[ テーマ: 保険 ]
2022年9月4日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、家財保険についてお話しします。
家財保険は、
・火災、落雷、破裂、爆発
・風災、雹災、雪災
・水濡れ、物体の落下・飛来・衝突
・盗難
・水災
・破損、汚損
などによる家財の損失を補償するものです。
火災保険は、建物の補償は必須ですが家財は任意です。
そのため、火災保険と家財保険を別々の保険会社で契約することもできます。
ただし、その分、申請や更新の手間が増えるので注意しましょう。
ちなみに、家財とは、家具や家電製品だけでなく、
衣類や日用品などの生活するために所有している『動産』を指します。
自転車も対象内なので、『盗難』の補償を付けていれば、
自宅での盗難被害は補償されます。
(駅など、自宅以外での盗難は対象外です)
エアコンも家電の一種ではありますが、建物に固定されており、
自分で簡単に動かすことができないため、建物の一部という扱いになります。
そのため、家財保険ではなく、火災保険の補償対象となります。
なお、1個または1組の金額が30万円を超える貴金属、宝石、美術品などは、
時価を基に保険料を算出し、家財とは別枠で扱います。
これを、明記物件といいます。
保険会社によっては、事前に申告が無くても補償の対象に加える場合もあります。
その際、1個または1組当たりの補償額、
1事故当たりの補償額には制限があるので注意しましょう。
ところであなたは、自宅にある家財の総額を計算したことはありますか?
保険金額は、家財を新規購入する時の金額を目安に計算します。
インターネット上には、世帯主の年齢や家族構成を基に、
目安となる金額が紹介されています。
しかし、家族の趣味やこだわりによっては、
必要とする保険金額が、大きく異なることも考えられます。
せっかくの機会なので、試しに家財の種類や金額を調べてみませんか?
「家具の総額は〇万円、家電は…」と種類別に算出しても良し。
「浸水リスクが高い1階は…」と場所別に算出しても良し。
エクセルなどにまとめておくと、管理しやすいですよ。
最近は、補償範囲を自由に選べる火災保険が増えています。
そのため、「火災、落雷、破裂、爆発」という基本補償だけに留めることもできれば、
隣家への類焼損害や個人賠償責任まで、
保険会社が提供するすべての補償を求めて万全の備えをすることもできます。
取捨選択は難しいものですが、
その土地の災害リスクや建物の性能なども考慮しながら、
家計に負担の無い範囲で選びましょう。
契約後、補償内容や保険金額を見直したい時は、
各保険会社の相談窓口に相談すると良いですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 保険 ]
2022年9月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、家財保険についてお話ししました。
あの後に気づいたのですが、私の周囲にも
「かざい保険?かさい保険じゃなくて?」
と、家財保険の存在を知らない方がいました。
どうやら、持ち家より賃貸を好む方だからか、
これまで火災保険に関心を持ったことは無かったそうです。
しかし、『破損・汚損』に対する補償について伝えたところ、
「子育て中は加入しておいた方が安心かも」
と呟いていました。
そこで今日は、彼女がそう呟いた理由をお話ししますね。
あなたは、お子さんの室内遊びの際、
・投げたおもちゃがテレビや窓ガラスに当たった
・壁やふすまに落書きをした
・ジャングルジムのように登った家具が倒れて床がへこんだ
といった経験はありませんか?
スタッフは、子どもが持ち上げた幼児用の滑り台が障子に当たり、
障子の下半分にあったガラスが割れて焦ったことがあるとか。
当時、借家暮らしで家財保険の存在を知らなかったため、
全額を自費で弁償しました。
この時、もし『破損・汚損』を補償する家財保険に加入していれば、
保険金で対応できたのですが…。
数年後に家財保険を知ったスタッフは、とても後悔したそうです。
『破損・汚損』は、
『不測かつ突発的な事故』による損害を補償します。
そのため、
・鍋を落としたため、IHクッキングヒーターのガラス面にひびが入った
・飲み物をこぼしたため、パソコンのキーボードが壊れた
・家具の移動中に壁を傷つけた
などのような事例も対象となります。
子育て中の方だけでなく、
不測かつ突発的な事故を起こすリスクが高い家族がいる家庭にとっては、
心強い保険といえるでしょう。
(うっかりさん、せっかちさん、握力が低下気味の方等々…)
なお、
「友人宅で遊ぶことが多いから、友人宅の家財を壊さないか心配」
という場合は、『個人賠償責任特約』がおススメです。
個人賠償責任特約があれば、
『偶然な事故』によって他人にケガを負わせたり、
他人の所有物を壊した時に補償を受けられます。
もしかしたら、あなたが加入している自動車保険の個人賠償責任特約にも、
同様の補償が含まれているかもしれません。
火災保険や家財保険の個人賠償責任特約を申し込む前に、
自動車保険の補償内容を確認し、重複を防ぎましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住宅ローン ]
2022年9月18日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅ローンを利用したい方は、新築の請負契約をする前や
購入する物件を決めた時、金融機関の事前審査を受けます。
事前審査を受けると、
・住宅ローンを組めるか
・融資希望額を返済する能力があるか
がわかります。
ある調査によると、
10人に1人は、住宅ローンの融資を断られた経験があるとか。
融資希望額が返済能力を超えていると判断され、
減額を求められた方も少なくありません。
しかし、事前審査は複数の金融機関に申し込めます。
そのため、
「A銀行では審査を通過しなかったが、B銀行は通過できた」
というケースもあるので安心してください。
とはいえ、事前審査を通過しても本審査で落ちては意味がありませんよね。
国交省の「令和3年度 民間住宅ローンの実態に関する調査」によると、
金融機関の90%以上が審査している項目は、
・完済時年齢・・・98.9%
・健康状態・・・・98.5%
・担保評価・・・・97.6%
・借入時年齢・・・97.1%
・年収・・・・・・95.0%
・返済負担率・・・94.6%
・勤続年数・・・・94.5%
・連帯保証・・・・94.5%
・金融機関の営業エリア・・・92.2%
の9項目です。
上記を踏まえると、本審査までは、
・転職して収入や勤続年数を減らさない
・マイカーローンなど、新たなローンを組まない
・機種変更したスマホを分割払いにしない
・物件の内容を変更しない
などのように、事前審査前と同じ状態を保つことが大切です。
審査結果によっては
家づくりの内容を変更しなければならない場合があるかもしれません。
不安要素があるときは、できるだけ早い段階で、
住宅ローン相談員やFPなどに相談しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2022年9月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
冷蔵庫内は、低温なのにカビや細菌が発生しやすい場所です。
その原因として、
・開閉のため低温を保てない
・熱いものを冷まさなかった分だけ庫内の温度が上がる
・カビが生えた食品を入れた
・食品のクズや水分の多い野菜を適切に管理していない
などが挙げられます。
あなたのお宅の冷蔵庫内やパッキンにカビはありませんか?
もし見つけたなら、時間を見つけて大掃除をしましょう。
手順は以下の通りです。
1.庫内の食品を全て出す
2.棚や引き出しなど、外せるパーツを全て取り外す
3.中性洗剤を付けたスポンジでパーツを洗う
4.すすぎ終わったらから拭きして、水分を完全に除去する
5.約50倍に薄めた中性洗剤を付けた布で庫内を拭く
6.から拭きした後、消毒用エタノールで仕上げ拭きする
7.乾かしたパーツを取り付け、食品を戻す
冷蔵庫内の凹凸をきれいに掃除するには、
綿棒や小さなブラシがあると便利です。
パッキンの黒カビは、
綿棒の先に消毒用エタノールを付けてこすってみましょう。
それでも落ちない時は、キッチン用の漂白剤で拭くと良いでしょう。
兵庫県の研究機関の調査によると、
野菜室を水拭きしたところ、生菌数が30~700倍に増えたそうです。
その理由は、水拭きすることで
・細菌が広範囲に散らばった
・水分が繁殖を促進した
と考えられています。
カビや細菌の繁殖を防ぐには、
・水拭き後にから拭きして、水分を除去する
・消毒用エタノールで除菌する
という2つの工程が欠かせません。
また、結露による繁殖を防ぐため、
・熱いものは冷ましてから冷蔵する
・結露で濡れた食品は、拭いてから冷蔵する
などの習慣化も大切です。
なお、掃除の際に取り出した食品は
クーラーボックスなどで冷蔵することになります。
食品が多いと冷蔵しきれないので、
買い出し前で冷蔵庫がガラガラな時や、
寒くて冷蔵が必要ない時期を狙うなど、
掃除をするタイミングに注意しましょう。
冷蔵庫を掃除した後、
小皿に入れたチューブ状のワサビを棚板に置くと、
カビの発生を抑制できます。
使用量は2cmほどで、賞味期限切れでも大丈夫ですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│