コツは『少なく、低く、短く』です。

[ テーマ: 資金計画 ]

2018年5月6日08:00:00

─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

  土地選びの秘訣を知ると、

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

  といった悩みから解放されます。

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

「人生で最大の買い物は?」

と尋ねられた時、真っ先に『家』と思い浮かべる人は少なくないかもしれません。

現金で一括払いするのなら正解ですが、

住宅ローンを利用して支払う人にとっての正解は『住宅ローン』です。

 

住宅ローンの返済方法には

『元利均等返済』『元金均等返済』の2種類があります。

 

元利均等返済とは、毎月の『返済額』を一定にする方法です。

長所は、返済額が一定なので計画を立てやすいこと。

短所は、残高の減り方が遅いので総支払額が高くなることです。

 

元金均等返済は、毎月返済する『元金の額』を一定にし、

それに前回返済から今回までの利息を加算して支払う方法です。

長所は、元金の減りが早いので総支払額を抑えられること。

短所は、

・元金が多いと利息が高いので、支払いの負担が大きい

・返済額に対応できるだけの収入が必要なので、

 審査によっては希望通りの融資を受けられないことがある

などです。

 

なお、元金均等返済を取り扱っていない金融機関もあるので、

この方法を希望する場合には事前の確認が欠かせません。

 

ところで、毎月の返済額を減らす方法として

『返済期間を長くする』というものがありますよね。

確かに毎月の負担は減りますが、

返済期間が長くなるほど総支払額は増えてしまいます。

 

例えば、全期間金利1%で2000万円の融資を受けたとします。

返済期間を35年とすると、毎月の返済額は56,457円。

総支払額は23,711,746円です。

 

一方、返済期間を5年縮めると毎月の返済額は64,327円。

毎月の負担は7,870円増えます。

しかし、総支払額は23,157,879円になるので

553,867円の節約ができるんです。

 

この差は大きいですよね。

 

返済期間を長く設定すれば、毎月の返済額が減るので

新築予算を増やすための提案ができます。

施工業者は大喜びです。

 

同じ金額を融資するとしても、

返済期間が長ければ長いほど支払利息は増えます。

金融業者は大喜びです。

 

…ではあなたは?

何だかモヤモヤした気分になりませんか?

 

住宅ローンを組む際は、業者や金融機関任せにしてはいけません。

目先の支払額に安心し、必要以上の家づくりをするのはお勧めできません。

 

総支払額を減らすなら

『借りる額は少なく、金利は低く、返済期間は短く』

を意識しましょう。

ただし、無理な計画は厳禁です。

生活を楽しむ心の余裕が無くなってしまいますから。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


金額を比較する際の注意点

[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]

2018年5月13日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

「坪単価の安さが魅力的だと思ったけど、外観も安っぽくてガッカリ」

「坪単価25万円のはずが、最終的に40万円になった」

「総額表示で分かりやすかったけど、『総額』に含まれない必需品があった」

など、金額に関する後悔は多いものです。

 

全ての業者が同じ方法で金額を表示してくれると助かるのですが、

なかなか難しいですよね。

 

そんな時に役立つのが

「住める状態にしていくらですか?」

という質問です。

 

極端な話、キッチンや浴槽が無くても『家』としてみなされます。

しかし、一般の人にとって「住める状態」という環境は

そうではありませんよね。

 

キッチン・浴槽・トイレは無い方が不自然。

地上デジタル放送を見るためのアンテナは、設置されていて当たり前。

照明やカーテンなどが無い生活なんて考えられません。

 

ということで、もし金額を比べたいのなら

「住める状態にしていくらですか?」

と尋ねてください。

 

では、総額や広さに大きな違いが無い場合はどうしましょう。

見た目が安っぽくない方が良いのでしょうか。

それとも、性能が優れている方が良いのでしょうか。

 

あなたに明確なこだわりがあるのなら、比べるのは簡単です。

しかし、特にこだわりがないのなら難しいことでしょう。

 

それなら、

「住み始めてからの費用は?」

という視点で考えてみましょう。

 

断熱性が劣る住まいは、冷暖房の費用が増えます。

冬が訪れる度に結露対策に追われます。

呼吸器系が弱い家族がいるなら、

結露によるダニやカビが原因で体調を崩し、医療費が発生するかもしれません。

 

寿命の短い屋根材や外壁を使用したために、

築後10年を待たずに張り替える羽目になるかもしれません。

(全体をリフォームする場合、100万円以上の費用が発生します)

 

ということで、新築時の費用だけで比較するのが難しいなら、

数十年単位の費用を比較してみましょう。

 

表示方法が違う業者は、同じ土俵では比べられません。

新築時の費用が同じ程度な場合も、比較は困難です。

金額の比較で困った時は、この2つの視点を思い出してくださいね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


自宅の床が、かかとの乾燥やひび割れに影響を与える!?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2018年5月20日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、かかとの乾燥やひび割れで悩んだことがありますか?

かかとケアのCM、雑誌やテレビでの特集などの多さを見ると、

悩んでいる人は多そうですね。

 

その予防に欠かせないのが保温と保湿。

そのほか、靴下などでクッション性を増し、足裏への刺激を減らすことも大切です。

 

かかとには皮脂腺が無いので、

体の中でも特に乾燥しやすい部分です。

エアコンやコタツ、床暖房などは、ただでさえ少ない足裏の水分を奪います。

つまり、冬はかかとにとって最悪な環境なんです。

 

では、最悪な環境を少しでも改善する方法はないのでしょうか。

まずは、足裏への刺激を和らげる床材について考えてみましょう。

 

工場生産されたフローリングは、表面が固いので足裏への刺激が大きく、

その冷たさが血行を悪くします。

 

一方、自然素材の床は、工業品より感触が柔らかいだけでなく、

熱伝導率が低いので冷たさが緩和されます。

その調湿機能も、肌にとってはありがたいものです。

 

ただ、一口に自然素材といっても、種類によって硬度は異なります。

 

比較的柔らかいのは、パインやヒノキなど

細胞の配置が単純な針葉樹です。

 

しかし、柔らかいという長所は

キズがつきやすいという短所にもなります。

 

次に、乾燥させないで足元を暖かくする方法を考えてみましょう。

 

乾燥しにくく肌の水分を奪わない暖房方法といえば

オイルヒーターやハロゲンヒーターがあります。

これらは、遠赤外線を利用した輻射式暖房なので空気を対流させません。

そのため、室内が暖まるまで時間はかかります。

とはいえ、ホコリを巻き上げないので、

ハウスダストアレルギーの方にも優しい暖房法です。

 

暖房器具の使用を控えたいなら、室内の断熱性を高めるのが一番でしょう。

 

断熱は、その材料や方法によって費用や性能が異なります。

もし冷えや乾燥で悩んでいるなら、

家づくりの打ち合わせの際、業者に悩みを話してみませんか?

その業者が予算内でどんな方法を提案するのか、私も気になります。^^

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■無料レポートをお届けします。

 

  ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


誰を中心に家づくりしますか?

[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]

2018年5月27日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■無料レポートをお届けします。

 

  ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

帰省するたびに

「広い家は掃除が大変。

 もっと狭い家にすればよかった。

 狭かったら住宅ローンの返済がもっと楽だったろうに…」

と、親に愚痴をこぼされている知人がいます。

先日のゴールデンウィークでも、その愚痴は健在だったとか。^^;

 

新婚当時、知人の両親は六畳二間の公営住宅に住んでいました。

やがて、子どもの成長をきっかけに一戸建てを新築しました。

 

新築を決意したのも、予算や間取りを決めたのも両親。

なのに帰省するたびに愚痴を聞かされるので

知人は少なからずストレスを感じているようです。

 

ところであなたは、

『家を建てるのに最適な時期』について考えたことはありますか?

 

・住宅ローンの金利が安い時

・消費税が増税される前

・頭金の準備ができた時

・気に入った土地が見つかった時

・第一子が小学校に入学する前

・子供が巣立った時

など、人によって様々な答えがあることでしょう。

 

もし最適な時期が分からなくて困っているなら

誰を中心にして家づくりしたいのか考えてみましょう。

 

子どもが中心ですか?

それとも、夫婦が中心ですか?

 

子どもが中心なら、資金計画が整い次第、すぐに建てたいですね

なぜなら、子どもと一緒に過ごせる時間は、

今この瞬間にも減り続けているからです。

新居での生活を少しでも多く楽しんでもらいたいのなら

急いだほうが良いでしょう。

 

一方、夫婦を中心に考えるのなら急ぐ必要はありません。

子どもが巣立った後に新築するなら

広さはそれほど必要ではありません。

小さくて豪華な家を建てることもできれば、

浮いた予算を老後の資金に充てることもできます。

 

「広い家は掃除が大変」

とストレスを抱えながら生活する必要もありません。

 

どちらも捨てがたいというのなら、

最初に子どもを中心とした家づくりをして、

子どもが巣立った後に夫婦を中心にした家に変える

『減築』という方法もあります。

減築とは、家を小さくする改築工事のことです。

資金に余裕があるのなら、その住まいを売却して

夫婦のための家づくりをするのも良いでしょう。

 

いずれにせよ、新居が将来のストレスの原因にならないよう、

気を付けたいですね。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

 

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─