心強い相談相手『住宅紛争処理センター』

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2017年2月12日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

これまでの家づくりの過程で、

 

あなたはどんな人に相談しましたか?

 

両親、親戚、建築経験のある友人、各種セミナーの講師…。

 

相談したい内容によって、いろんな人の助言を受けたかもしれませんね。

 

 

それでも、契約の段階になると、

 

「この契約内容や図面で、本当に大丈夫だろうか」

 

「金額やスケジュールに問題はないだろうか」

 

と、無性に不安になることがあります。

 

 

そんな時、信頼できる第三者に相談できると心強いものです。

 

 

さて、心強い相談相手の一つとして

 

あなたにに覚えておいてほしい機関があります。

 

それは、『住宅紛争処理センター』です。

 

『住まいるダイヤル』ともいいます。

 

国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口で、

 

プライバシーの保護は徹底されています。

 

 

相談方法は、電話と対面の2種類です。

 

 

電話相談を担当するのは経験豊富な建築士。

 

必要に応じて、常駐弁護士に

 

法律的な助言を受けることもできます。

 

 

対面相談では、弁護士、建築士各1名が同席します。

 

(人数は弁護士会により変更の可能性有り)

 

相談時間は1時間という制限があるものの、

 

費用は原則無料なので安心です。

 

 

また、全国52の弁護士会に設けられた住宅紛争審査会では、

 

建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や

 

住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅)のトラブルについて、

 

裁判外の紛争処理(あっせん・調停・仲裁)も行っています。

 

 

ちなみに、住宅紛争処理センターが2015年度に受けた

 

新規相談件数は、前年度比10%増の28,638件。

 

そのうち、新築等住宅に関する相談は

 

前年度比12%増の18,786件となっています。

 

(国土交通省が発表した

 

 2015年度の新設住宅着工戸数は920,537戸)

 

 

相談内容は、住宅の不具合や契約に関わる

 

『住宅のトラブルに関する相談』が67%。

 

住宅に関する技術、法令、支援制度等の

 

『知見相談』が23%です。

 

 

新築やリフォームだけでなく、

 

中古住宅やマンションに関する相談や

 

地震などで被災した際の補修に関する相談もできるので

 

スマホやパソコンにブックマークしておくといいですね。

 

 

ホームページには、

 

「契約と異なるタイプの雨戸シャッターが取り付けられた」

 

「遅延損害金や追加工事費について、施工業者と折り合いがつかない」

 

「契約時に要望していた駐車スペースが確保されていない」

 

といった相談事例や、その助言内容などが紹介されています。

 

相談事例は定期的に更新されています。

 

 

業者とのやり取りの中で、疑問を感じつつも

 

「プロが言っていることだから間違いはないだろう」

 

と業者の言葉を鵜呑みにしたために

 

トラブルに発展した事例は多いものです。

 

 

疑問や不安を抱いた時は信頼できる相手に相談し、

 

納得してから家づくりを進めましょう。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

 

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

 

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─