[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2017年6月18日09:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
自宅の新築工事が始まると、毎日ワクワクします。
そんな喜びの一方で、
常に付きまとうのが施工不良への不安。
本やネットなどを見て、
施工不良を見極めるコツを勉強するものの、
それを実践するのは簡単なことではありません。
例えば、基礎工事一つをとっても
・砂利はしっかりと転圧されているか
・鉄筋の太さや間隔は適正か
など、数多くのチェック項目があります。
それらを施主が正確にチェックするのは、かなり難しいでしょう。
そこで用いられているのが第三者チェックです。
第三者チェックを行う機関は、
インターネットなどで調べられます。
『第三者』への依頼ですから、業者を介しては意味がありません。
必ず、あなたが直接依頼しましょう。
ところで、専門的な知識が無くても、
工程表などで日数のチェックはできます。
基礎工事の場合、
・地盤改良から基礎工事まで、ある程度の期間を設けているか
・コンクリートを乾燥させるための日数を、十分に確保できているか
などのチェックです。
家にとって、基礎工事は最も大切な部分です。
乾燥が不十分な状態で型枠を外すと、コンクリートの強度を保てません。
家の傾きなど、重大な被害につながります。
乾燥に必要な期間は、天候や気温によって変化します。
ちなみに、大体の目安は
気温15度以上なら3日程度、
気温5度以下なら8日程度です。
新築経験者の体験談によると、
工期を縮めるために、
わざと乾燥期間を短く設定する業者がいるようです。
逆に、少しでも早く引き渡してほしくて、
乾燥期間の短縮を要求する施主もいるとか。
基礎工事の施工不良箇所を治すには、
家をジャッキで持ち上げたり、
基礎の上にある建物を全部壊して基礎をむき出しにする他ありません。
そんな悲しい体験をしないよう、注意したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│