長期優良住宅のメリットとは

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2015年1月11日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─


  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです


  住まいづくりに失敗する人の共通点は、
  住まいづくりを始める『前』に
  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。


  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。


  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。


  詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

こんにちは、若松です。


あなたは、『長期優良住宅』という言葉を聞いたことはありますか?


戦後、『質より量』を重視していた時代がありました。

そのため、住まいは寿命が短くなり、

そこで暮らす人は、シックハウスに悩むようになりました。


長期優良住宅は、そんな住まいづくりの考え方を改め、

質の高い住宅を建て、それを定期的にメンテナンスしていくことで、

快適で長寿命な家づくりを目指している住宅のことです。


平成21年に『長期優良住宅の普及の促進に関する法律』が施行された当時は

まだまだ知名度が低かったのですが、

今では

「当社が建てる家は、全て長期優良住宅です」

と宣伝している業者もおり、

そんな家づくりに関心を持つ人も増える傾向にあります。


そこで今日は、長期優良住宅を建てることのメリットについてお話しします。


まず、地球規模のメリットとしては、

・家の寿命が長くなるので、取り壊しの際の産業廃棄物が減る

・二酸化炭素の発生量を減らせる

・温暖化防止に役立つ

などといったことがあります。


個人レベルでのメリットとしては、

・耐震性が高いので、安心して暮らせる

・断熱性などの省エネルギー性が高いので、

 光熱費を節約でき、ヒートショックなどの健康被害を防げる

・耐用年数が比較的短い設備や内装などの維持管理が容易

・予め修繕計画が立てられ、

 それに沿って定期的に点検や補修を行うので、長期間品質を維持できる

・点検や補修の内容は住宅履歴として記録しているので、

 売却の際、資産価値を証明するのに役立つ

・税金など、国の優遇措置を受けることができる

などといったことがあります。


国の優遇措置として、

・住宅ローンの借入限度額を、一般住宅より1千万円増やす

・最大控除額を、一般住宅より100万円増やす

・平成29年までに居住すれば、所得税を最大500万円控除する

・登録免許税を、一般住宅より0.15%引き下げる

・不動産取得税について、課税標準からの控除額を一般住宅より百万円増やす

・固定資産税の減免期間を2年延長する

などといったものがあります。


ただ、あなたが新築する時には、

これらの対策に変更箇所があるかもしれません。

最新の優遇措置は、その都度業者に確認してみましょう。


一般的な日本の住宅は、寿命が30年弱。

そのため、住宅ローンを払い終えて、定年を迎える頃に、

住まい関連の出費がドッと増える心配があります。

そんな不安を解消したいなら、

こういった住まいづくりは魅力的ですね。

 

では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 ★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★


  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?


  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─