地震による損害は火災保険の補償対象外です

[ テーマ: 保険 ]

2024年10月6日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

地震保険は、単独で契約できません。

火災保険とセットで加入します。

 

以前、このブログでは、

火災保険加入者のうち、地震保険にも加入した割合(=付帯率)は

18年連続で上昇していると紹介しました。

 

損害保険料算出機構によると、

付帯率はその後も上昇を続けており、

2,022年には全国平均で69.4%となったそうです。

 

なお、都道府県別で最も付帯率が高いのは宮城県(89.3%)、

最も低いのは長崎県(53.8%)となっています。

 

地震保険の必要性については、随分前から検討されていました。

反対意見が多くてなかなか実現しませんでしたが、

1,964年に発生した新潟地震をきっかけに

地元選出の故田中角栄元首相が関与したこともあり、

1,966年にようやく創設されました。

 

そういえば、東日本大震災では、

全壊した住宅を新築するために、平均約2,500万円必要だったそうです。

そのうち、義援金や被災者生活再建支援金などの

公的支援で賄えたのは約400万円でした。

 

地震による損害は火災保険の補償対象外です。

そのため、地震保険に加入していない方は、

その差額を自力で補わなければなりません。

想像するだけでも苦しくなりますね…。

 

地震保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で設定します。

建物は5,000万円、家財は1,000万円との上限はありますが、

今年1月に発生した能登半島地震の場合、

4月現在で約95,000件、約849億円の保険金が支払われています。

 

これらのデータを見ると、補償があるのはやはり心強いですよね。

 

火災保険は、地震以外にも、

噴火またはこれらによる津波が原因で起きた火災・損壊・埋没・流出

などの損害について補償しません。

補償を受けるには、地震保険の加入が欠かせないんです。

 

とはいえ、家づくりには多額の初期費用が発生しますから、

保険料を支払う余裕が無く、

やむを得ず地震保険に加入しない方もいます。

その場合、火災保険の契約期間内に地震保険を追加することもできます。

 

そのほかに加入しない方の中には、

「自己資金で対応する」

「地震保険以外の補償で対応する」

というように、対策済みの方もいますが、

「補償内容がよくわからない」

「自分が住む地域では、大きな地震が発生していない」

「公的支援などで何とかなりそう」

と、どこか他人事に感じている方もいるようで、少々心配です。

 

もし、地震保険の加入について迷ったなら、

被災した皆さんへの支援報道をチェックしたり、

火災保険会社の相談窓口、施工業者や新築経験者、

住宅ローンを契約する金融機関などに話を聞いてみませんか?

 

1年間に負担した地震保険料に応じて、

一定額をその年の所得から控除できる『地震保険料控除』という制度もあります。

こんな制度も利用しつつ、万が一に備えたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

    ↓  ↓

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 


夜間熱中症を防ぐための睡眠環境は?

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2024年10月13日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

    ↓  ↓

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

今年の夏も暑かったですね。

熱中症で救急搬送された方も、ずいぶん多かったようです。

 

総務省消防庁によると、熱中症の発生場所の割合で10%を超えたのは、

・住居・・・37.9%

・道路・・・20.6%

・公衆(屋外)・・・13.2%

となっています。

 

ところであなたは、熱中症のうち、

約4割が夜間に発症していることをご存知ですか?

暑がり屋さんや寒がり屋さんもいるように、

人によって快適に感じる温度は異なりますが、夏に適した睡眠環境は、

・室温・・・26~28度

・湿度・・・50~60%

が目安とされています。

 

となると、扇風機や窓を開けるだけでは対応できません。

エアコンのタイマー機能を設定したり、

エアコンをつけっぱなしにする必要があります。

 

とはいえ、電気代を考えると、

つい我慢してしまうこともありますよね…。

 

そんなときは、

・就寝前から冷房し、壁や天井を冷やしておく

・オフタイマーの時間を長めに設定する

・家族と同じ部屋で就寝し、エアコンの稼働台数を減らす

・家族と体感温度が異なる場合、寝具やパジャマで調整する

・扇風機や氷枕を併用する

など、暮らし方に合う対策を試してみましょう。

 

なお、起床時に、

・足がつる・筋肉がけいれんしている

・めまい・立ち眩みがする

・体がだるい

などの症状があれば、夜間熱中症の可能性があります。

 

もし、そんな不調を訴える家族がいたら、

その日から寝室の温度と湿度をチェックし、睡眠環境を整えてみましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

                         

 


住宅ローンに対する不安軽減のためにやっておきたいこと

[ テーマ: 資金計画 ]

2024年10月20日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

住宅ローンを利用して新築する方の中には、

・数千万円もの借金を抱えること

・返済期間が長いこと

に強い不安を感じる方がいます。

 

あなたも、そんな不安を感じたことはありますか?

 

住宅ローンの返済中、

子育て中の方が苦労するのが教育費の捻出です。

とはいえ、教育費はある程度の金額が予想できるので、

計画的に準備することができます。

 

そのために欠かせないのが「ライフプラン」を視覚化することです。

 

この表には、

・家族の名前と年齢

・ライフイベント(入学・結婚・定年・車の買い替えなど)

・収入(夫の収入・妻の収入・児童手当など)

・支出(生活費・教育費・住宅ローンなどの項目別に)

・年間収支

・貯蓄残高

を1年単位で記入します。

 

住宅ローンの借入期間を35年にする予定なら、

35年間分の表を作成します。

 

住宅ローンの返済額は、

住宅ローンのシミュレーションサイトで計算できます。

この時点で返済額に無理があるようなら、

家計に支障の無い金額まで借入希望額を下げましょう。

 

なお、日本学生支援機構の調査によると、

正社員として就職した方でも、

「本人の低所得」などの理由で延滞したケースはあります。

奨学金を前提として教育費の計画を立てる場合は、

お子さんと十分に話し合っておきたいですね。

 

作成した表を見て、

「住宅ローンの返済期間はもっと短くできるな」

と思ったなら、短くしても大丈夫かもしれません。

 

とはいえ、契約後に返済期間を延長することはできませんから、

万が一に備えて、

『返済期間は長めに設定して、定期的に繰り上げ返済する』

という方法も検討したいですね。

 

金融機関から提示された借入可能額を見て

「せっかくだから上限まで借りよう!」

という家づくりをすると、

返済に追われて新居での暮らしを楽しめなくなるかもしれません。

 

家計の収支や貯蓄をもとに、

無理の無い安全予算での計画を立てることで、

住宅ローンに対する不安は軽減できるのではないでしょうか。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 

 ”業者選びにかかっている”

 

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


自宅の空き家対策について考えたことはありますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2024年10月27日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

総務省の「住宅・土地統計調査」は5年に一度行われていますが、

調査のたびに空家数は過去最高を更新しています。

ちなみに、昨年10月の速報値によると、

全国の空家数は900万戸を超えたそうです。

 

増え続ける空き家対策として

平成27年から『空き家対策特別措置法』が施行されていますが、

昨年12月に一部が改正されたことにより、

『空き家』の判断基準が変わりました。

 

これまでは

『このまま放置すると倒壊などの恐れがあり、

近隣住民に被害をもたらすリスクが高い空き家(=特定空き家)』

に対して自治体の助言や勧告などを出していましたが、

現在は判断基準が下がり、

『放置すれば特定空き家になる恐れがある空き家(=管理不全空き家)』

も、その対象に加わっています。

 

不動産を所有する方は、毎年固定資産税を納付していますよね。

その中で、人が居住するために使用している土地は、

特例措置として税金が軽減されています。

 

ところが、特定空き家等に認定され、

勧告を受けたにも関わらず、必要な措置を講じない所有者は、

特例措置の対象から外されます。

 

すると、

小規模住宅用地(住宅1戸あたり200m2以下の土地)の場合、

土地に対する固定資産税は6倍増えてしまうんです。

 

あなたの持ち家も、いずれは子どもたちが相続することでしょう。

子どもが実家暮らしのままなら、引き続き管理してくれるかもしれません。

しかし、遠方で暮らすなどの事情で手つかずになったり、

相続トラブルなどが原因で、

空き家にしてしまう可能性はありますよね…。

 

あなたは、将来、自宅を空き家にしないため、

何か準備をしていますか?

・空き家に関する勉強会に参加する

・家族と話し合っておく

 (家族の誰が引き継ぐか・売却・賃貸など)

・登記状況を確認し、スムーズに相続手続きできるようにしておく

 (名義が故人のままになっていないかなど)

・エンディングノートや遺言書に意思を示す

などのように、さまざまな方法がありますが、

いずれの場合も、あなたが元気なうちに行うことが大切です。

 

『リースバック』のように、不動産会社などに自宅を売却し、

賃貸契約をして住み続ける方法もあります。

家族の暮らし方に合う方法で、自宅を最後まで守りたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─