[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2017年6月4日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりする人の中には、新しく土地を購入する人だけでなく、
今住んでいる家を解体して、建て替える人もいます。
もしかしたら、あなたもそうかもしれませんね。
ところで、あなたは、
建て替えならではの手間や費用をご存知ですか?
解体は、騒音やホコリが発生する作業です。
防音や防塵対策が不十分な業者を選ぶと、
近隣トラブルの原因になります。
解体業界は不透明だと言われています。
そのため、解体費用や作業方法はさまざまです。
思わぬトラブルに巻き込まれないよう、
業者選びは慎重に行いたいものです。
建て替え業者が下請け業者に解体を依頼する場合、
中間マージンが発生します。
・中間マージンを節約したい
・技術力を調べ、納得のいく解体業者に直接依頼したい
という場合は、別々に発注する方が良いでしょう。
もし解体業者と建て替え業者が異なる場合、
それぞれの作業スケジュールについて
入念に打ち合わせる必要があります。
でないと、作業に思わぬ支障を来たすだけでなく、
仮住まい先の確保が難しくなることがあるからです。
解体が終わったら、
法務局で既存の建物の滅失登記を行います。
自分で行えば、費用負担は登録免許税だけで済みます。
専門家に代理申請を依頼すれば
彼らへの費用も発生します。
建て替えには、
土地探しの手間や土地購入の資金は必要ありません。
しかし、解体費用のほかに、
解体前に仮住まいに引っ越したり、
引き渡し後に新居に引っ越したり、
仮住まいに置ききれない家具などを
倉庫に保管するための費用や手間などが発生します。
引っ越し費用を安くするためには、
・仮住まいは新居に近い場所にする
・二回とも同じ業者に依頼する
・平日やシーズンオフなど、割安な時期に引っ越しする
などの対策を検討したいですね。
さて、ここであなたに質問があります。
同じ土地に建て替える場合、地盤調査は必要でしょうか?
答えは、「必要」です。
たとえ数十年、問題なく暮らした土地であっても、
解体して更地に戻した後の状態で
地盤調査を行わなければなりません。
そして、地盤が弱いことが判明すれば、
地盤改良を行わなければなりません。
なぜなら、
『住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)』
に基づいて新居を10年間保証するには
地盤調査が不可欠だからです。
そういえば、以前
建て替えのために地面を掘り起こした際、
鉄くずなど大量のゴミが埋まっていて驚いた
という話を聞いたことがあります。
そんな事例もありますし、
ベタ基礎での家づくりは数十年前の家より重いので、
より強固な地盤が必要という事情もあります。
必要な保証を受けるだけでなく、
不安を取り除くためにも地盤調査は大切です。
建物の状態によっては、建て替えではなく
リフォームを選んだ方が良い場合があります。
築年数や劣化具合、現在の住まいの問題点、
リフォームに必要な費用や保証内容などを調べ、
より良い方法を選びたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2017年6月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、地縄張りを終えた土地を見た時、
「あそこにはどんな家が建つんだろう」
とワクワクしたことはありませんか?
地縄張りとは、
縄やビニール紐などを土地に張り、
建物の配置を目で確認できるようにする作業です。
施主のほか、
営業マン、現場監督、基礎業者などが立ち会います。
皆が集まる地鎮祭の日に合わせて行う場合もあれば、
地鎮祭よりも前に行う場合もあります。
普段、地鎮祭前に地縄張りを終える業者でも、
「土地神への挨拶をする前の作業は避けたい」
という施主の意向があれば、
希望に沿うよう対応してくれます。
もし手順や日程に対する希望があるのなら、
できるだけ早めに伝えておきたいですね。
ところで、業者によっては、
施主の立ち合いを必要としない場合があります。
一見、忙しい施主に
余計な手間を掛けさせない配慮とも受け取れます。
しかし、初めて家づくりをする施主は、
手元の図面を見ても、
自分の家と境界線との距離感がよくわかっていない状態です。
地縄を見て、初めて実感できます。
この時、施主によっては
「この位置だと隣家と窓が同じ位置になる」
「駐車はできるけど、狭くてドアの開閉が難しそう」
「営業マンの説明とイメージが違う」
と慌てることがあるんです。
あなたの場合も、
もしかしたら計画変更が必要になるかもしれません。
なので、万が一の際に早めに対応するためにも、
どうしても無理な場合を除いて
できるだけ立ち会うようにしましょう。
外構工事の変更だけで対応できれば良いのですが、
建物の位置を変えるとなると大変です。
変更の手配や地盤調査のやり直しなどによる
費用の増額や施工スケジュールの変更など、
様々な影響が出ることがあります。
中には、建物の位置変更による地盤調査やり直しの結果、
「前回の位置なら地盤改良は不要だったのに
地盤改良することになった…」
というケースもあったとか。
10年保証を受けるために不可欠なことではありますが、
心理的なダメージは大きいですよね。
そんなトラブルやダメージを避けるためにも、
打ち合わせの際は
境界線や隣家との距離感、
プライバシーに配慮した窓の位置や大きさなど、
常に現場をイメージしたいものです。
そうそう、更地に張り巡らされた地縄を見た時、
「我が家って、こんなに小さいの?」
と驚く人は多いんですよ。
不思議なことに、
平面だと、どうしても小さく感じられます。
しかし、完成したら、
平面で見るより随分大きくなります。
安心してくださいね。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2017年6月18日09:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
自宅の新築工事が始まると、毎日ワクワクします。
そんな喜びの一方で、
常に付きまとうのが施工不良への不安。
本やネットなどを見て、
施工不良を見極めるコツを勉強するものの、
それを実践するのは簡単なことではありません。
例えば、基礎工事一つをとっても
・砂利はしっかりと転圧されているか
・鉄筋の太さや間隔は適正か
など、数多くのチェック項目があります。
それらを施主が正確にチェックするのは、かなり難しいでしょう。
そこで用いられているのが第三者チェックです。
第三者チェックを行う機関は、
インターネットなどで調べられます。
『第三者』への依頼ですから、業者を介しては意味がありません。
必ず、あなたが直接依頼しましょう。
ところで、専門的な知識が無くても、
工程表などで日数のチェックはできます。
基礎工事の場合、
・地盤改良から基礎工事まで、ある程度の期間を設けているか
・コンクリートを乾燥させるための日数を、十分に確保できているか
などのチェックです。
家にとって、基礎工事は最も大切な部分です。
乾燥が不十分な状態で型枠を外すと、コンクリートの強度を保てません。
家の傾きなど、重大な被害につながります。
乾燥に必要な期間は、天候や気温によって変化します。
ちなみに、大体の目安は
気温15度以上なら3日程度、
気温5度以下なら8日程度です。
新築経験者の体験談によると、
工期を縮めるために、
わざと乾燥期間を短く設定する業者がいるようです。
逆に、少しでも早く引き渡してほしくて、
乾燥期間の短縮を要求する施主もいるとか。
基礎工事の施工不良箇所を治すには、
家をジャッキで持ち上げたり、
基礎の上にある建物を全部壊して基礎をむき出しにする他ありません。
そんな悲しい体験をしないよう、注意したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2017年6月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
基礎工事が終わると、次は木工事が始まります。
まずは、基礎コンクリートの上に木の土台を敷きます。
そして、その土台に柱や梁を組み立てていきます。
この時期は毎日の変化が大きいので、
現場を見るのが楽しいことでしょう。
ところで、木工事が行われている時期、
多くの施主は天気が気になります。
完成前の新居を、雨や雪で濡らしたくないからです。
含水率が低い乾燥材は、表面が濡れるだけなら
変質や劣化は起こりにくいものです。
しかし、合板や石膏ボードなど、
濡らしてはいけないものもあります。
そのため、一般的な業者は、
工程に応じて必要な雨対策を行います。
業者によっては、施主が勇気を出して不安を伝えても、
「品質に影響はありません」
と答えます。
でも、品質に影響がなければ、それでいいのでしょうか?
たとえば、車が大好きな人はカーポートの質にこだわります。
利便性は勿論ですが、雨や紫外線など、
車にダメージを与える原因を少しでも排除したいからです。
そういえば、先日
突然降り出した雨から散歩中のペットを守るため、
ジャケットの中にペットを入れ、
びしょ濡れになって歩く人を見かけたことがあります。
どちらのシーンも、車やペットに興味が無い人には
馬鹿げた行動に思えるかもしれません。
しかし、自分が大切に思うものを守りたいのは
とても自然な感情です。
そんな思いに共感してもらえると、
誰だって嬉しいのではないでしょうか。
多額の住宅ローンを組んで新築する施主にとって、
新居はとても大切なものです。
施工中の新居が雨に濡れる姿は見たくありません。
それは、品質への影響云々といったものだけではなく、
個人的な感情です。
そんな感情を業者が理解し、
ブルーシートなどでこまめに雨養生をしてくれたなら、
施主は業者に信頼感を抱きます。
業者が自分たちと同じように
新居を大切だと思ってくれている。
新居への思いが強い人ほど、
その意味は大きいことでしょう。
もしあなたが、
施工中の新居が雨に濡れるのを不安に感じるなら、
契約前に
「雨養生はどのようにしますか?」
と尋ねましょう。
業者の対応があなたの要望と異なるのなら、
あなたの気持ちを伝えてみるといいですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│