選択肢に地域材を加えてみませんか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年2月6日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、地域材についてです。

 

地域材とは、それを使う地域で育った木材のことです。

 

地域材を使うメリットには、

・その地域の気候風土に適応している

・助成金や補助金の交付がある(自治体による)

・間伐や伐採、植林を繰り返すことにより、山林の健康を保てる

・山林の健康を保つことが、土砂災害防止や水源確保、海洋環境保全に役立つ

・地域で製品化まで担うことにより、地域経済が潤う

・輸送距離が短くなるので、温暖化防止に貢献できる

などが挙げられます。

 

地域材にこだわりを持つ業者の中には、地元で育った木を知ってもらうため、

消費者と一緒に植林したり、

製材する様子を見学するなどのイベントを開催しています。

 

本物の木に触れると、

「多少見た目が悪くても、それはそれで味があるな」

「節を活用すれば、我が家だけの個性的な柱になるかも」

「今まで特にこだわりは無かったけど、無垢材の床で暮らしたい」

など、家づくりに新たな視点が生まれることがあります。

 

あなたも、機会があればぜひ地域材に触れてみてください。

 

そういえば、スタッフの知人は、

地域による木材の特徴を調べつくした結果、

数百キロ離れた地域から木材を取り寄せて新築しました。

「輸送費がとんでもない金額になった」

と奥様は嘆いていましたが、知人は大満足だったとか。

幸いなことに、奥様も住み心地には満足しており、

堅実な資金計画だったこともあり、

夫婦間で大きなトラブルにはならなかったそうです。

 

日本には、年間成長量7千m3の森林資源がありますが、

現状では約4割しか活用されていません。

しかし、今年の春から続くウッドショック(木材不足)をきっかけに、

地域材や国産材をもっと活用しようという動きが広まっています。

 

あなたは、木材に対するこだわりがありますか?

もし、地産地消に関心があるなら、地域材も選択肢に入れてみませんか?

自治体によっては、助成金で普及を支援しています。

ただし、助成金の申請には期限があり、

申込者全員が交付を受けるのではなく、先着順になる場合があります。

助成金の詳細は、自治体のホームページなどで確認できますよ。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


あなたは、友人に業者を紹介されるのは苦手ですか?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2022年2月13日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

業者選びの情報収集の方法の一つに『紹介』という方法があります。

新築経験のある方が、

自身の家を手掛けた業者を友人等に紹介することです。

 

この方法だと、実際の建物を見学できるだけでなく、

契約までのやり取りや施工中の様子、引き渡し後の対応など、

業者に関する様々な情報や、施主の本音を調査できます。

 

しかし、

「紹介を受けた後に断ったら、友人に嫌われないだろうか」

「友人と業者の関係に、悪い影響を与えないだろうか」

「友人とは家づくりの方針が違うけど、紹介してもらって大丈夫だろうか」

と不安になり、知る機会を逃す方がいます。

 

あなたなら、そんな時どう対応しますか?

 

もし紹介されたら、業者に会う前に、紹介者の住まいを見学させてもらいましょう。

その時、住み心地や予算など、気になる点を質問してみましょう。

そして、

「この業者なら、ぜひ紹介してほしい」

と思った時だけ取り次いでもらうと良いでしょう。

 

紹介しようとする人の心理は、

「とても良い業者だから、ぜひ紹介したい」

という善意だけではありません。

「紹介料がもらえるの?そういえば〇〇さんが新築したいって言ってた!」

と、自分の利益のためにあなたを売る人がいるかもしれません。

 

親切心からの紹介だとしても、あなたの家づくりには合わない場合もあります。

それに、紹介を受けたからと言って必ず契約する必要はありません。

 

まずは、その業者を詳しく知る貴重なチャンスとして活用してみませんか?

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める『前』に

 『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

 正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

 ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

 それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


ヒートショック対策していますか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年2月20日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める『前』に

 『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

 正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

 ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

 それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

毎年11月から4月の寒い時期は、

浴槽内での溺死や溺水による死亡事故が多く発生しています。

中でも、高齢者の事故は他の年齢層より多く、

家及び居住施設の浴槽における死亡者数は不慮の溺死事故の71%を占めており、

入浴習慣の見直しが求められています。

 

ヒートショックによる事故を防ぐための注意点は以下の通りです。

 

 

1.入浴前に脱衣所や浴室を暖める

 

 リビングや脱衣所が18度未満の住宅だと、湯温42度以上を好む傾向があるとか。

 寒暖差が大きいと、血圧が急激に変動して危険です。

 ・脱衣所を暖房器具で暖める

 ・風呂蓋を開け、浴槽のお湯や蒸気で浴室を暖める

 などの方法で、18度以上に暖めておきましょう。

 

 

2.湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にする

 

 熱すぎる湯や長時間の入浴は、心臓に負担がかかります。

 それが原因で浴槽から出られなくなったり、

 ふらついて転倒する恐れがあるので注意しましょう。

 

 

3.浴槽にはゆっくり入る・急に立ち上がらない

 

 入浴中は、体に水圧がかかるので血管が圧迫されて血圧が変化します。

 ゆっくり入ると、急激な血圧の変化を防げるので心臓への負担を減らせます。

 一方、急に立ち上がると、水圧から解放された血管は一気に拡張します。

 すると、脳に行く血液が減ります。

 そのため、貧血でフラフラしたり、一過性の意識障害を起こす恐れがあります。

 

 浴槽を出る時は、手すりや浴槽のヘリを持ち、

 ゆっくりと立ち上がるようにしましょう。

 

 

4.食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避ける

 

 食事を消化するため、食後しばらくは血圧が低くなっています。

 飲酒によっても一時的に血圧は下がるので、

 アルコールが抜けるまでは入浴を避けた方が賢明です。

 

 体調が悪い時や服用後の入浴を避けるよう指示された場合なども、

 入浴しないようにしましょう。

 

 

5.入浴する前に同居者に一声掛ける

 

 入浴中に体調を崩した時、同居者に早期発見してもらうことが大切です。

 そのためには、同居者に一声掛けてから入浴し、

 ・長時間入浴している

 ・浴室から大きな音がした

 ・浴室から何の音もしない

 ・浴室に声をかけても返事がない

 などの異常に、早めに気付いてもらえるようにしましょう。

 

 

6.入浴前と入浴後に水分を補給する

 

 入浴すると汗をかくので、血液がドロドロになって血栓ができやすい状態になります。

 それを防ぐため、入浴前と入浴後に水分を補給しましょう。

 

 

ヒートショックによる事故は、持病が無い方にも起こります。

若年層でも、飲酒後に入浴すると事故のリスクが高まるので注意しましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

 アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

 

 本物の癒しや安らぎを求めるなら、

 合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

 安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

 混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

 その使い方については、こちらをご覧ください。

 http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


レジオネラ菌による健康被害を防ぐために

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年2月27日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築するとき、循環型浴槽のように、

お湯を循環ろ過して長期間使用する場合に心配なのが『レジオネラ症』です。

 

レジオネラ症は、

『レジオネラ属菌に汚染された細かい水滴』を吸い込むことにより発症します。

頭痛、高熱、全身倦怠感、筋肉痛、意識障害、精神症状などの症状があり、

重症化すると死亡する恐れもあります。

乳幼児や高齢者、病人などの抵抗力が低い方が感染しやすい傾向があります。

 

そういえば、以前、加湿器によるレジオネラ症が大きな問題になりましたね。

水を入れ替えないことの危険性を初めて知った方も多く、

私の周囲でも大きな話題になった記憶があります。

 

レジオネラ菌は、消毒されていない水や入れ替わりの少ない水、

水温20~50度前後の水に混入した時に増殖します。

これまで、給水・給油設備、冷却塔水、循環式浴槽、加湿器、

水系施設等でレジオネラ属菌が見つかっています。

つまり、もし毎日浴槽のお湯を入れ替えていても、

給水設備内の水が汚染されていたら、

シャワーの細かい水滴等から感染する恐れがあるんです。

 

災害対策として、風呂水をすぐに捨てないで

次の入浴前まで残しておくことが推奨されていますが、

レジオネラ症対策の観点からは、

こまめに排水して乾燥させた方が良いとされています。

 

毎日掃除してお湯を入れ替えているなら大丈夫だとは思いますが、

入浴施設やスポーツ施設等で感染している事例もあるので注意しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─