[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年1月4日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
最近は地震が多いため、
災害と言えば地震をイメージする人が多いそうです。
しかし、災害はそれだけではありません。
暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、津波、噴火、干ばつなど、
多岐に渡ります。
また、これらの自然災害の他、人災と呼ばれる災害もあります。
化学物質の流出、爆発、列車事故など、人の行動が原因で起きる災害です。
ですから、
いくら耐震性にこだわって地震に強い家を建てたとしても、
災害による被害を完全に避けることはできません。
ただ、地盤や周囲の環境を調べて、
リスクの少ない土地を探すことはできます。
2階建住宅を建てる予定なら、
どちらかの空間が使えなくなったときを想定しながら
家づくりをすることもできます。
実際に
・地震や台風に強い防災瓦など、材料にこだわる
・自家発電した電力を有効に使うための蓄電池を備える
・飲料以外の生活用水を確保するため、井戸を掘る
といったことを実践している人もいます。
家は、家族の命を守る重要な場所です。
生活を楽しむことや、家事効率を良くすることも大切ですが、
防災月間をきっかけに、
どんな家づくりをしたら家族の安全を確保できるか、
といった視点から、ぜひ考えてみたいものですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年1月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、『長期優良住宅』という言葉を聞いたことはありますか?
戦後、『質より量』を重視していた時代がありました。
そのため、住まいは寿命が短くなり、
そこで暮らす人は、シックハウスに悩むようになりました。
長期優良住宅は、そんな住まいづくりの考え方を改め、
質の高い住宅を建て、それを定期的にメンテナンスしていくことで、
快適で長寿命な家づくりを目指している住宅のことです。
平成21年に『長期優良住宅の普及の促進に関する法律』が施行された当時は
まだまだ知名度が低かったのですが、
今では
「当社が建てる家は、全て長期優良住宅です」
と宣伝している業者もおり、
そんな家づくりに関心を持つ人も増える傾向にあります。
そこで今日は、長期優良住宅を建てることのメリットについてお話しします。
まず、地球規模のメリットとしては、
・家の寿命が長くなるので、取り壊しの際の産業廃棄物が減る
・二酸化炭素の発生量を減らせる
・温暖化防止に役立つ
などといったことがあります。
個人レベルでのメリットとしては、
・耐震性が高いので、安心して暮らせる
・断熱性などの省エネルギー性が高いので、
光熱費を節約でき、ヒートショックなどの健康被害を防げる
・耐用年数が比較的短い設備や内装などの維持管理が容易
・予め修繕計画が立てられ、
それに沿って定期的に点検や補修を行うので、長期間品質を維持できる
・点検や補修の内容は住宅履歴として記録しているので、
売却の際、資産価値を証明するのに役立つ
・税金など、国の優遇措置を受けることができる
などといったことがあります。
国の優遇措置として、
・住宅ローンの借入限度額を、一般住宅より1千万円増やす
・最大控除額を、一般住宅より100万円増やす
・平成29年までに居住すれば、所得税を最大500万円控除する
・登録免許税を、一般住宅より0.15%引き下げる
・不動産取得税について、課税標準からの控除額を一般住宅より百万円増やす
・固定資産税の減免期間を2年延長する
などといったものがあります。
ただ、あなたが新築する時には、
これらの対策に変更箇所があるかもしれません。
最新の優遇措置は、その都度業者に確認してみましょう。
一般的な日本の住宅は、寿命が30年弱。
そのため、住宅ローンを払い終えて、定年を迎える頃に、
住まい関連の出費がドッと増える心配があります。
そんな不安を解消したいなら、
こういった住まいづくりは魅力的ですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年1月18日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
室内干しといえば、以前は雨の日だけのことでした。
しかし今は、防犯のほか、花粉やPM2.5の被害を防ぐため、
室内干し専用スペースを設ける人もいます。
そんな人が気にしているのが、24時間換気システムです。
「窓を閉め切って空気清浄機をつけていても、
換気システムから有害物質が入ってきたら困る。
いっその事、花粉やPM2.5が飛散する時期は
換気システムをOFFにしてしまおうか・・・」
そう考えたくなるのは当然のことでしょう。
しかし、気密性が高い住宅では
シックハウスの予防や結露防止のため、常に換気をする必要があります。
ですから、換気システムを長期間停止するというのはオススメできません。
換気システムにはフィルターがついています。
そのため、空気をある程度キレイにしてから室内に取り込んでいるのですが、
中には、PM2.5程度の微粒子だと除去できずに
そのまま室内に取りこんでしまうこともあるんです。
というのも、PM2.5は、直径2.5マイクロメートル以下と、
とても小さな粒子で、その侵入を防ぐには、
一般的な換気システムでは限界があるからです。
これだけ小さいので、肺の奥まで届きやすく、
健康な人でも体への影響があるとされています。
もし、あなたの家族に呼吸器系や循環器系の疾患がある人がいるなら、
さらにリスクは高まりますから、不安に感じるのは当然です。
そういった心配があるなら、家族を守るためにも、
業者との打ち合わせの際に事情を話してみましょう。
プライバシーに関わることだから、
必要以上に話したくないという気持ちがあるかもしれませんが、
相談することで、業者も最新の情報を収集し、
最適なものを見つけてくれることと思います。
新築して初めて24時間換気システムを体験した、と言う人は多いものです。
ですから、今の時点でその長所と短所を判断するのは難しいと思います。
そんな時は、専門家である業者に積極的に相談して、
よりよい提案を引き出してみてくださいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年1月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
早速ですが、
あなたは、扇状地についてどれくらい知っていますか?
ウィキペディアには、
『河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、
土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のこと。
扇子の形と似ていることからこの名がある。
扇状地の頂点を扇頂、末端を扇端、中央部を扇央という。』
と記載されています。
山地が多い日本には、そんな場所が数多く存在します。
扇状地で一番怖いのは、土砂災害や河川からの洪水です。
大雨が降り続くと、そのリスクは一気に高まります。
近年は、そういった土地が次々に宅地開発されています。
もしリスクを知る人なら選ばないでしょうが、
誰もが詳しいわけではありません。
不動産業者の中には、
購入者にそんなリスクを教えたら商売にならないと考える人がいます。
土地所有者も、リスクを承知で不動産業者に売ることもあるとか。
各自治体がハザードマップを提供していますが、
危険個所を完璧に把握しているとは言い切れません。
頼りになるとすれば地域密着の工務店ですが、
世代交代する中で、その地域の災害の歴史や土地の情報などが
受け継がれなくなる場合もあります。
だから、土地選びをする前に
自分自身である程度の知識を得ておく必要があります。
ところで、よく
『地名には、その土地の性質のメッセージが隠されている』
といいますよね。
『田、川、水』などは、土地の歴史を示すとして有名ですが、
そのほかにも、『江田、谷地、深、蛇、竜、流』など、
数多くのメッセージがあります。
そのメッセージを重視している人は、
図書館や役所で情報収集し、土地選びに役立てています。
地震は日本のどこで起きてもおかしくないので避けようがありません。
しかし、津波や土砂崩れ、洪水や河川の氾濫などの自然災害に関しては、
あなたの選択次第でリスクを減らせます。
土地選びをする時は、
土地の性質をピンポイントでチェックするだけでなく、
地形による地域的なリスクも、事前に調べてみませんか。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│