中古家電を購入する前に確認したいこと。

[ テーマ: 防災 ]

2023年6月4日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

中古家電の需要は年々増加しており、

2,021年度の市場規模は、約2兆7千億円だったそうです。

実際、近所の家電量販店でも、

リユース家電の売り場がどんどん広がっており、

その需要の多さを実感しています。

 

新品より安価で購入できるのが魅力の中古家電ですが、

価格だけで選ぶと、事故や故障で後悔することがあります。

 

では、どのようなことを確認すればよいのでしょう。

 

 

■取説・保証の有無

 

取り扱い説明書が無いと、正しい使用方法や注意点がわかりません。

また、購入後に正しく動作しないことが分かっても、

保証が無い場合は泣き寝入りするしかありません。

・メーカーの保証は受けられるか

・リサイクルショップなど、売り手側からの返金保証はあるか

などを確認しましょう。

 

 

■リコール対象製品か

 

消費者庁のリコール情報サイトで

購入を検討している家電のキーワードを入力すると、

リコール情報が表示されます。

 

部品を交換すれば問題なく使える場合もありますが、

中には「重大製品事故のため回収又は交換」という家電もあります。

 

いずれにせよ、リコール対象製品には事故や動作不良のリスクがあります。

購入は避けた方が良いでしょう。

 

 

■修理や改造をしてないか

 

所有者が修理や改造を行った製品は、事故や故障のリスクが高いものです。

ネット売買など、実物を直接確認できない方法で購入する際は、

特に注意しましょう。

 

 

■年式

 

中古家電には、ニオイ・キズ・汚れがあるかもしれません。

溜まったホコリが原因で火災が発生したという事例があるので注意しましょう。

 

なお、家電の耐用年数は5~10年ほどしかありません。

あと何年使えるか計算し、その価格で購入する価値があるか見極めましょう。

 

製品評価技術基盤機構(NITE)によると、

中古品による事故は、2,021年度までの5年間に279件発生しており、

そのうち約8割が火災の原因になっているそうです。

購入の際は、安全に使える製品か慎重に確認しましょう。

 

ガス器具やエアコンを購入した際は、

有資格者や専門業者に設置を依頼しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


中古家電を購入する前に確認したいこと。

[ テーマ: 防災 ]

2023年6月4日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

中古家電の需要は年々増加しており、

2,021年度の市場規模は、約2兆7千億円だったそうです。

実際、近所の家電量販店でも、

リユース家電の売り場がどんどん広がっており、

その需要の多さを実感しています。

 

新品より安価で購入できるのが魅力の中古家電ですが、

価格だけで選ぶと、事故や故障で後悔することがあります。

 

では、どのようなことを確認すればよいのでしょう。

 

 

■取説・保証の有無

 

取り扱い説明書が無いと、正しい使用方法や注意点がわかりません。

また、購入後に正しく動作しないことが分かっても、

保証が無い場合は泣き寝入りするしかありません。

・メーカーの保証は受けられるか

・リサイクルショップなど、売り手側からの返金保証はあるか

などを確認しましょう。

 

 

■リコール対象製品か

 

消費者庁のリコール情報サイトで

購入を検討している家電のキーワードを入力すると、

リコール情報が表示されます。

 

部品を交換すれば問題なく使える場合もありますが、

中には「重大製品事故のため回収又は交換」という家電もあります。

 

いずれにせよ、リコール対象製品には事故や動作不良のリスクがあります。

購入は避けた方が良いでしょう。

 

 

■修理や改造をしてないか

 

所有者が修理や改造を行った製品は、事故や故障のリスクが高いものです。

ネット売買など、実物を直接確認できない方法で購入する際は、

特に注意しましょう。

 

 

■年式

 

中古家電には、ニオイ・キズ・汚れがあるかもしれません。

溜まったホコリが原因で火災が発生したという事例があるので注意しましょう。

 

なお、家電の耐用年数は5~10年ほどしかありません。

あと何年使えるか計算し、その価格で購入する価値があるか見極めましょう。

 

製品評価技術基盤機構(NITE)によると、

中古品による事故は、2,021年度までの5年間に279件発生しており、

そのうち約8割が火災の原因になっているそうです。

購入の際は、安全に使える製品か慎重に確認しましょう。

 

ガス器具やエアコンを購入した際は、

有資格者や専門業者に設置を依頼しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


これらの費用も「医療費控除」の対象です。

[ テーマ: 税金 ]

2023年6月11日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、『医療費控除』についてです。

 

会社員は、勤務先に年末調整の手続きを一任できます。

そのため、

「自分で確定申告するのは医療費が多い年くらいかな~」

という方もいるそうです。

 

しかし、医療費控除の対象は、『医療費』だけではありません。

対象となる主な費用は以下の通りです。

 

 

■医薬品

 風邪薬や頭痛薬のように、治療や療養に必要な医薬品代。

 ただし、ビタミン剤のように、

 健康増進や病気の予防を目的とした医薬品は対象外です。

 

■交通費

 公共交通機関の料金に置き換えて計算します。

 タクシー代を申請できるのは、

 公共交通機関を利用できない場合に限ります。

 自家用車で通院しても、そのガソリン代や駐車料金は申告できません。

 

■子どもの歯科矯正

 不正咬合の歯列矯正のように、子どもの成長を守るための費用。

 子どもの通院に付き添いが必要なら、付添人の交通費も対象となります。

 歯科ローンを利用した場合の金利・手数料や、

 大人の歯科矯正や美容のための歯科矯正は対象外です。

 

■人間ドック

 健康診断を目的とした人間ドックの費用は、原則として対象外です。

 ただし、人間ドックで重大な疾病が発見され、

 必要な治療を行った場合は、人間ドックの費用も対象になります。

 

■視力矯正

 『視力回復』を目的としたレーシック手術、

 オルソケラトロジー治療、眼鏡購入に要した費用。

 ただし、近視や遠視矯正のように、

 『治療を伴わない』眼鏡などの購入費用は対象外です。

 

■診察や治療に必要な品の購入費

 医師等による診療や治療を受けるために直接必要な

 松葉杖、補聴器、義歯、眼鏡などの購入費用。

 

■施術

 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術費。

 ただし、疲労回復や美容のように、治療以外の施術は対象外です。

 

■付き添い

 診察や看護などの際、付き添いや世話のために雇った方への人件費や交通費。

 ただし、家族や親類などに付き添い金として渡した費用は対象外です。

 

■おむつ代

 介護保険法の要介護認定を受けている方だけでなく、

 傷病により6か月以上寝たきりで、

 おむつの必要性を医師に認められている方も対象となります。

 「おむつ使用証明書」や「主治医の意見書の写し」などが必要です。

 

いかがでしたか?

「病院の領収書は保存しているけど、市販薬購入のレシートは捨てていた…」

なんてことはありませんでしたか?

 

もし心当たりがあるなら、次回購入分からのレシートは保管しましょう。

 

申告を忘れていた場合でも、5年前まで遡って申告できるので大丈夫です。

レシートや領収書は、申告後も5年間保管してくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


会社員なら知って損は無い「特定支出控除」についてです。

[ テーマ: 税金 ]

2023年6月18日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、『給与所得者の特定支出控除』についてです。

 

会社員が、業務に必要な費用を自腹で支払った場合、

その費用は特定支出控除の対象になります。

 

具体的な項目と内容は以下の通りです。

 

■通勤費

 通勤のために通常必要な支出

 

■職務上の旅費

 出張など、職務を遂行するために通常必要な旅費

 

■引っ越し費

 転勤するための転居に通常必要な支出

 

■研修費

 職務の遂行に直接必要な知識等を習得するための研修に要する支出

 

■資格取得費

 職務に直接必要な資格を取得するための支出

 

■単身赴任者の帰宅費

 転勤のために単身赴任した場合などにおいて、

 単身赴任先と自宅との間を移動するために通常必要な支出

 

■勤務必要経費

 ・職務に関連する本や雑誌、新聞などを購入するための支出

 ・スーツや制服など、勤務に必要な衣服を購入するための支出

 ・交際費、接待費その他の費用で、給与等の支払者の得意先、

  仕入先その他職務上関係のある者に対する接待、供応、

  贈答その他これらに類する行為のための支出

 

 

これらの支出の合計額が

「特定支出控除額の適用判定の基準となる金額」を超えると確定申告できます。

 

確定申告すると、その超える部分の金額を、

給与所得控除後の所得金額から差し引くことができます。

ただし、通勤手当のように勤務先からの補填がある場合、

その補填金額に対して所得税が課税されていない部分は対象外となります。

 

もし、

「そういえば、昨年はスーツ代や帰省旅費を結構使ったな…」

などの心当たりがあるなら、今後の領収書は全て保管しておきましょう。

 

特定支出として認められるのは給与支払い者の証明を得た範囲に限られますが、

保管しておいて損はありませんよ。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


省エネ改修する時は、住宅特定改修特別税額控除もチェックしましょう。

[ テーマ: 税金 ]

2023年6月25日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

電気代の高騰が続いているため、断熱性の高い窓への交換や、

建物全体の断熱改修工事に関心を持つ方が増えているとか。

 

工事の内容によっては、

国や自治体から100万円以上の補助金を受けられます。

そのため、補助金への関心も高いそうです。

 

さて、あなたが断熱改修工事を行う場合に備えて、

ぜひ覚えておいてほしいことがあります。

 

それは、『住宅特定改修特別税額控除』です。

 

住宅特定改修特別税額控除とは、

マイホームを省エネ改修したとき、一定の要件の下で、一定の金額を、

その年分の所得税額から控除(住宅特定改修特別税額控除)できる制度です。

 

なお、現行の制度では、

平成26年4月1日から令和5年12月31日までの間に、

その建物の所有者が住居として使用した場合を対象としています。

 

そのほかにも、

・一般省エネ改修工事の日から日から6か月以内に居住の用に供していること

・この特別控除を受ける年分の合計所得金額が、3千万円以下であること

・一般省エネ改修工事に係る標準的な費用の額

(その工事等の費用に関し補助金等の交付を受ける場合はその額を控除した額)が

 50万円を超えるものであること

などの要件があります。

 

ちなみに、『一般省エネ改修工事』には、

窓・床・天井・壁の断熱改修工事だけでなく、

太陽熱利用冷温熱装置などの設備の設置または交換も含まれます。

なお、住宅特定改修特別税額控除は、

住宅ローン等の借り入れをしない方も申請できます。

 

断熱改修といえば補助金が注目を集めがちですが、

要件を満たせば、払い過ぎた所得税を取り戻すこともできます。

断熱改修の規模をどの程度にするか迷った時は、

控除の適用を受けるための要件も参考にしたいですね。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─