[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2024年2月4日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、カーテンをつけない暮らしに興味はありますか?
カーテンは、日射や周囲からの視線を遮ってくれます。
外気温の影響を軽減できるのもありがたいですよね。
一方、日中にレースカーテンを閉めていると、
外の世界から隔離されたような閉塞感を抱く方もいるとか。
実家等でカーテンを開いた解放感に慣れている方は、
特に苦痛に感じるかもしれませんね。
そのほかにも、ハウスダストアレルギーが気になる方や、
カーテンの洗濯を面倒に感じる方も、
カーテンをつけない暮らしに魅力を感じることがあるそうです。
もし新居でカーテンをつけない予定なら、ぜひ気を付けてほしいことがあります。
■日差し対策
直射日光を浴びた床は、日焼けしたり劣化が早くなります。
日差しが強い窓は、
遮光フィルムやすだれ等で日差しの量を調整しましょう。
■温度対策
断熱性が低い窓にカーテンが無いと、外気温の影響を受けやすいものです。
断熱性の高い窓を設置して、熱の流入出を防ぎましょう。
■視線対策
周囲からの視線を防ぐには、
・高さのある塀を設置する
・ルーフバルコニーの壁を高くする
・中庭を設け、外側の窓の数や面積を減らす
などの方法があります。
■防災対策
台風や強風の時、カーテンを閉めれば
窓ガラスが割れても破片の飛散を最小限に抑えられます。
カーテン無しにする場合、飛散防止フィルムを貼ったり、
割れにくいガラスや雨戸を設置する等の対策を検討しましょう。
カーテンをつけない暮らしは解放感があり、洗濯や掃除の手間を減らせますが、
初めての家づくりだと、図面上だけではわからないこともあります。
打ち合わせの際に要望を担当者に伝えて、
隣家や周辺の状況を考慮したプロのアドバイスを活用したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2024年2月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
子どもを外で遊ばせたくても、親世代の子ども時代と比べると、
・公園は遊具が減り、ボール遊び禁止などのルールが厳しい
・空き地が減り、遊べる場所が少ない
・道路で遊ぶと苦情が来る(道路は遊び場ではないので仕方ないのですが…)
・事故や犯罪が心配で、安心して外遊びできない
など、随分と状況が変わってしまいました。
そのため、一戸建てを新築し、
庭で外遊びを楽しんでほしいと考える親御さんも多いとか。
では、子どもが外遊びを楽しめる庭にするには、
どんな方法があるのでしょう。
■目隠しフェンス
庭遊びする時、道路からの視線って気になりますよね。
目隠しフェンスは、プライバシーを守り、
子どもが外に飛び出すのを防ぐために役立ちます。
■ウッドデッキ
子どもの遊び場だけでなく、
第二のリビング、外干しスペースなどの使い方があります。
折戸を設置すれば、雨や土埃を気にする必要はありません。
子どもを目が届く範囲で遊ばせることもできます。
室内としても屋外としても楽しめるのも魅力的です。
■砂場
小さな砂場でも、子どもは十分楽しめます。
ただし、ネコ対策として、蓋付きの砂場を購入したり、
ブルーシートで覆うなどの対策は必須です。
■鉄棒
滑り台やブランコと比べると、狭い庭でも無理なく設置できます。
子どもの成長とともに様々な使い方ができますし、
親世代も体力づくりに使えるので便利です。
(洗濯物や布団を干す方もいます。^^)
■芝生
転んでもケガをしにくく、はだしで遊ぶ解放感を楽しめます。
とはいえ、庭仕事が好きではない方にとって、
芝生の手入れは大きな負担になるかもしれません。
そんな時は、
・メンテナンス不要の人工芝にする
・手入れを業者に任せる
・子どもが成長したら、芝生を除去してレンガなどを敷く
といった方法を検討しましょう。
ところで、外でボール遊びをすると大きな音がしますよね。
その騒音だけでなく、ボールが近所の車や窓に当たったことが原因で、
ご近所トラブルになる事例は多いものです。
子どもには、安全な環境を用意するだけでなく、
マナーに配慮した遊び方についても伝えたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2024年2月18日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
寒さが厳しくなり、体調を崩す方が増えているそうですが、
あなたは大丈夫ですか?
さて、この時期は、寒さの他にも気を付けたいことがあります。
それは、『湿度』です。
冬は、湿度が低い時期が続きます。
暖房すると、室内の湿度はさらに低くなります。
湿度が低い部屋には、
・口や鼻の粘膜が乾燥し、身体防御機能が低下する
・皮膚のバリア機能が低下し、痒みや炎症などの皮膚トラブルが起きる
・インフルエンザウィルスの活動が活発になる
・隠れ脱水
などのリスクがあります。
その中で、今日は『隠れ脱水』についてお話しします。
乾燥した部屋に洗濯物を干すと、湿度が高い部屋より乾きやすいですよね。
同じように、乾燥した部屋は身体の水分も奪います。
しかし、寒い時期はのどの渇きに気づきにくく、水分摂取量が減りがちです。
そのため、気付かないうちに脱水状態に陥ってしまうのです。
この状態を『隠れ脱水』といいます。
隠れ脱水の症状には、
・皮膚や髪の乾燥
・口の中のねばつき
・体重減少
・頭痛、めまい、微熱
・便秘、便秘の重症化
・倦怠感
・胃もたれ
・筋肉痛
・足がつりやすい、むくみやすい
・食欲不振
・ぼんやりする、集中力の低下
など、様々な症状があります。
もし、
「寒くなってから体調不良が続いているな…」
「そういえば、最近は意識的に水分補給をしていないな…」
という心当たりがあるなら、あなたも隠れ脱水の状態かもしれません。
隠れ脱水を放置すると、血流が悪くなったり血液が濃くなる恐れがあります。
すると、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高まります。
毎日を健康に過ごすため、
一日当たり1.5~2リットル程度の水をこまめに飲むようにしましょう。
そして、加湿器や洗濯物などを使って、
室内の湿度が40~60%を維持できるように調整しましょう。
筋肉量が減ると、体内に水を貯めておける量も減るので、
定期的に運動して筋肉量を保ちましょう。
なお、コーヒーや緑茶などのカフェインを多く含む飲料や、
野菜ジュースなどのカリウムを多く含む飲料は利尿作用があります。
アルコールにも利尿作用があることは良く知られていますが、
ビールはカリウムも含んでいるので、特に利尿作用が強く、
1リットルのビールを飲むと、1.1リットルの水を失うと言われています。
これらの飲料を楽しむ時は、水分補給量を増やして隠れ脱水を防ぎたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2024年2月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
一戸建てを新築する時、一緒に検討したいのが『屋外用の物置』です。
今日は、そのメリットについてお話しします。
■見た目がスッキリする
庭に子どものおもちゃやガーデニング用品などが出しっぱなしだと、
雑然とした印象を与えます。
そのため、
「家の中も庭のように雑然としているんだろうな…」
「生活に追われて庭まで手が回らないのだろうか…」
と、マイナスな印象を抱く方もいるとか。
忙しい方や片付けが苦手な方でも、
外に収納スペースがあれば出し入れが簡単なので、無理なく片付けられます。
■ボウフラの発生を抑制できる
庭に雨水が溜まったまま放置すると、ボウフラが発生します。
庭をスッキリと片付けることで、雨水が溜まるポイントを減らせます。
■放火対策・防犯対策に役立つ
敷地に燃えるモノを置きっぱなしにすると、放火が心配です。
それらを物置に入れて施錠すれば、室内も片付くし放火対策も万全です。
また、自転車やバイク置き場として利用すれば、
放火や盗難を防げるだけでなく、
紫外線や風雨をしのげるので劣化を抑制できます。
■防災用品の保管に便利
万が一に備えて、防災用品は分散して保管した方が良いとされています。
物置は、防災用品や非常食の保管場所としても便利です。
■目隠し替わりになる
「隣家より後に引っ越したのに、既に設置されている塀を高くしたり、
目隠し用のフェンスを後付けすると、隣家に悪印象を与えそう…」
と思った時、視線が最も気になる場所に物置を設置すると、
悪印象を与えずに視線対策ができます。
このように、屋外用の物置には様々なメリットがあります。
とはいえ、あらかじめ設置場所を確保しておかないと、
「必要なサイズより小さな物置しか置けなかった」
「日当たりが悪い場所にしか置けなかったので、カビが増えて大変」
「隣家の迷惑になる場所だったようで、文句を言われた」
などのトラブルが発生する恐れがあります。
建物の配置や間取りを決める時は、
庭の使い方や物置のことにも配慮したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│