[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2021年9月5日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新居候補地を見学に行ったとき、
「この土地なら建物はここ、駐車スペースはあちら側で…」
とイメージを膨らませるのは楽しいものです。
しかし、インフラ環境を確認しないままだと、
イメージ通りの配置で新築できない場合があります。
敷地内には、
・止水栓(水を宅内に引き込む管のバルブ)
・ガス遮断弁(ガス本管から敷地内への引き込み管の遮断用)
・量水器(水道管の引き込み位置や管径の目安、使用量が分かる)
などが埋設されています。
それらが未整備なら、建物の位置に合わせて引き込むこともできるでしょう。
しかし、すでに整備されているのなら、建物の配置はそこを避けることになります。
また、雨水や浄化槽の排水を流す側溝が無ければ、
建物の位置に配慮しながら浸透枡などを設置することになります。
ですから、新居候補地を見る時は、必ずそれらの配置をチェックしておきましょう。
さて、せっかく現地まで行くのですから、ついでに隣家の状況も調べておきましょう。
まずは、室外機やエコキュートなど、低周波音を出す設備の位置確認です。
隣家との距離が近いほど、運転音は気になるものです。
それに、低周波による健康被害のリスクも高まります。
それらの設備が新居候補地に近くても、事前に位置が分かっていれば、
建物の配置や間取りを工夫するなどの対応策を検討できます。
次に確認したいのが、窓の位置です。
あなたは、これまでに暮らしたことがある住まいで、
隣家の窓の位置が近くて話し声や視線が気になったことはありませんか?
もしかしたら、先に住んでいた隣人も、
プライバシーを侵害されたように感じていたかもしれません。
実際、窓の近さが原因で裁判になる事例は多いんです。
そのようなトラブルを避けるため、民法には
『第二百三十五条 境界線から一メートル未満の距離において
他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ)を設ける者は、
目隠しを付けなければならない。
2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって
境界線に至るまでを測定して算出する。』
という定めが設けられています。
境界線から1m以上離れていたとしても、
向かい合わせの位置に窓があれば、その存在は気になるものです。
しかし、窓の大きさや高さ、種類などを工夫すれば快適に過ごすことはできます。
チェック項目が多くて大変ですが、
調べた分だけトラブルの原因を減らせるのではないでしょうか。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 資金計画 ]
2021年9月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、頭金についてです。
頭金を貯めるには、
・自力で貯蓄する
・親に借りる
・親に贈与してもらう
といった方法があります。
勤務先の財形貯蓄制度を利用したり、
給与振込口座から自動的に積み立てできるようにしておけば、
毎月確実に貯蓄できます。
しかし、それらの金利に不満がある方の中には、
より大きな利益を求めて投資で増やそうとする方もいます。
あなたはどうですか?
たしかに、株価などの上昇により大きな利益を出す可能性はあります。
節税効果を期待できる商品もあります。
しかし、元本割れのリスクは常に付きまといます。
また、購入や管理、換金の際に手数料が発生します。
となると、住宅資金として短期間に大幅なリターンを期待するのは
簡単なことではありませんよね。
もし頭金のために投資を始めるのなら、
元本保証や分散投資など、できるだけリスクが少ない方法を選びましょう。
その際、堅実に貯蓄することを最優先とし、
投資はリスクに対応できる範囲で始めるようにしましょう。
千円から買える投資信託もあるので、少額から挑戦できますよ。
とはいえ、私の個人的な意見としては、
投資は、住宅資金より老後資金の方が向いていると思います。
なぜなら、毎月の投資額は少なくても、運用できる期間が長い方が、
それだけ資産が増える可能性が高まるからです。
それに、じっくり腰を据えて挑戦できる分、
ストレスを減らせるというメリットもあります。
頭金を多めに準備できれば月々の負担を減らせますが、
そのためにリスクを増やしたり無理を続けると、家づくりが苦痛になります。
家計の無駄を減らす、不用品を転売する、副業をするなど、
楽しみながら収入を増やす方法は身近にあります。
まずは、手堅くできることから始めてみませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年9月19日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、電気の引き込み線についてです。
引き込み線とは、近くの電柱と建物をつなぐ配線のことです。
日本では架線による送電が一般的ですが、
・法律や条令等により、架空引込線が認められていない場合
・電線類地中化協議会において選定された地中化計画区域
(要請者負担で合意された地域を除く)の場合
・技術上、経済上及び地域的な事情などの理由から
架空引込線が不適当と認められる場合
においては地中引き込み線(埋設線)にて送電します。
ところであなたは、架線に関するトラブルをご存知ですか?
よく耳にするのが、
・引き込み線が隣家の敷地の上を通っている
・引き込み線の取り付け点が図面と異なる
といったトラブルです。
引き込み線の管理責任は施主にあると思いがちですが、それは誤りです。
電柱から引き込み線取り付け点までは電力会社の財産で、
引き込み線取り付け点から建物側の配線が施主の管理下に置かれます。
(この境目を分界点といいます。)
ですから、隣家とのトラブルは、
本来なら施工業者や配線した電気業者、電力会社などが対応すべきものです。
にも拘らず、
「施主が納得した上で引き渡したから問題ない」
と責任逃れする業者もいるようです。
そのようなトラブルに巻き込まれないためにも、
引き込み線を電柱からどのように設置するのか、必ず図面などで確認しましょう。
なお、引き込み線の位置が図面と異なっていたり、
業者任せにしたために見栄えが悪くてやり直した事例もあります。
また、設置場所が悪くてインターネット回線を希望通りの場所に設置できなかった、
という事例もあるので、もしあなたが不安なら、
引き込み線の取り付け点の工事の際は立ち会った方が良いかもしれませんね。
このような架線に関するトラブルを見ると、
「地中引き込み線にした方が安心なのでは?」
と思うかもしれませんが、電力会社によると、
架空引込線の施設が可能なエリアで施主が地中引込線を希望する場合、
・地中引込線の所有権は施主なので、施主負担で施設する
・地中引込線工事と架空引込線工事との差額を施主負担とする
といった対応になるとか。
ただし、事前調査で地中に引き込めないと判明した場合は架線になります。
必ずしも希望に添えるわけではないので注意しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住宅ローン ]
2021年9月26日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は社内融資についてお話しします。
社内融資は、企業が従業員を対象に提供している住宅ローンです。
主に、
・企業が従業員に直接融資する
・企業が金融機関などと提携し、低金利で融資する
という方法があります。
従業員のための福利厚生の一環として設けられた制度なので、
民間の住宅ローンより低い金利に設定してあるのが一般的です。
また、社内審査は金融機関の審査よりハードルが低い場合が多いことも
人気の理由として挙げられています。
このようなメリットばかりだと良いのですが、残念ながらデメリットもあります。
それは、『退職時に一括返済しなければならないこと』です。
転職のための退職だけでなく、定年による退職も同じ扱いとなります。
そのため、退職までに返済を終えられそうにない場合は、早めに最終返済期限を確認し、
それまでに借り換えで対応できるよう準備しておく必要があります。
もし、転職活動や業務の引継ぎ等で忙しくても、
「転職後〇か月以内に完済すればいいから、転職後に借り換え先を探せばいいや」
と油断してはいけません。
なぜなら、転職直後は勤務年数がゼロになり、審査が不利になるからです。
また、転職後に年収が下がるなら、その分だけ融資額が減る可能性もあります。
ですから、借り換えは在籍中に準備しておきましょう。
社内融資にはその企業独自のルールがあります。
勤務年数はもちろんですが、人事評価(勤務態度等)が審査される場合もあります。
「社内融資だから従業員に配慮しているだろう。不明点はその都度聞こう」
と油断せず、社内規定や約款等を丁寧に確認しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│