中古家電を購入する前に確認したいこと。

[ テーマ: 防災 ]

2023年6月4日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

中古家電の需要は年々増加しており、

2,021年度の市場規模は、約2兆7千億円だったそうです。

実際、近所の家電量販店でも、

リユース家電の売り場がどんどん広がっており、

その需要の多さを実感しています。

 

新品より安価で購入できるのが魅力の中古家電ですが、

価格だけで選ぶと、事故や故障で後悔することがあります。

 

では、どのようなことを確認すればよいのでしょう。

 

 

■取説・保証の有無

 

取り扱い説明書が無いと、正しい使用方法や注意点がわかりません。

また、購入後に正しく動作しないことが分かっても、

保証が無い場合は泣き寝入りするしかありません。

・メーカーの保証は受けられるか

・リサイクルショップなど、売り手側からの返金保証はあるか

などを確認しましょう。

 

 

■リコール対象製品か

 

消費者庁のリコール情報サイトで

購入を検討している家電のキーワードを入力すると、

リコール情報が表示されます。

 

部品を交換すれば問題なく使える場合もありますが、

中には「重大製品事故のため回収又は交換」という家電もあります。

 

いずれにせよ、リコール対象製品には事故や動作不良のリスクがあります。

購入は避けた方が良いでしょう。

 

 

■修理や改造をしてないか

 

所有者が修理や改造を行った製品は、事故や故障のリスクが高いものです。

ネット売買など、実物を直接確認できない方法で購入する際は、

特に注意しましょう。

 

 

■年式

 

中古家電には、ニオイ・キズ・汚れがあるかもしれません。

溜まったホコリが原因で火災が発生したという事例があるので注意しましょう。

 

なお、家電の耐用年数は5~10年ほどしかありません。

あと何年使えるか計算し、その価格で購入する価値があるか見極めましょう。

 

製品評価技術基盤機構(NITE)によると、

中古品による事故は、2,021年度までの5年間に279件発生しており、

そのうち約8割が火災の原因になっているそうです。

購入の際は、安全に使える製品か慎重に確認しましょう。

 

ガス器具やエアコンを購入した際は、

有資格者や専門業者に設置を依頼しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─