと割り切りましょう。
ちなみに、救急車両のサイレンの音の大きさは、
道路交通法により
『その自動車の前方20mの位置において
90dB以上120dB以下であること』
と決められています。
踏切警報音は、音量を調節できるので
周辺環境によって音量が異なります。
ストレスだと感じる音量は人それぞれです。
ペアガラスだけで十分な場合もあれば、
建物全体の防音性能を高めなければならない場合もあります。
土地のデメリットは
家づくりの予算配分に影響を及ぼすことがあります。
予算オーバーにならないためにも
気になる土地のデメリットを把握しておきたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│