[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2019年7月7日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回は住民票についてお話ししました。
転居届や転入届を提出する日と
実際に新居で暮らし始める日に開きがあるほど
トラブルの可能性について考えておかなければなりません。
どうぞ慎重に決めてくださいね。
ところで、本籍の移転についてはどうなのでしょう。
新築をきっかけに本籍は変えるべきなのでしょうか?
それとも、変更しない方が良いのでしょうか?
答えは「どちらでも良い」です。
住民票のように、「正当な理由なく変更しない場合は罰せられることがある」
という縛りはありません。
ただ、戸籍謄本等は本籍地でないと取得できないので、
本籍地が県外の場合、それらを取得するのに手間が掛かるだけです。
では、どんな時に本籍地の証明が必要なのでしょう。
総務省によると、
1.本人確認のため、「氏名」「生年月日」「本籍地」の情報が必要な場合
2.(犯歴や禁治産者など)欠格事由に該当するか確認する場合
3.名簿登録者が所在不明となった場合に現住所を本籍地の市町村に照会する場合
に戸籍謄本等が必要になるんだとか。
よく知られているのが、婚姻や相続、車の購入や売却、パスポートの申請など。
その他、国家資格の登録申請や、新しく事業を始めようとする際の登録申請にも必要です。
住民票に記載された住所と本籍地が異なる場合、
戸籍謄本等は、その都度本籍地の役場に申請しなければなりません。
遠方の本籍地に郵送で申請する場合、
1.申請用紙をダウンロードし、記入・押印する
2.郵便局に行って、手数料と同額の定額小為替を購入する
3.本人確認書類のコピー、切手を貼った返信用封筒を用意する
4.郵送に必要な日数と役所での処理に必要な日数を考慮した上で郵送する。
という手順が必要です。
日数に余裕が無い場合は、往復とも速達にしたり、
先方の役所に電話で迅速な対応をお願いするなどの配慮も必要です。
とはいえ、この手順を負担に感じないなら、本籍地が県外でも何の問題もありません。
しかし、夫婦のどちらかが負担に感じるなら、
新築は本籍地を移すか検討する良い機会となることでしょう。
もし、あなたが
「いや、自分は全く負担に感じていないから大丈夫」
と思っていても、配偶者の方は
「全部私任せだから、手間にも届くまでの時間にもストレスを感じている」
と思っているかもしれません。
いつも配偶者任せにしているのなら、ちゃんと気持ちを聞いてあげてくださいね。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2019年7月14日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりに強いこだわりを持つ方は、
自分の考えに執着しやすい傾向があるとか。
「耐震等級は、最も優れている『等級3』でなければならない」
「健康に暮らすには、無垢材などの自然素材にこだわるべき」
「木造は燃えやすいからコンクリート住宅の方が良い」
等々…。
あなたにも、何かこだわりがありますか?
家族とより幸せに暮らすための新居ですから、
こだわりを持つのは当然で、とても素敵なことです。
ただ、そのメリットだけに目を向けるのは要注意です。
・『等級3』を達成するため、希望通りの間取りにできないことがある
・ヒノキなど、体質によって合わない素材もある
・無垢材のフローリングは床暖房の熱に弱い
・コンクリート住宅でも木材が使われている部分もある
・コンクリートや内部の鉄筋は、熱により劣化したり溶けたりすることがある
などのデメリットも知ることが大切です。
どんな家づくりも、メリットしかないということはありません。
与えられた情報を鵜呑みにしないよう注意しましょう。
残念なことに、より幸せに暮らすために家づくりをしたはずが、
家づくりをしたために不幸になった方がいます。
「住宅ローンさえ無ければ、子どもの教育費に悩むことは無かった」
「憧れの広い家に住めたのに、電気代や掃除の手間にうんざり」
など、様々な後悔の声をあなたも聞いたことがあるかもしれません。
さて、折に触れて尋ねていることですが、ここでもう一度質問します。
あなたは何のために家を建てるのでしょう。
そこで、家族とどんな時間を過ごしたいのでしょう。
今、あなたが計画している家づくりで、思い描いた通りの暮らしができそうですか?
沢山の情報に触れたり、業者との打ち合わせを重ねていくと、
いつの間にか間違った方向に進んでしまうことがあります。
困った時、迷った時は私にご連絡ください。
家づくりで失敗しないため、一緒に考えてみませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2019年7月21日08:00:00
─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
多くの方にとって、家づくりは一生に一度の大仕事です。
そのため、正しい手順がわかりません。
失敗を次に生かすこともできません。
巷に情報は溢れていますが、中立的な立場で発信されているものばかりではありません。
発信者のメリットになる情報だけ伝えたり、
ライバル業者の家づくりを批判するような情報もあります。
あなたも、家づくりの勉強をすればするほど混乱して
何が正しいのかわからなくなったことがあるかもしれませんね。
そんな苦労を乗り越えて、やっと意中の業者を見つけたとしたら
担当者を頼りにするのは当然です。
今後の手順、予算の考え方、間取りの良し悪しなど、聞きたいことは山のようにあります。
夫婦で意見が対立した時、双方の意見を聞いて、より良い案を示してくれると助かります。
人見知りの方なら、差し入れをするために
現場で作業する人との橋渡しを頼みたいと思うこともあるでしょう。
しかし、実際はそうもいきません。
「一緒に土地を見に行ってほしいけど、担当さんの時間を奪うのは申し訳ない」
「もう一度聞きたいけど、同じことを何度も質問したら気を悪くされるかも」
と、ついつい遠慮してしまう施主は多いんです。
それで自分が思い描いた通りの家づくりができたならまだしも、
「あの時、遠慮しなければよかった」
とずっと後悔するような家づくりになったら悲しいですよね。
施主は、数千万円の借金を数十年返済するという
大きな負担と覚悟を背負って家づくりをします。
必要経費はきちんと支払うのですから、相談も質問も遠慮する必要はありません。
わからないことや不安は放置せず、会話を重ねましょう。
要求や思いはしっかり伝えましょう。
とはいえ、遅い時間に呼び出したり、
理不尽な要求をするなどのマナー違反はご法度です。
家づくりの主役はあなたです。
より良い家づくりのため、担当者を上手に活用してくださいね。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 資金計画 ]
2019年7月28日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅ローンの審査は一回だけではありません。
『仮審査(事前審査)』に通った方だけが『本審査』に進めます。
ところで、あなたは
同時に複数の金融機関に仮審査を申し込む予定ですか?
住宅ローンの比較方法はひとそれぞれですが、
施主によっては、業者が紹介した提携金融機関しか検討しない場合もあります。
その理由は、
・必要書類を揃えるなどの手間を業者に一任できる
・自分で金融機関を選ぶより、業者が間に入ってくれる方が不安が少ない
・審査を甘くしてもらえるかも…
など、人それぞれです。
しかし、もしその審査に落ちると、
・次の候補を探す
・もう一度、必要書類を揃えて提出する
・もう一度、結果が出るまで待つ
という作業を繰り返さなければなりません。
審査を急ぐ人にとって、この時間は大きなストレスになります。
住宅ローン音仮審査は、複数申し込んでも構いません。
仮審査を通ったけれど本審査に申し込まない、という場合、
それぞれの金融機関が設定した期限までに断れば問題無いからです。
ただし、仮審査を申し込む前にしておきたいことはあります。
・クレジットカードの保有枚数を減らす
・車のローン等、借金はできるだけ減らしておく
の2点です。
勤務年数や年収をすぐに増やすことはできませんが、
最低でもこの2点は解決しておきましょう。
なお、過去に
・現在は利用していないが、消費者金融を利用したことがある
・携帯電話代の支払いや納税等の未払い、又は遅延履歴がある
などの不安材料がある場合は要注意です。
現在の状況に問題が無くても、過去歴が原因で審査に落ちることがあるからです。
仮審査に必要な日数は金融機関によって異なります。
実店舗がある金融機関なら2~3日程度、
ネット銀行なら1~2週間程度が目安だとされています。
ただ、繁忙期などの事情により長引く場合もあります。
何らかの問題があって、審査が長引くこともあります。
仮審査を受ける段階では
「無事に融資までたどり着けたら、もうそれだけで嬉しい」
と思っていても、実際に返済が始まると、
「金利以外も比較すべきだった」
「変動か固定か、もっと検討すればよかった」
など、後悔の声が多い住宅ローン。
借り換えには、事務手数料など数十万円の費用が発生します。
焦りや後悔に悩むことの無いよう、早めに準備しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│